運動会係打ち合わせ
2018年5月10日 15時10分1~4年生は今日は短縮5校時で下校となりました。
けれども、5・6年生はその後の活動がありました。
放課後に運動会の係打ち合わせがあったのです。
始めに各種目の説明を先生方と一緒に聞きました。
全部の種目の説明を聞いた後に、係ごとに分かれて相談や準備をしました。
運動会の成功は、実はこの係の活動にかかっています。
スムーズに運動会が運営できるように5・6年生がんばれ!!!
1~4年生は今日は短縮5校時で下校となりました。
けれども、5・6年生はその後の活動がありました。
放課後に運動会の係打ち合わせがあったのです。
始めに各種目の説明を先生方と一緒に聞きました。
全部の種目の説明を聞いた後に、係ごとに分かれて相談や準備をしました。
運動会の成功は、実はこの係の活動にかかっています。
スムーズに運動会が運営できるように5・6年生がんばれ!!!
休み時間に図書室では本の貸し出しを行っていました。
列を作って、図書委員に貸し出し作業をしてもらうのを待っている子が何人もいました。
持っている本はというと、「○○のこわい話」というものでした。
小学生は、こわい話が好きです。
「こわくないの?」と聞いてみると、「ぜんぜん」と。
楽しんでいるようでした。
好きな本をたくさん読むのはいいことですね。
また、5月から学校で「こどもしんぶん」を取り始めました。
毎週木曜日に届きます。
週に1回ですが、これも楽しく読めるといいと思います。
2校時目は運動会の全体練習でした。
今日は、入場行進、開会式、応援合戦の練習でした。
気温が低く、寒さに震えながらの練習でした。
今日は、ALTの先生と英語の授業がありました。
6年生は、月と日の名前を学習しました。
月は何度か学習しているので、すぐに思い出したようです。
けれども、日は何と言えばいいのか分からずにいました。
日本語では1日とかいて「ついたち」と呼ぶように
英語でも「1st」と書いて日を表すことを学びました。
3年生は算数をしていました。
時間を求める問題でした。
図を使ったり、時計をかいたりして問題を解いていました。
図を使うことも算数では重要な学習です。
肌寒い日だったのですが、5・6年生でプール清掃を行いました。
一生懸命にプールサイドやプール中を掃除してくれました。
天気が良ければ、さほど苦にならなかったかもしれませんが
この気温でしたので、5・6年生は大変だったと思います。
自分たちの役割と責任をはっきりと自覚して精一杯働いてくれました。
たのもしい高学年です。
PTAの方にも、最後の仕上げを奉仕作業でお願いすることになるかと思います。
よろしくお願いします。
今日は、2校時目に眼科検診がありました。
眼科の先生に来ていただいて、全校生の目の検診をしました。
どの学級も静かに検診を受けることができました。
検診結果につきましては、視力と眼科検診に異常があった子にだけ配布します。
よろしくお願いいたします。
各クラスで「運動会のめあて」をたてていました。
まだのところもあるので、掲示してある学年だけ紹介します。
1年生です。
2年1組です。
3年生です
6年2組です
小さくて読めないかもしれませんが、これが限界の大きさです。スミマセン。
今日の給食は、「子どもの日お祝いメニュー」でした。
筍ご飯、たこメンチカツ、ごま和え、すまし汁、牛乳、柏餅でした。
各クラスで準備をしていました。
給食中は、放送室で放送委員が「お昼の放送」をしています。
今日は委員会からの活動報告でした。
ゴールデンウィークも中盤です。5月に入りました。
5校時目の授業の様子です。
1年生は、職員室や校長室へ入る練習をしていました。
「トントン、失礼します。1年生の◇◇です。△△先生に用があってきました。」
と大きな声で言う練習でした。
出るときも「失礼しました」と言って礼をして出ていきます。
ちょっぴり恥ずかしながらも大きな声で言えるようなりました。
2年1組は、運動会の目標を立てていました。カードに記入していました。
それぞれが自分の目標を立てているので、各ご家庭でも聞いてみてください。
2年2組は、漢字の学習でした。新しく学習した漢字を丁寧に練習していました。
3年生は、国語でした。日本語の調べというところで、春の詩を学習していました。
谷川俊太郎の「ののはな」でした。
「はなののののはな」のところで、何と読んでいいか考えていました。
区切りをどこに付けたらいいのか悩んでいました。
4年生は社会科でした。地図の学習です。
地名探しをしていました。北海道には面白い名前がたくさんありました。
さくら学級では、漢字の学習をしていました。先生によく見てもらいながら練習していました。
ここからは6校時目です。
5年生は図書室で、選書をしていました。面白そうな本を探しています。
読みたい本を見つける活動も大切です。読書への意欲につながります。
6年生は、合同で体育でした。すでに運動会の練習が始まっていました。
応援合戦の練習をしていました。大きな声が出ていました。
1~3年生が遠足に出かけたので、学校には4年生以上しかいません。
1校時目です。
4年生は英語の学習です。
サラ先生と一緒に天気の学習をしていました。
晴れ、雨、くもりを英語で言うと、という学習でした。
カードを見ながら、単語を覚えていました。
5年生は算数をしていました。
直方体と立方体の展開図からそれぞれの各辺の長さを確認していました。
6年1組は、国語でした。
随筆を書こうということで、構成を考えて書いていました。
最近のことを書いているわけでなく、かなり過去のことを思い出して書いている子が多く見られました。
思いの強さを感じました。
6年2組は、算数のプリントをしていました。
対象な図形のぷりんとでした。
先生に見てもらいながら学習内容の確認していました。