テストメールを配信しました
2018年4月17日 12時16分本日11時30分頃に、テストメールを配信しました。
登録された方は、ご確認ください。
それぞれの学年と全校対象のPTAのメールになります。
また、登録ができない方はメール受信で受け付けないように設定されているケースが多いようです。
再度、ご自身の機種のメール受信設定を確認してください。
「@39mail.com」を受信可能にするように設定するといいようです。
本日11時30分頃に、テストメールを配信しました。
登録された方は、ご確認ください。
それぞれの学年と全校対象のPTAのメールになります。
また、登録ができない方はメール受信で受け付けないように設定されているケースが多いようです。
再度、ご自身の機種のメール受信設定を確認してください。
「@39mail.com」を受信可能にするように設定するといいようです。
子どもたちの様子を見ていると、気になることがあります。
それは鉛筆の持ち方です。
半分くらいの児童が正しく持てないのが現実です。
癖がついてしまっているのだと思います。
箸の持ち方とともに、小さいうちに直したいものです。
1校時目です。
3年生が国語の授業をしていました。
国語辞典の使い方を学んだので、それを使って言葉調べをしていました。
今回は「一面」でした。
でも、意味が2通りあります。
どっちなのかを本文に戻りながら考えなければならないことを学びました。
5年生も国語でした。
漢字の練習でした。しっかりと筆順を確かめながら練習していました。
筆順は厳密に決められています。字形は、意外と緩くなってきています。
筆順を意識しながら書くことは大事なことです。
さくら学級でも国語の学習をしていました。
「いつ」の話なのかを本文から探していました。
「春の真ん中のお話です。」というところを根拠にして考えていました。
そうすると、春には「はじめ」「中」「おわり」があることになります。
イメージを膨らませる言葉だなあと感じました。
今日は、「全国学力学習状況調査」の実施日です。
全国の小学6年生が取り組んでいます。
本校でも6年生が多目的ルームで行っていました。
午後までずっとです。
邪魔にならないように、中には入りませんでした。
PTA総会後は各学級で懇談会が行われました。
今日は授業参観でした。
2校時目を参観していただきました。
1学期がスタートして1週間仕方っていないのですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
1年生は算数でした。1~5までの数字の書き方を学習していました。
2年1組は算数でした。「たし算のひっ算」をやりました。
2年2組は道徳です。「わたしの学校」というテーマでした。
3年生は国語で「国語辞典の使い方を知ろう」でした。いろいろな使い方が出てきました。
4年生は総合的な学習の時間で宿泊学習について学習していました。
活動場所などのイメージを持ちました。
5年生は、国語で「1つの言葉から」ということで、連想を広げて言葉のイメージを膨らませる学習でした。
いろいろな言葉が出てきて、語彙力の高まりを感じました。
6年1組は、書写でした。自分の目標を毛筆で書いていました。用紙も自由に選んでいました。
6年2組は国語です。漢字の読みにチャレンジということで、1画足すと別の漢字になるものを考えていました。
さくら学級とひまわり学級は合同で学級活動でした。1年生を迎える会をしようということでゲームをしていました。
4校時目は5・6年生の交通安全教室でした。
5・6年生は、学校周辺の道路で自転車運転の学習です。
始めに、6年生に家庭の交通安全推進委員の委嘱状が交付されました。
家庭でも交通安全に努めてほしいと思います。
警察官の方からは、福島県自転車運転五則を教えてもらいました。
特に小学生の自転車の通行は歩道可となっています。
ですから、小学生が歩行者をひいてしまうこともあるそうです。
加害者にもなり得るので、十分注意させたいものです。
3校時目は、3・4年生の交通安全教室でした。
3年生以上は自転車の乗り方の学習です。
3年生が校庭の模擬道路、4年生が学校周辺の道路で練習しました。
自転車で道路を横断する際には、一度降りて、左右を確かめ、自転車を押して横断します。
実は、このことがなかなか上手にできません。
乗ったまま横断したり、道路にはみ出してしまったりしていました。
保護者の方からも一声お願いします。
今日は、少しは肌寒かったのですが、2校時目に1・2年生が交通安全教室を行いました。
1・2年生は、「安全な歩行」がめあてです。
警察官の方や交通教育専門委員の方においでいただきました。
校庭の模擬道路で信号を見て横断歩道を渡る練習や
道路に実際に出て歩く練習をしました。
新入学児童が4月に交通事故に遭うケースが多いです。
十分に気をつけさせたいと思います。
3校時目は1年生を迎える会でした。
6年生が中心になって企画、準備、運営をしてくれました。
6年生に手を引かれて1年生が入場しました。
6年生の児童代表が、1年生に歓迎の言葉を贈りました。
その後、まるばつクイズや貨物列車でみんなで楽しみました。
最後は、1年生がお礼の言葉を言って終わりました。