第3学期 高中スタート!
2019年1月8日 16時52分17日間の冬休みを終え、第3学期がスタートしました。体育館の入場の仕方や、始業式に臨む態度が素晴らしく、気持ちの良い3学期のスタートを切ることができました。
式の後に、各学年の代表から冬休みの振り返りと3学期の抱負が述べられ、どの生徒も自分の生活をしっかりと振り返り、決意を新たにした発表で、頼もしく感じられました。また、冬休み中に卓球の全会津大会で優勝した生徒から賞状披露もありました。
17日間の冬休みを終え、第3学期がスタートしました。体育館の入場の仕方や、始業式に臨む態度が素晴らしく、気持ちの良い3学期のスタートを切ることができました。
式の後に、各学年の代表から冬休みの振り返りと3学期の抱負が述べられ、どの生徒も自分の生活をしっかりと振り返り、決意を新たにした発表で、頼もしく感じられました。また、冬休み中に卓球の全会津大会で優勝した生徒から賞状披露もありました。
12月21日に第2学期終業式を行いました。82日間という長い学期でしたが、保護者の皆様や地域の方々に支えられ、生徒達は様々な場面で大活躍してくれました。ご支援ありがとうございました。
終業式に臨む生徒の顔は2学期を無事に終えた充実感にあふれ、礼儀正しい参加態度でした。終業式後には各学年の代表生徒から、第2学期の反省と冬休みの抱負についての発表と、表彰状の授与・披露がありました。どの発表も、自分で工夫した学習方法や冬休みを充実させる方法など、具体的で2学期の成長が感じられる発表でした。
初任者として配属された数学の先生が、初任者研修の仕上げとして授業研修を行いました。
2年の「伊佐須美コース」(選択式のコース別学習のクラス)で、二等辺三角形の授業でしたが、紙テープを配って課題を見つけたり、PCを活用して教材を提示したり、タブレットで生徒のノートを提示したりと、いろいろな工夫が見られ、生徒も積極的に取り組んでいました。
本校では、1学期に「漢字コンテスト」、2学期に「ライティングコンテスト」(英単語)、3学期に「計算力コンテスト」を実施しています。今月は英単語の力をつけるために「ライティングコンテスト」が行われました。
事前に出題候補の単語を提示し、練習、プレテスト、本番と段階的に実施しましたが、各学級の取組目標を決めて廊下に掲示しました。
実施後は、学級平均や満点者の氏名を掲示し、50名近い満点者が出ました。努力したことが結果にあらわれました。
高田小学校に続き、本校でも同じ講師(本校の保護者)をお招きして書写の授業を行いました。先生の筆遣いをみんなで確認できるように書画カメラを用いて、手元を大きく映し出しました。
生徒は、プロの筆遣いを見て「ほーっ」と感心しながら練習できました。短時間で上達した生徒も多く、とても有意義な時間となりました。
総合的な学習で行っている学習の一つに、郷土理解学習があります。高田地域に残る様々な伝統芸能のいくつかを体験し、後継者不足に悩む保存会に協力できることはないかといこうとで、昨年度より地域の方の協力をいただきながら伝統芸能を学んでいます。
昨年度は、学区内にある伊佐須美神社の大きな祭である「御田植祭」で披露される「早乙女踊り」を第1学年が体験しました。今年度は、さらに、第2学年で「彼岸獅子」と「太々神楽」を学習しています。各保存会の方々に全面的にご協力いただき、練習や衣装製作が始まっています。
校舎内に響く笛や太鼓の音、協力して衣装や小道具を製作する姿、地域の方と生徒が共に舞ったり演奏したりする姿は、学校のあるべき一面を具現しているようで、熱心に取り組む生徒に感心させられました。
※ 篠笛(七穴四本調子)が不足しています。使わなくなった笛をお持ちで、協力(寄付大歓迎)できる方は学校まで連絡をいただければ幸いです。
現在、2学年の体育ではマット運動を行っています。そこで、書画カメラを用いて一工夫した授業を行いました。
パソコンに書画カメラを接続して「追いかけ再生ソフト」を起動するだけです。
生徒は演技が終わった後、モニターの前へ行き、遅れて再生される自分の演技を確認しながら技の向上をめざしました。生徒は自分の演技を見ることでどこを修正すればよいかを先生と共に考えます。
文部科学省が発行している月刊誌「中等教育資料」の表紙写真に、本校生徒と教師の作品が選ばれ、12月号に掲載されました。
本校3年生が2年の時に制作した、会津塗に関する「螺鈿細工」の箱と、美術担当教師が制作した絵画が、それぞれ表紙と裏表紙に採用され先月末に発行された12月号に載ったのものです。以下はそのタイトルと、説明書きです。
表紙作品 「桜と鯉」 渡辺愛美
この作品は,福島県会津地方で約400年の歴史をもつ伝統工芸品,会津塗を基にした螺鈿工芸です。
私が幼い頃に祖母とよく遊びに行っていた神社に桜の木と池があり,そこで桜の季節に見た池の鯉を表現しました。
水面に浮いている桜の花や葉を,かき分けるように泳ぐ鯉をイメージして制作しました。鯉がゆったりと美しく泳ぐ姿や,錦鯉の模様をうまく表現することに力を入れました。
箱の蓋が池の水面で,蓋を開けると池の水中が見えるように工夫したので,そのちがいをぜひご覧ください。
裏表紙作品 「波兎のことば」廣川 豪(教諭)
学校だよりをアップしました。下記よりご覧ください。
昨日(10/31)、福島市の県営あづま総合運動公園内の特設コースで行われた東北中学校駅伝競走大会で、本校男子駅伝部が東北大会で見事初優勝を飾りました。昨日お知らせしたとおり、高中祭の閉会行事の前の激励会で、主将の星那宥君が「県大会での悔しさを東北大会で晴らし、横山先生や細谷先生を胴上げしてきます」ということを有言実行してくれました。本当にすばらしいことです。
10月30日(火)に、県営あづま総合体育館で行われた開会式では全員が一分刈りで臨み、また返事や動作がきびきびとしていて他地区や他県の先生や保護者の方から、「高田中学校はすごい」などの声が聞かれたそうです。大会に臨む意気込みにも、すごいものがありました。
昨日のレースでは、1区が戸田優真君(3年)で、3.06kmをベストに近い走りで区間8位で2区の齋藤真那斗君(2年)にタスキを手渡しました。齋藤君は、9”42ではしりましたがさすが東北大会でレベルの高く区間15位で3区の楠蓮君(3年)にタスキを託しました。楠君は、ベストの走りで区間賞を獲得し、チームを5位に押し上げて4区の白井恒成君(2年)に渡しました。白井君もベストの走りで区間賞となりチームを2位まで上げ、5区の鈴木優介君(2年)にタスキをつなぎました。鈴木君は初めてのタスキリレーで緊張したのではないかと思いますが、ベストの走りで区間6位、3位でアンカーの星那宥君(3年)に最後を託しました。この時点で1位との差が26秒あり、厳しい状況ではないかと思われましたが、ベストに近い走りチームを1位に押し上げ、最後は逆に20秒の差を付けてゴールテープを切りました。
閉会式では、優勝旗と優勝杯、賞状が授与され、星君、楠君、白井君に区間賞の賞状が手渡されました。
男子特設駅伝部の皆さん、皆さんは高田中学校の名前を東北にも広め、さらにその名前を高めてくれました。大変ご苦労様でした。そして、ありがとう。
きのう、応援のために会場へ足を運んでくださいました保護者、ご家族の皆さんにも御礼を申し上げます。ありがとうございました。