本日より、82日間の第2学期がスタートしました。
1校時目に始業式を行い、校長式辞の中で、まずは、「健康」に留意して過ごした夏休みが無事終了し、始業式を迎えられたことが何よりであること。例年以上の猛暑の夏休み中の駅伝、英弁、合唱を始め、新人チームによる部活動への取り組みや大会の結果を評価し、2学期の学校行事や対外行事等の確認とそれらへの取り組みのためにも新たな目標を設定することへの重要性が話されました。
5校時目は、全校集会を行いました。今回は、明日(28日)行われる両沼中学校英語弁論大会の発表、30日(木)に福島市で行われる県中学校音楽祭第1部合唱に出場する特設合唱部の壮行演奏、9月6日(木)の全会津駅伝競走大会の選手壮行会でした。英語弁論大会には、男女各2名の4名が出場します。特設合唱部は、21日に喜多方プラザで行われた両沼大会で1位抜けでの県大会出場です。特設駅伝部は、昨年度に引き続き、男女アベックでの県大会出場をねらっています。最後に、生徒会長の長嶺さんが激励の言葉を述べ、全校集会が終わりました。






大会に出場する皆さん、今までの練習で培った自分やチームの力を信じて、悔いのない発表、演奏、走りをしてきてください。結果を楽しみにしています。
昨日(18日)の5校時、今年度6回目、1学期最後の「互見授業」を実施しました。昨年度まで「研究授業」と言っていたものを、今年度から「ふくしまの『授業スタンダード』」に記述されているこの文言にしました。
今回は、3年生の「2次方程式」の導入の授業を、3人の数学教師が行いました。実は、本校では今年度、数学の授業を「たて持ち」にし、さらに生徒選択により3つのコースに分かれて行う、コース別学習を取り入れています。基礎・基本を中心に行う「文殊コース」、発展問題も取り扱う「伊佐須美コース」、その中間の「御田コース」の3コースです。
<「伊佐須美コース」(21名)の授業風景>




<「御田コース」(38名)の授業風景>



<「文殊コース」(24名)の授業風景>



その後、全員参加しての事後研究会を図書室で行いました。今回は、初任研の研究授業も兼ねており、会津教育事務所の指導主事と初任研拠点校指導教員にも同席していただきました。3つのブースに分かれて、活発な意見交換がなされました。



昨日(11日)の5、6校時、大型扇風機5台がフル稼働していても蒸し暑い体育館で、今年度5回目の全校集会を行いました。今回の内容は、最初に入賞披露と高中祭実行委員の紹介でした。今回の披露は、卓球県大会3位、県陸上大会の入賞、吹奏楽コンクールの結果報告でした。また、今年の高中祭の実行委員は生徒会役員を含めて46名で、1の1の実行委員から名前と抱負を発表しました。今年はどのような高中祭になるのか楽しみです。


その後、12日に行われる御田植祭の事前指導が行われました。今年も前田さんと渋井さんにおいでいただき、獅子追いの獅子頭保持者の3人の男子生徒への指導、渡御行列の着付けや早乙女5人の女子生徒への田植えの仕方の指導をいただきました。
生徒の皆さん、獅子追いと渡御行列の自分の役割をしっかりと果たして、町のお祭りを盛り上げましょう。



昨日(9日)の6校時目に、蒸し暑い体育館で「eネット講習会」を開催しました。今回の講師は、(株)エヌ・エス・シーから藤川地区在住の山浦さんにおいでいただき、「インターネットの安心安全な使い方」と題してお話を伺いました。
インターネットは便利なものだが、「インターネットにひそむ危険」として「ネット依存」と「ネットいじめ」があること。ネット依存にならないためには、「①ルール作り」と「②利用時間制限の設定」が重要で、深刻な場合には「専門家に相談」してほしいということでした。
次に、「アプリに仕掛けられたワナ」に関して2本のDVDを視聴しました。安易に取得したアプリの罠に引っかかってしまい、毎日不安な生活をする中学生が、最後の場面でお祝いにもらった5万円をまざまざと見つめる姿が印象的でした。
最後に、全校生徒を代表して3学年委員長の鈴木君が、今回の講習会で学んだことを含めて、山浦さんにお礼の言葉を堂々と述べて終了しました。
生徒の皆さん、今回の講習会で学んだことを今後の生活に生かしてください。
まだルール作りがなされていないご家庭がございましたら、できるだけ早めにお子さんと話し合いをしてルールを作っていただけるとありがたいです。ご理解とご協力をお願いいたします。







先週の水曜日(4日)から3日間、いわき市のいわき陸上競技場で県中体連陸上競技大会が開催され、本校から21名の選手の皆さんが出場しました。
2日目(5日)の2・3年男子1500mの予選で、星君が全国標準記録(4”08’50)を突破する4”07’41を記録し、全国大会への出場権を獲得しました。これは大変すばらしいことで、本校の名前をさらに高めてくれました。全国大会では、この記録をさらに縮めてください。




決勝では、最後の100mまでデットヒートを繰り返し、最後は競り勝って、見事県大会優勝を果たしました。おめでとうございます。
その他の決勝では、共通男子200mの辺見君が準優勝に輝き、星君とともに、岩手県で開催される東北大会への出場権を得ることができました。東北大会でも、全力を出し切ってください。
さらに、1年女子1500mで田村さんが7位、共通男子3000mで戸田君が9位と健闘しました。




21名の選手の皆さん、大変ご苦労様でした。
先週金曜日(6/29)の6校時目に、全校集会を行いました。今回の内容は、今週の水曜日(4日)から3日間いわき市で開催される県陸上大会と、、7日(土曜日)に喜多方プラザで行われる県吹奏楽コンクール会津支部大会の選手壮行会、壮行演奏でした。
その前に、会津少年パトロール隊委嘱状交付式と入賞披露を行いました。委嘱状交付式では、長嶺生徒会長さんはじめ生徒会役員7名が、会津若松警察署生活安全課長さんから委嘱状が交付されました。その後の入賞披露は、今年度最初だったので多くの選手の皆さんが登壇し、堂々と結果を発表しました。




いわき陸上競技場で開催される県陸上大会には、本校から21名が出場します。選手の皆さんは、会津地区の代表だという誇りと自覚、自信を持って、今までの苦しい練習の成果を発揮してきてほしいと思います。自分自身に負けないで・・・。
また吹奏楽部の皆さんには、壮行演奏での自由曲の迫力と表現力を課題曲でも発揮できるよう、残りの今週一週間は、一人一人が自分の課題と目標を意識して練習し、部としての目標を達成してください。





特設陸上部、吹奏楽部の皆さんの活躍に期待します。がんばってきてください!
本日の1~4校時に、校庭と体育館で新体力テスト(従来のスポーツテスト)を行いました。
炎天下の校庭では、50m走とハンドボール投げ、むんむんする体育館では、反復横とび、握力、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びを実施しました。
8:40から体育館で全体会を行い、体育主任の横山先生から種目の概要と記録を伸ばすためのポイントの説明があり、全員真剣な眼差しで聞いていました。その後準備運動を行い、各種目の指定された最初のクラスごとにその場所に移動して7種目の測定が始まりました。
今日は行いませんでしたが、他に持久走(男子1500m、女子1000m)と20mシャトルラン(往復持久走)がありますが、kの2種目は体育の時間に行う予定です。
なお、この結果は、業者に集計を依頼してから3週間位でわかるそうですので、楽しみにしていてください。





本日、全会津中体連総合大会が開催され、各会場で多くの保護者の方の声援をいただきながら、選手達は熱戦を繰り広げてくれました。
女子バレーボールは本校の体育館でも行われ、開会式ではキャプテンの金子さんが堂々と選手宣誓を行いました。2試合とも3セットまでもつれ、南会津中には勝ちましたが、新鶴中に逆転負けを喫し、惜しくも県大会出場を逃しました。

男女バスケットボールはあいづ総合体育館で行われ、女子は1回戦で敗れてしまいましたが、男子は勝利し2回戦へ駒を進めました。
男女ソフトテニスは会津総合運動公園テニスコートで行われ、男女ともベスト4をめざして戦いましたが、惜しくも敗れてしまいました。
男女卓球は喜多方市の押切川公園体育館で行われ、男子は1回戦で惜敗しましたが、女子は準決勝で敗れ第3位となりました。しかし、3位決定戦で惜しくも敗れ、県大会への出場権を逃しました。
剣道は河東総合体育館で行われ、団体は男女とも予選リーグで敗れましたが、個人戦で女子の長嶺さんが第3位となり、県大会への出場権を獲得しました。




保護者の皆様、各会場へ足を運んでいただいてのご声援、本当にありがとうございました。
6月5~6日に両沼中体連総合大会が開催され、各会場で地域や保護者の皆様から大きな声援をいただきながら熱戦が繰り広げられました。おかげさまで、卓球女子団体Aの初優勝をはじめ、数多くの入賞を果たすことができました。応援ありがとうございました。来週12~13日に開催される全会津大会でも、ご協力とご声援をお願いいたします。
主な結果は以下のとおりです。
【野球】 第3位
【バレーボール】 男子(全会津大会として実施):第6位 女子:優勝
【バスケットボール】 男子:優勝 女子:準優勝
【卓球】 団体A:男子準優勝・女子優勝 団体B:女子優勝
オープンシングルス:男子第3位2名、女子第3位2名
2年シングルス:男子優勝1名・第3位1名
1年シングルス:女子第3位2名
オープンダブルス:女子準優勝1ペア・第3位2ペア
【ソフトテニス】全会津大会前期日程として実施
男子団体:予選1位で後期日程(決勝)へ 女子団体:予選2位で後期日程(決勝)へ
【剣道】 団体:男女ともに準優勝
個人:女子準優勝・第3位
【サッカー】 第3位
