【交通教室】
本日4校時目、全校生が体育館に集まり「交通教室」を行いました。 生徒主体の進行で始まり、校長より「入学式で“命を大切にして欲しい”と話したとおり、今日の学びをしっかり心に刻んで欲しい。自転車も車であり、君たちもいずれは自動車免許をとって安全運転することになるのだから、今から生命尊重とルールを守る態度をしっかり身につけて欲しい。」との話がありました。
その後、生徒指導主事の遠藤先生から、DVDを視聴しながら主に「死角の危険性」についてお話がありました。 運転手の死角になりやすい場所・場面を知ることで、自転車に乗る時にどのようなことに気をつけなければならないかを学びました。 DVDを止めて考えさせたり、ワークシートに気付きや考えを書かせたりしながら、発表し合って他人事にならないように話しを進めていました。
命は一つしかありません。 ちょっとした油断や判断ミスで取り返しのつかないことになってはいけません。 どうぞ各ご家庭でも、繰り返し交通安全を始め、命を大切にする行動についてお声がけをお願いいたします。

【奉仕委員会・部活動部会】
放課後、第1回奉仕委員会が開かれ、委員長・副委員長を決めたり、活動計画や予算、活動内容などついて話し合いました。 本校の委員会は、本部役員会、各学年委員会、規律、放送、体育、学習、整美、保健、給食、購買、図書とたくさんあり、各クラスの代表が縦割りで役割分担して学校生活を自治していきます。 どの委員会でもリーダーを中心にしっかりとした話し合いが見られ、頼もしく思いました。 意欲的でとても素晴らしい状況です。 嬉しくなります。
奉仕委員会が終わると、一斉に部活動部会に移行しました。 2,3年生達は1年生が何人来てくれるか、期待と不安が入り交じった様子でした。 2,3年生は正式入部ですが、見学を続けてきた1年生の正式入部はもう少し後になります。 大きな成長につながる部活動は、生徒にとって大切な選択となります。 3年間で素晴らしい思い出を作って欲しいと思います。
※ 昼休み、生徒達が明日の教科連絡を確認するため職員室にやってきます。 張り切っている様子がとても初々しく、嬉しく思います。 先生方も、入室の仕方や言葉遣いなど、学校生活の基礎・基本を丁寧に指導しています。 社会に出ても大いに役立ちそうな立ち居振る舞いです。

【朝練】
本校では体力強化の意味も含め朝7時より陸上練習を行っています。 春休み中も行っていました。 今日、改めて練習の様子を見てみると、1年生も自主的に参加しとても多くの生徒がトレーニングしています。 体育科の横山先生、清野先生、陸上大好きの菅野先生が指導に当たってくれています。 本当にありがたい限りです。 皆さんご存じのように、本校は昨年の東北駅伝大会で優勝し、その名を東北、いえ全国に轟かせました。 今年も陸上や駅伝、各種運動競技等での活躍が期待されます。 そして、このように自分を高めようと頑張る生徒の気持ち、精神面が大きく成長するだろうと期待できるのが嬉しいですね。
【みさと運動】
朝、昇降口に目を向けた際、靴がきれいに入れられているのが目にとまりました。 「みさと運動」の“はきものそろえ”がしっかり実践されています。 素晴らしいですね。 一人一人の心がけが全体としてこんなに見事な結果へとつながっているのです。 ご家庭と学校でのご指導が生きているなと感じました。
挨拶も、朝の校門近くでは少し眠さと寒さのため(?)におとなしいですが、校内では「おはようございます」「こんにちは」が元気に聞こえてきます。 町全体での取組ですので、今後も「挨拶・返事・はきものそろえ」がきちんと身につくよう指導して参ります。
※ 新学期の学校生活が1週間過ぎました。 順調なスタートです。 新しい気持ちで頑張ろうとする生徒達のがんばりに拍手したいと思います。 週末のお休みにリフレッシュして、また来週意欲が続くよう支援していきます。
昨日、今日と寒い日が続いていますが、生徒達は元気そのものです。 しかし、中には少しお疲れ気味だったり、欠席する生徒もちらほら見られますので、早めの就寝や栄養補充、励ましをご家庭でもよろしくお願いします。
さて、今日は朝からいろいろな活動が続きました。 まず、朝自習ですが、今年から火・水・木は「読書」をすることにしました(月は集会、金は学習コンテスト勉強)。 1年生が素晴らしい取組状況でした。 全員が静かに本に向かい真剣に読んでいます。 教室に張ってある「掲示」の文章を体現しているようで、本当に感動しました。 これからもずっと続けて欲しいと思います。
1、2校時には、生徒写真撮影が図書室で行われました。 生徒手帳用として一人一人個人写真を撮りましたが、須田(写真館)さんの前でやや緊張の表情をしていると、周りの友達が笑わそうとする場面も見られ楽しそうでした。 時間が少し経って、顔つきを今日の写真と比べて見ると、成長が感じられることでしょう。
3、4校時は、全校一斉で「身体測定」でした。 身長は何cm伸びましたか? 体重は? 視力は悪くなっていませんか? 聴力は大丈夫? など、昨年と比べてどれくらい身体が変化したか確認してみて欲しいと思います。 中学生の時期は、身体も心も大きく成長し、変化する時です。
※ 午後には「新入生歓迎会」が行われます。 明日お伝えしたいと思います。 お楽しみに!
新しい年度が始まって2日目。 今日は朝から2時間、「全校オリエンテーション」が行われました。 中学校生活について何も分からない1年生のために、学習・生活・保健室利用・給食・清掃・集会の入退場・生徒会奉仕委員会について、「高中攻略法」なる専門冊子を使って丁寧に説明しました。
例えば学習の説明では、本校は「教科教室型」授業を行っていますので、サブバッグを活用して2時間単位で教室移動することや、家庭学習の仕方、朝自習、自主学習ノートなどについて具体的に説明されました。 生活については、2,3年生も自分の生活をチェックしながら、あるべき姿を一つ一つ確認していきました。 前半は先生方の説明が多かったのですが、奉仕委員会の説明は代表生徒が分かりやすく紹介していました。 模範的な姿でした。
給食や清掃のノウハウは、早速今日の昼や授業後に理解が試されましたが、1年生は無事中学生として活動できたようです。 少しほっとしたかもしれません。 まだまだ学級活動で自己紹介や学級組織づくり、役割分担などやらなければならないことがたくさんありますし、少しずつ授業も入ってきますので慣れるまでは大変だと思います。 家に帰るとくたくただと思いますので、お話を聞いては励まし、ゆっくりと休ませてください。 まずは今週1週間、疲れやストレスを蓄積させないように、中学校生活になじませていってください。 よろしくお願いいたします。
※ 遠目や後からの画像しか使っていませんので、内容の構成が限られ写真より文章が多くなってしまっています。 保護者の皆様の画像利用許可をいただいて、もう少し見応えのあるブログにしていきたいと思います。(毎日更新が目標ですが、出張等でお休みの日があるかもしれません。その際はご容赦ください。現在 アクセスカウンター 47,736)
2019年度が今日よりスタートしました。 保護者、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
朝から新学級発表、新入職員披露式、始業式、学級開き、入学式準備と続き、生徒達にとっては気忙しい午前だったかもしれません。 新年度を迎え、一人一人の意欲が感じられる動きでした。 先生方の指示にてきぱきと反応する姿が多く見られました。

午後からは、入学式が行われ、83名の新入生が初々しい姿で式に臨みました。 2,3年生や多くのご来賓の見守る中、入場からしっかりとした態度を続け、担任の呼名には大きな返事をして感心しました。 校長式辞や来賓祝辞の後、生徒会長が新入生に安心感を与えるように歓迎の言葉を述べ、新入生代表の「誓いの言葉」も決意みなぎる立派な内容でした。 後日紹介したいと考えています。 都合により、式前の写真のみ掲載しますが、厳粛で希望にあふれる入学式となりました。
※ 個人が特定されないよう、写真掲載には十分配慮して参ります。
2月26日、28日に、高田小学校と宮川小学校の6年生が体験遊学に訪れました。
4月から中学校生活を迎える6年生に、中学校の校舎を案内したり授業を実際に受けてもらったりすることで、中学校への不安をできるだけなくすために実施しました。体験授業では算数オリンピックの問題を解きましたが、授業に意欲的に取り組む姿が見られ、学習習慣が身についていることを実感しました。
6年生の皆さん、担任の先生方お世話になりました。


1月29日(火)、JA会津よつば高田支店の支店長さん他3名が来校され、3年生(受験生)への応援として手作りの合格祈願御守りを贈呈していただきました。
職員の方々が、一つ一つ心を込めて手作りされた御守りで、裏には一つ一つ応援メッセージが書かれていました。代表として学年委員の3名がJA職員の方々より受贈しました。その後、学年委員長の鈴木君が、「受験に向けて頑張っているが、家族だけでなく地域の方々にも応援していただいていることに感謝して、最後まで頑張りたい。」と感謝の言葉を述べましした。
JAの皆様、本当にありがとうございました。


11月から始まった1,2年の伝統芸能学習が第3学期もスタートしました。
2年生では、いよいよお面をつけての練習も始まりました。お面をつけると視野が狭くなり、気をつけないと保存会の方も舞台から落下しそうになるとのことで、生徒も真剣に取り組んでいました。
また、衣装作りも本格化し、衣装係の生徒は材料の関係でスタートが遅れた分を取り戻そうと真剣でした。
2月の中間発表、4月の本発表へ向けてラストスパートです。
