【連休中の大会】
10連休が終わりました。 生徒達が事故無く過ごすことができほっとしています。 長いお休みでしたが、生徒達は部活動に励み、いくつかの大会で精一杯戦ってきました。
まず、28日には那須町交流野球大会で、野球部が那須町中学校連合チームと那須中央中チームと対戦しました。 開会式においてキャプテンの横山君が選手宣誓をし、とてもよい経験だったと思います。 試合のほうはレギュラー3名を欠き、苦しいものとなってしまいました(連敗)が、控えの2年生が頑張って活躍するという収穫がありました。

5月3日には、女子バレー部、卓球部、ソフトテニス部が大会に臨んでいました。 結果は次のとおりです。
〇女子バレー 1回戦 VS坂下中 2-0(勝) 準決勝 VS会津柳津学園中 0-2(負) 3位(代表)決定戦 VS新鶴中 2-0(勝) ※全会津大会(5/11)へ出場
〇卓球部 個人戦 2年女子 第2位 坪谷さん 3年女子 第3位 川島さん
〇テニス部 男子 1回戦 VS若三中 2-1(勝) 2回戦 VS若五中 0-2(負) 女子 1回戦惜敗
さらに、4日には野球部が別な大会に参加し、坂下中に2ー1で勝利、決勝では本郷中に1-5で惜敗して第2位となりました。 前日の練習試合で那須中央中にリベンジを果たし、意気上がっていたのですが勝負は水物です。
選手諸君、本当に疲れ様でした。 特に3年生は、6月に迫った両沼、全会津の中体連大会で悔いを残さないよう、目標を高く持って練習に励んで欲しいと思います。(写真が少なくてすみません。)
【心電図検査】
先ほど13:30から、心電図検査が始まりました。 1年生から多目的ホールに待機し、順番に検査車に乗り込んでいきます。 心臓の機能に関する大切な検査です。 もし何らかの心配がある場合は再検査してもらう場合もありますし、運動制限に至ることもあります。 24時間動き続ける大切な臓器ですので、毎年しっかりと検査して健康な生活につなげていきたいと思います。

あいにくの天気となり、体育館で各種目工夫を凝らして校内体育祭を開催しました。 種目毎に様子をお知らせします。

① ごさ無し200m走
これは、くじで引いた秒数でチーム全員が一斉に走って誤差の少なさを競う種目です。 途中でスピードを緩めたり、ゴール手前で立ち止まるチームもありました。 走っている途中よりも、誤差の秒数を発表する瞬間のほうが盛り上がっていました。

② チャンス走
よく知られている借り物競走です。 そのまま走り抜ける生徒は本当にラッキー。 先生型を探し求めたり、思わぬ物品等(机やいす、○月生まれの人)に右往左往する生徒がいました。 笑顔がたくさん見られました。 (写真がありません)
③ 400mパシュート
ピョンチャンオリンピックで注目されたスピードスケートのパシュート競技を真似た種目。 体育館をタテに往復(女子は5回、男子は6~8回)し、最後のメンバーがゴールしたタイムがチーの記録です。 3年2組のメンバーは6名全員が見事な隊形を維持してダントツで1位となりました。(済みませんが、写真は女子の様子です)

④ 綱引き
初の団体戦。 全員が輪になって気合いを入れ、クラスの心を一つにしました。 また、学級旗が大きく振られ、選手を鼓舞していました。 結果は、腕力と言うより、体格(体〇)の差でしょうか?


⑤ クラス全員リレー
体育館でのリレーとするため、全生徒が2人3脚で走りました。 人数が足りないクラスは、目黒先生や横山先生が生徒と一緒に走り若さをアピールしていました。(本当?)

⑤ 長縄跳び
優勝を左右する最終種目。 どのクラスも気合いマックスでした。 一番練習してきた種目です。 1年生は一生懸命頑張りましたが、跳ぶのも縄を回すのも一苦労です。 お疲れ様でした。 2年生は昨年の経験を活かして工夫していました。 3年生。 最後の体育祭、最初の「一冠」。 どのクラスも闘志むき出しで大きな声が出ていました。 結果に涙する生徒がいました(先生も)。
今日一日、本当にお疲れ様でした。 勝っても負けても、泣いても笑っても、素晴らしい思い出になった行事でした。 生徒の本気度がとても心に残った一日でした。
※ 明日から10連休です。 部活動で顔も見られますが、どうぞ無事故、充実のお休みとなりますようにご指導を宜しくお願いいたします。
午前中、お客様が来たり、報告書類の準備をしたりする時間をぬって、校内を巡り授業の様子や掲示物をいろいろ見てみました。 授業は国語、社会、体育、英語などが行われていましたが、その中で英語の様子を書いてみます。
英語科教員は3名いますが、その時間は遠藤先生がALTのサラ先生と共に2年生を、そして星先生が1年生を指導していました。 2年生は過去進行形の基本を静かに学習し、ノートに和訳や英文を書いていました。 遠藤先生とサラ先生は一人一人に目を向け、交代で個別指導していました。 星先生は、さかんに英語を使って授業を進めていて感心しました。
英語学習はしばらくこのように学級単位で学習訓練をし、慣れてきましたら学年単位の「コース別学習」を行う予定です。 習熟度別にしたり、聞く・話す・読む・書くといった技能の機会にあわせて分けたりするように考えています。 英語学習への興味関心を高め、英語を理解して駆使できる能力・態度を身につけさせたいと思います。
回っている際、教室内や廊下の掲示にいろいろ目が行きました。 今年の目標が張ってあったり、先日の校外学習のまとめが仕上がっているクラスもありました。 生徒の活動時間が違ったり、先生方の忙しさもいろいろですので、全て揃えるのは難しくなっているようです。 でも、生徒達の頑張りの様子が目に見える教室掲示や、学習・活動の意欲付けとなる資料掲示はとても大切な要素となっています。
※ 昨日紹介できなかった学級旗を探して撮影しました。 まだ見つけられない学級もあります。
【校内体育祭に向けて】
明後日26日(金)に、「校内体育祭」を行います。 以前は「校内陸上大会」という名前でしたが、クラス全体で取り組める種目や偶然性を取り入れて楽しめるものをと考えて改良されました。 例えば、綱引き大会や長縄跳びはもちろん、全員リレーや400mパシュート、誤差なし200mなどという種目が採用されています。 中身についてはぜひ生徒に聞いてみてください。 きっと「へ~~。」と思われるでしょう。
今日は1校時目の体育や昼休みに長縄跳びの練習をする姿がありました。 ここ数日、生徒達の本気度が上がっています。 担任も授業に顔を出して声援したり、ハッパを掛けたりしています。 昨年はこの長縄跳びの回数で優勝が左右されたために、どのクラスも熱が入ります。
26日(金)は9:15から競技開始となりますので、応援や見学に来られる保護者の方はぜひおいでください。大歓迎です。 子どもがなんと言おうとも、お待ちしております!(by校長)
また、大会に使う「学級旗」作りが教室近くで精鋭メンバーで進められています。 そのいくつかを写真で紹介しますが、できあがりは素晴らしいです。 こちらも楽しみにしてご来校ください。

【エアコン設置工事】
ご承知のように、今年度校内の普通教室とほとんどの特別教室にエアコンが設置されます。 学年スペースや理科室など工事がほぼ終わったところがありますが、各教室はこれからです。 工事するクラスは、空き教室に移動して3日ほどそこで過ごすことになります。 涼しい夏を迎えるために、今は少し我慢です。
今日はすごい工事が行われていました。 思わず写真を撮ってしまいました。 こうした工事を積み重ね、生徒にとって涼しい学習環境が整えられます。 町当局の決定に感謝しながら、生徒にはしっかりと学習に取り組んで欲しいと思います。

今日はとても気温が上がりました。 春から初夏を思わせるような気候です。 生徒達も10連休のGWを前に元気いっぱいです。
さて、そんな中、4校時目に全校集会が行われ、入退場の実践を重ねて集会の形式を身につけ、併せて今日は「応援練習」が行われました。 応援団が毅然とした姿で、しかしスマートに全校生をリードしました。 押忍の声が小さければ一つの学年にやってもらって修正をしするなど立派な練習ぶりでした。 1年生は校歌もおぼろげ(?)で、エールや拍手の仕方も覚えなければならずに大変でしたが、一生懸命頑張っていました。
応援練習をとおして、高田中の代表として大会に参加するという意識と全校で応援していく思いを高めて欲しいと思います。

申し訳ありませんが、都合により本日の更新は以下のお知らせのみでお許しください。
明日、20日(土)は午前10:30~12:30に総合学習発表会、13:50~学年始保護者懇談会、15:20~PTA総会、部活動後援会総会、賛助会総会となります。
総合学習発表は、2年生の早乙女踊り、3年生の西勝彼岸獅子、太々神楽をご披露します。 生徒達が一生懸命練習してきましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。
多数の皆さんのご参観、ご出席をお願いいたします。
【避難訓練(4/17)】
昨日の4校時目、火災による災害に備え「避難訓練」を実施しました。 非常ベルが鳴り、教頭先生の校内放送に従って各クラス冷静に校舎南側に避難できました。 避難経路を確認し、整然と避難できる態度を身につけていないと、いざというときパニックに陥ってしまいます。 整列後、避難の様子を見ていた先生方よりお話があり、さらに消防署員の方から講評をいただき大切なポイントを確認しました。 250名を超える集団が短時間で避難しなければなりませんので、油断大敵です。
さらに、消火器の使い方を教えて頂き、代表生徒に実際に消火訓練もやってもらいました。 操作は簡単ですが、水を向ける距離や方向、狙う火元など大切なポイントは思うようにはいかないものです。 今回の行事をとおして、各ご家庭でも、避難方法や義務化された煙探知機についてなど話し合ってみてください。
【校外学習】
絶好の天気に恵まれ、2年生が7時半に新潟市へ、1年生が8時半に若松市内へ出かけて行きました。 昼過ぎに連絡を取りましたが、生徒達は計画通り順調に活動できていました。 活動の様子は後日写真を載せてお知らせしたいと思いますが、帰宅しましたらぜひ生徒達に話を聞いてみてください。 夕食後の団欒が一段と楽しいものになると思います。 今日の夜はゆっくりと休ませてください。
※ 一方3年生は、本日、全国学力・学習状況調査というテストでした。 秋に修学旅行が待っていますので、今は我慢、というところです。 今年のテストは、A・B(基礎・活用)の別がなくなり、英語のスピーキング調査も入りました。 細心の注意をして準備しましたが、結果はどうだったでしょうか?

昨日、本校の特徴のひとつとして「教科教室型」ということを書きました。 生徒達には、慣れるまで少し戸惑いますが、自主的に行動するよい訓練となります。
さて、各教室の前に少し広めの学年スペースがあります。 教科のスペースとなっている部分もあります。 そこに写真のような掲示物が張ってあり、素晴らしいと思いましたので紹介します。 最初のものは、2年生の学年スペースに張ってあるのですが、昨年(1年生)のものだそうです。 生徒の手作りと聞いてびっくりしました。 才能あふれる生徒がたくさんいるようです。 2年生になっての新しいバージョンはもう少ししてから作成するそうです。
また、他の場所には英語科の掲示物もあります。 目の届くところに、学習する場所にこうした刺激が有ることは学習意欲の高まりにつながるはずです。 今後も様々工夫していきたいと思います。