◆08/23 白井君、自己ベスト!
2019年8月23日 17時53分大阪ヤンマースタジアムで、白井君が1500mに出場し、4分02秒81の自己ベストで2組の第3位となりました。 積極的に途中からトップに立ち、何度も場内アナウンスで名前を紹介されました。 素晴らしいレースでした。 決勝進出は各組②着までと、全体の上位3位です。 もしかしたら決勝進出? やった~、決勝進出です! おめでとう
大阪ヤンマースタジアムで、白井君が1500mに出場し、4分02秒81の自己ベストで2組の第3位となりました。 積極的に途中からトップに立ち、何度も場内アナウンスで名前を紹介されました。 素晴らしいレースでした。 決勝進出は各組②着までと、全体の上位3位です。 もしかしたら決勝進出? やった~、決勝進出です! おめでとう
【合唱部、優秀賞で県大会へ】
本日、喜多方プラザにて「耶麻・両沼 小・中学校合同音楽祭(第一部合唱)」が開催され、本校特設合唱部は中学校の部 2番目で演奏しました。 課題曲「君の隣にいたいから」と自由曲「アンソロジーⅠー女声合唱とピアノのためのー ~序・泣いているきみ~」の2曲を華麗に歌い上げ、見事に『優秀賞』を獲得しました。 これで今月29日に行なわれる福島県中学校音楽祭(いわき市アリオス)に出場することとなりました。 本当におめでとうございます。 課題曲は「SHISYAMO(シシャモ)」というロックバンドのメンバーが作詞作曲したポップな曲で、軽快に歌声を聞かせてくれました。 また自由曲は、最初アカペラ(無伴奏)で始まり、現代音楽風でとても難しい曲ですが、美しいハーモニーをホール全体に響かせました。 感動しました!
応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 役員でしたので、写真は限られた場面でしか撮れませんでした。 ご了承ください。
29日の県大会、31日の全日本合唱コンクールと続きますが、より美しいハーモニーを目指してさらに頑張ってほしいと思います。
【全中陸上へ出発!】
県陸上と東北陸上を制覇した白井君が横山先生とともに、大阪のヤンマースタジアムで行われる全国大会へ出発しました。 会津から参加する他校の6名とともに早朝6:20から出発式を会津若松駅で行い、代表で決意も発表しました。 清野先生、真部先生、蓮沼先生、菅野先生、校長が見送りに来てくれました。
レースは23日(予選)、24日(決勝)ですが、体調を維持して活躍してくれることを祈っています。 自分らしく全国の強豪と切磋琢磨してきてほしいと思います。
(2枚目の写真は、到着後に送られてきた会場の写真です。 とてつもなくデカいようです!)
本日10時過ぎから、野球部の新チームが両沼野球連盟主催の大会で新鶴中学校と対戦しました。 新チームは、2年生が2名、1年生7名というチームで、苦戦が予想されました。 しかしながら、立ち上がりの1回に互いに1点を取り合い、接戦が続きました。 5回表に2点を勝ち越し、勝てるぞと思った7回裏、不運なヒットやらミスで3点を取られてサヨナラ負けを喫してしまいました。 残念!
負けてはしまいましたが、生徒たちは声もよく出ており本当によく頑張ったと思います。 新人チームですので、経験不足を感じさせる場面があり、課題がいろいろ出てきましたが、9月の中体連新人総合大会、そして冬を越しての来春の大会まで大きく成長できると思えました。 送迎、応援していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
8月8、9日(木、金)、下郷町及び那須甲子青少年自然の家で行われた四町村(那須町、下郷町、西郷村、会津美里町)生徒会交流に、4名の生徒会役員が参加してきました。
4年前から会津美里町と那須町の中学校は、交流活動(生徒会・音楽と野球)を行ってきました。 今年度、生徒会活動と音楽を切り離し、那須町が下郷町・西郷村と行ってきた三町村交流に会津美里町が合流して生徒会交流を実施したものです。 那須中、那須中央中、下郷中、西郷二中、川谷中、高田中、本郷中、新鶴中の8校から合計50名の生徒が集いました。(西郷一中は都合により生徒参加なし) 引率者等の関係者も49名でした。
8日13:00に下郷町物産館に集合し、6つの班で自己紹介を行ってから山野を歩いて植物観察や「中山風穴」を体験しました。 風穴の冷気は本当に冷たく、自然の偉大さに感動しました。 皆様にも是非一度体験してみてはとお勧めします。 その後下郷発電所を見学したり温泉に入って汗を流したり(希望者のみ)して、バス2台に分乗して那須甲子青少年自然の家に向かいました。 本館での入所式と夕食を済ませると、宿泊場所である那須ロッジへ再度バス移動し、本格的な交流活動となりました。 那須中央中が企画した交流活動では、生徒会長の鈴木さんが高田中の学校生活や生徒会活動について紹介し、その後の「目隠しチャンバラ」で盛り上がりました。 部屋に戻ってからもシャワーを浴びたり、男女別棟で話し込んだりと遅くまで明かりが消えなかったような・・・。
2日目(8/9)は、下郷町の郷土料理である「しんごろう」づくりを体験しました。 かまどで火をおこし、釜でコメを研ぐといった、一からの作業にてきぱきと取り組みました。 どの班もコメが大変上手に炊き上げた一方、エゴマみそづくり担当の生徒たちは、すり鉢に入ったエゴマを一生懸命すりつぶし、みそと砂糖を加えておいしいゴマみそが出来上がりました。 大変だったのは、その「しんごろう」を焼く段階です。 炭に着火しなかったり、なかなか焼けなかったりして、結局は「しんごろう」を手で持って火に近づけて焼いていました。 1,2個の失敗はありましたが、おいしい「しんごろう」が焼き上がり、11:30ごろからみんなで楽しく味わいました。 ご指導いただいた下郷町の「食改」の皆様ありがとうございました。
13:15から、高田中生徒会担当の「振り返り」を行い、6つの班が思い出いっぱいの2日間をまとめました。 学校に戻ったのは16:15頃となりましたが、他校の生徒会メンバーと素晴らしい交流ができたようです。 今回の経験を今後の活動に生かし、ぜひ後輩たちに引き継いでいってほしいと思います。 4名の生徒会メンバー、本当にお疲れさまでした。
※ 11月9日(土)には、那須町中学生と会津美里町中学生の音楽交流が「じげんホール」で予定されています。 しかし、300名程度の収容能力しかありませんので、工夫して開催しなければなりません。 近くなりましたら、情報等お知らせしますので、お待ちください。
すごい! その一言しかありません! 東北中体連陸上大会の最終日、12:20からの男子2・3年1500m決勝に本校の白井君が出場し、見事に第1位となりました! 東北制覇です! 本当におめでとうございます!
今日は33℃を超えるかなり厳しいコンディションでした。 しかし、白井君は招集所でも落ち着いた様子で、スタート地点に移動してからも自分のペースで最終アップをしていたように見えました。 ピストルが鳴ると、いつも通り中団の位置取りから、ゆっくりと順位を上げていきます。 福島県選手団の力強い応援を背に、残り2周から先頭に立ち、ラスト1周は、後続を数十メートル引き離しての堂々たるレースでした。 厳しい条件の中、4分9秒台で走り切ったのはすごいと思います。 2位とは5秒くらい離れていました。 見ているこちらは、素晴らしい力走に安心と感動を覚えながら歓喜していました。 いつも以上に多めの写真でレースの様子をお伝えできればと思います。
8月23、24日には、大阪で全日本中学生陸上競技大会の予選と決勝が待っています。 大きな目標を持って悔いない走りをしてほしいと思います。
※ 明日、明後日と生徒会メンバー4名が、下郷町及び那須甲子青少年自然の家において、那須町・下郷町・西郷村の中学生と交流してきます。 那須町交流が4町村に拡大してのイベントです。 生徒会メンバーの交流が大きな成果を上げてほしいと期待しています。(引率は、校長と菅野先生です。)
昨日開会式の行われた東北中体連陸上競技大会の2日目、15:35から23年男子1500メートル予選に白井君が出場しました。 気温が高い中、レース前に少し雲がかかり、最悪のコンディションは避けられました。 暑さのため、スローペースとなりましたが、白井君は余裕ある走りで第2位となり、明日の決勝進出を決めました。 レース後、握手をすると、余裕持って走れたので、明日は思いっきりはしりますと話してくれました。 あすが楽しみです。 応援よろしくお願いします!
本日9時から、じげんホールにおいて「少年の主張会津美里大会」が行われ、本校から3年生3名が参加し、それぞれの意見を発表しました。
一番最初に発表した小池さんが最優秀賞を受賞し、千葉さん、野中さんも優秀賞をいただきました。 3名とも内容が素晴らしく、発表態度も堂々として審査員を悩ませたのではないかと感じました。 本当にお疲れさまでした。
※ 吹奏楽部の県大会も今日福島市で行われています。 まだ結果が分かりません。 満足いく演奏ができたことと思います。
バスケットボール部の1年生大会も行われています。 女子が連合チームで参加しています。 応援行けなくて残念。
7月4日に行われた県中体連陸上大会の1500mで優勝し、全国大会参加標準記録を突破した白井君が、今日11:30に町長室を訪問し、町長の激励を受けました。 町長は、白井君の背の髙さに驚き、さらに長距離選手としてすらっとした体形を見て感嘆していました。 町長より励ましと激励品を贈られ、教育長からも大阪での活躍を期待するとのお言葉をいただきました。 白井君は「目標は、4分を切り、上位入賞です。応援よろしくお願いします。」と力強く誓っていました。 8月23日(金)に予選、翌24日(土)決勝の予定です。 まずは、東北大会で悔いない走りをして、全国大会で思う存分頑張ってくれることを期待しています。(なお、今日の様子は、福島民報、福島民友に後日掲載されます。)
昨日に続き、今日は中体連県大会にソフトテニス部の女子ダブルス福田・福田組が出場しました。 朝6:40に学校を出発し、静かに闘志を燃え上がらせていました。 サポート役の2名も一緒です。
8:30から公式練習を開始し、練習からは調子は上々のようでした。 気温が高く大変かなと思いましたが、気にする様子も見せません。 9:15頃から18番コートで試合が始まりました。 序盤は押され気味でしたが、途中盛り返して2-2となった時は、流れが来ていると感じました。 ボレーも決まって調子が乗ってました。
しかし、さすがに相手も相双地区を勝ち抜いてきただけあって、ここぞという時厳しいサーブやパッシングショットを決めてきます。 粘りましたが、2-4で惜敗となりました。 残念でしたが、精一杯頑張っての結果ですので大きな拍手を送りたいと思います。 本当にお疲れ様でした!
只今、二本松市の城山総合体育館にて、高橋・吉田組が県中体連卓球大会を戦っています。 2セット奪われてピンチです。 あっ、… 残念ながら、敗退となりました。 お疲れ様でした、健闘しました!
シングルスの川島さんが放送で、試合のコールをされました。 応援頑張ります。 僅差で2セット取られても、声がよく出て接戦でした。 こちらも残念でしたが、頑張りました!
3名とも、敗者審判をしっかり行っています。 大会運営上、役割を果たさなければなりません。 最後まで学ぶスポーツウーマンです。
※ 07/25 シングルスの川島さんを違う名前で表記してしまいました。 申し訳ありません。 お詫びして訂正させて頂きます。