【高校説明会】
本日午前中より午後2時過ぎまで、会津域内の県立及び私立高校11校より講師をお招きして、「学校説明会」を実施しました。 保護者の皆様にも多数足をお運びいただきましてありがとうございました。 また、3学年委員の皆様には受付、案内、接待等にご協力賜り、心から感謝申し上げます。
生徒達は、最初から最後まで真剣な態度で各校の説明に耳を傾けていました。 今年度から入試制度が変更され新しくなります。 今までⅠ期、Ⅱ期、Ⅲ期とあった受験機会が、前期・後期の2回となり、前期試験では全員が学力検査を受けます。 また、前期試験には「特色選抜」と「一般選抜」があり、各学校毎に受験内容が異なることになるので、自分がどういった思いでその高校を志望して受験内容を選ぶのかが重要になります。 11月中には、各高校の募集要項がホームページ等で公表されます。 しっかり確認しましょう。
具体的な数字でパーセントや点数などを示してくれた学校もあり、生徒達には大きな参考となったことでしょう。 そして、刺激にもなったはずです。 自分が志望する学校が求める生徒像も具体的になったわけですので、学力面や生活態度・行動面でさらに努力を重ねていってほしいと思います。


【思い出の1枚1枚】
3年教室へと続く壁面に、修学旅行の写真注文がお目見えしました。 枚数が多いものですから今となったようです。 生徒達は、1枚1枚当時を思い出しながら楽しそうに見入っていました。 高校説明会に来られた保護者の方も数名気付いてご覧になられたようです。 「〇〇ちゃん、かわいいね~。」などの声が聞こえてきました。
中学校の大切な思い出となる写真です。 お金を使い過ぎては困りますが、自分のお小遣いや親へのおねだり(?)で一生の宝物を選んでほしいと思います。

今日は、午前、午後と会議が続いたため、放課後の様子をお知らせします。
まず、各部が来週以降の大会に向けて一生懸命に練習していました。 すべての部活動の様子はお伝えできませんので、写真でその様子をいくつかご紹介します。 いろいろやるべき事が多くて、上達しかけた技量が止まっていると嘆く顧問もいました。 しかし、時間を惜しんで頑張る姿は、キラキラ輝いて見えます。 小さな努力の積み重ねがいつか大きな花を咲かせることでしょう。
3年生は、修学旅行の最後のまとめ、高中祭の学年発表の準備、今日の保育実習の学びについて活動していました。 勉強ももちろんしなければならないですが、日々やるべきことにしっかり取り組んでいます。
※ 県駅伝大会でいただいた、優勝旗、優勝カップを写真で披露します。 今年新調したものと昨年までの古いものと両方預かっていますので、見ていると壮観です。

【中間テストが終了】
2学期が始まり1ヶ月と少し経ちますが、これまでの学習成果を確認する「中間テスト」が今日行われました。 実際は、今日に至るまでにどれだけ準備をしたか、計画的に勉強したかで結果は変わってきます。 手応えを感じた生徒もいるでしょうし、後悔した生徒もいることでしょう。 一番困るのは何も感じない、考えないことでしょうか。 わが子はいかがですか? 写真は昼休み時間も惜しんで仲間達と勉強する生徒の姿です。 「夢(目標)とあこがれ」というスローガンを掲げる本校に於いては、未来を見つめ、純粋に努力する生徒を育てていきたいと思います。
結果が出たらどうすれば良いか? 分かっているはずです。 背中を押してください!
【女子卓球団体、男子バレー第3位!】
この土日、新人戦の全会津大会が各地で開催されました。 そんな中、女子卓球部が予選リーグを勝ち抜け、決勝トーナメントで会北中に勝利、その後惜しくも準決勝で一箕中に敗れましたが、第3位となり県大会出場を決めました。 おめでとう!
また、三島中で行われた全会津秋季バレー大会では、男子バレー部が部員7名で他中学のチームと対戦し、見事に第3位を獲得しました。 こちらも県大会出場です。 やったぞ~!
ちなみに、男子卓球部は決勝トーナメント1回戦で惜敗しましたが、試合を見ているとほんの少しの差でした。 女子バレー部も1回戦を勝ち上がりましたが、2回戦で準優勝校に散ってしまったそうです。 男子バスケットボールも、市内大会に2位のチームに善戦したとか。 1、2年生本当によく頑張っています。 来週もテニスやサッカー、剣道などの大会があるようです。 一つ一つの大会を通して、技能の向上だけではなく、スポーツマンとしてあるべき姿、身につけるべき精神を学んでいってほしいと思います。(写真は卓球だけですみません。)

※ 県駅伝競走大会の様子をもう少し写真でお伝えします。 男子優勝はとても素晴らしいことで有、大いに褒め称えたいと思います。 また、女子の頑張りについても感じ取っていただければ幸いです。

ついにやりました! 県駅伝大会で、本校の男子チームが第1位となりました。 今まで応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。 生徒たちの素晴らしい頑張りに感動です。 横山先生、清野先生、菅野先生のご指導にも感謝です。 今後、東北大会、全国大会でも頑張りますので、応援よろしくお願いします。


男子に先立って行われた女子のレースは、五名が県内の強豪チームに負けずと頑張りました。 結果は第23位でした。 お疲れ様でした。
【2年総合学習発表(学級)】
今日の5・6校時、2年生は総合学習の時間に「職業学習」の個人発表会を行いました。 春先から自分がなりたい職業、興味ある仕事についてインターネットや書物でいろいろ調べ、さらに9月上旬に行った「職場体験」の中身を加えての発表でした。 主にパワーポイントというPCソフトを使って1枚1枚の原稿を作り、目に訴えたり、文字で説明を加えたりして、とても分かりやすくしていました。 発表が終わると、声の大きさや発表の様子、資料の状況などを評価して、互いを認め合い高めあう学習になっていました。
全員の発表を聞くことはできませんでしたが、動物の殺処分とか医師不足、発電の仕組みや自動車関係の情報など、よく調べたなぁと感心させられたものも少なくありませんでした。 この機会にぜひ、わが子がどんな職業に興味を持っているのか、あるいはどんな夢を叶えようと考えているのか、聞いてみてください。 わが子の成長が感じられると思います。 高中祭でいくつか代表の班の発表をお届けできると思います。 楽しみにお待ち下さい。
【自主的な行動】
清掃が終わった後、用事があって2階を歩いていると、他のクラスと違って1-1教室が空っぽでした。 学年主任の川綱先生に聞くと、合唱練習で音楽室に行っているはずだとのこと。 担任の清野先生が県駅伝大会に出かけていましたが、自分たちで自主的に行動し、音楽室で「エイエイ、オー」のかけ声をかけて合唱練習を行っていました。(もちろんすぐに副担任の先生が駆けつけていました) 素晴らしいことです。 こうした姿を報告したら、きっと清野先生は嬉しくて泣いてしまうでしょう。 2枚目の写真は、教室に掲示してあった担任の教えです。 生徒達の成長を認め、さらに大きく向上していけるよう支援して参ります。
※ 来週月曜日は「中間テスト」です。 2学期の大きな評価要素のひとつです。 部活や係活動などいろいろあると思いますが、家庭学習もしっかり取組み、学力向上を目指しましょう。
今日の5校時、授業を見て回った時、1年1組の英語の授業が楽しそうで、思わず教室にお邪魔しました。 ALTのブライアン先生が英語で説明をし、生徒達は写真を見ながら一生懸命に聞いていました。 写真を見て何の説明だか分かりますか? Jack O' Lantern とか、Trick or Treat との英語から「ハロウィーン」だと分かった人は素晴らしいです。 今月末に行われ、日本でもおなじみになったイベントですが、本場アメリカの様子を英語で聞いて、理解が少し深まったのではないかと思います。 異文化理解を進め、ひいては日本文化を外国に広めることができるようになれたら良いですね。
ちなみに、図書室がすでにハロウィーン・モードになっている事に気付いている生徒はいるでしょうか? 入口にカボチャのランタン(ジャック・オー・ランタン)が飾ってあります。 図書支援員の金子さんや図書委員のおかげです。 季節は秋になっています。

※ 駅伝部が明日からの「県駅伝大会」に出発しました。 チーム、そして一人一人の目標(夢)に向かって、精一杯の走りをしてきてほしいと思います。 ONE TAKADA

【テスト前、勉強をサポート!】
10月7日(月)に2学期中間テストが予定されています。 生徒達は、計画表にそって頑張っていることと思います。 学校としましても、少しでも応援しようということで、昨日の放課後から放課後にサポートティーチャーを依頼して学習会を開いています。 夏休み中にもお願いした白井善雄先生(元若松五中校長)に指導に当たってもらっています。 昨日は人数が少なかったものの、学習意欲の高い生徒が図書室に集まり、1時間ほど勉強にいそしみました。 家に帰ると誘惑が多くて勉強できない時は、こうした機会を利用してほしいと思います。
【認知症サポーター養成講座】
昨日午後、2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。 町健康ふくし課との共催により、宮川荘やハーモニーハウス、地域支援包括センターの方々にご協力いただいて、3番目の写真にあるように、「高齢者の方のこころとからだ」や「認知症」について理解を深め、実際にどのように接すればよいのか、ロールプレイ(役割演技)を行ってサポーターとなれるよう学習しました。
講師の先生の軽快なお話しや老人に扮する方の演技にとても感心しました。 生徒達は身をもって大切なことを学んでいましたので、内容についてはぜひご家庭で復習してください。 高齢化社会を支えることになる大切な若者をしっかりと育てていきたいと強く思いました。
【クリームシチュー】
こちらも2年生ですが、今日一日全クラスが2時間毎の調理実習でした。 メニューは「クリームシチュー」と「野菜サラダ」です。 実習を見ることができたのは少しの時間でしたが、生徒達は役割分担に従って、しっかりと料理を完成させていたようです。
調理実習も何度か機会があります。 そのたびにひとり立ちへの一つの準備が進んでゆくのかなと思うと、単なるお楽しみや経験というだけではないのだと考えます。 各ご家庭でも、生徒と一緒に調理を楽しんでみたください。
包丁など、使う機会が多ければ扱いは上手になります。 指を切るなどの痛みを知れば、行動が慎重になったり、思いやる心情も深まるかもしれません。
※ 今日から冬服に「衣替え」です。 朝夕は涼しいですが、昼間はけっこう気温が上がります。 体調を崩し安くなっていますので、健康管理をお願いします。

【学校保健委員会】
先週金曜日、午後6時半から「学校保健委員会」を行いました。 小林ファミリークリニックの小林先生(学校医)や学校薬剤師の星ゆかり様、PTA役員代表(2名)、各学年委員長・副委員長にご出席いただき、これまでの学校保健活動の報告や本校の健康課題について、校長、教頭、養護教諭、保健主事、学年主任などと意見交換を行いました。
鈴木養護教諭からの報告では、歯科検診の結果から、むし歯未処置の割合が改善されたことなどの成果と、長期休業後や部活動引退後、冬期間に肥満傾向の生徒が増加傾向にある課題が話されました。 その後、信体力テストの結果や生活習慣アンケート結果についても話がありましたが、今回は、特に「肥満予防」に焦点を当てて会を進めました。
町健康ふくし課保健師の佐瀬美恵様から情報提供をいただき、そのお話しを元に各学年に分かれて意見交換を深めました。 学校でできそうなこと、家庭でできそうなことについて、小さな変化を起こそうと和気藹々に話し合いが行われました。 とても有意義なものでした。
最後に学校医と学校薬剤師からご指導をいただき終了となりましたが、各ご家庭でもわが子の健康(肥満を含め)について話題にしてみてください。

【銀賞をいただきました】
一昨日、盛岡市で行われました「全日本合唱コンクール東北支部大会」の結果ですが、本校は初出場ながら「銀賞」をいただくことができました。 すばらしい、大満足の結果だと思います。
演奏後、全体写真をとったり、学年写真、パート毎の写真と、時間をかけて撮影が行われました。 思い出に残るので、生徒達はきっといろいろと買いたくなるでしょうね。

※ 午前中、かわいい「お客様」がいらっしゃいました。 こども園ひかりの園児達です。 楽しそうに「どんぐり」の実を拾っていました。 かわいいですね。 心が癒やされました。
