【郷土芸能体験に向けて】
文化祭で前期総合学習のまとめを発表し、ひと段落ついたところで、1・2年生は後期の総合学習として「郷土芸能体験」を始めました。 1年生は「早乙女踊り」の学習が始まりましたが、講師は来週お迎えし、今日は昨年のDVD記録視聴と2年生の話を聞きました。
2年生は、太々神楽保存会の皆様や彼岸獅子保存会の方をお招きし、顔合わせをして昨年の踊りをDVDで見た後、実際に踊った3年生4名の感想や思いを聞きました。 最初は困難があったけれど地域の方々に教えていただいてうまくなったこと、伝統芸能を後輩たちも継いでいってほしいことなどが語られました。
6校時には、高畑四郎様と児島富雄様に講話をいただき、太々神楽と彼岸獅子の理解と学習への興味が深められたと思います。 多くの方々のご支援をいただいて生徒たちの郷土愛を強くし、郷土とともにある学校づくりを進めていきます。

【今日の授業風景】
今日の午前中の授業で特に目に留まったものを紹介します。 まずは1年英語。 ALTのブライアン先生がWhich is better ~, A or B? (AとBでどっちがいい?)とか Which do you like?(どっちが好き?)と生徒に尋ねてコミュニケーション練習をしていました。 黒板にはたくさんの絵や写真が貼ってあります。 星先生とブライアン先生はペア活動をサポートしたり、相手をして英会話を活性化させていました。 みんな楽しそうです。
同じ時間、2階では2年国語で、暗唱のテストが行われていました。 平家物語の冒頭部分(祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・)と徒然草を先生の前で何も見ずにスラスラと音読します。 テストは廊下で一対一、待ってる間は教室で必死に練習する様子が見えました。 中学生の柔らかい頭脳には、きっと今覚えた文章がずっと刻まれることでしょう。

【税に関する作文の表彰】
今日の昼休み、会津税務署より金子和明署長様ほか2名がお出でになり、「中学生の税に関する作文コンクール」で会津若松税務署長賞に輝いた白井君に賞状と記念品を贈呈してくださいました。 白井君、大変におめでとうございます。 金子署長は高田一中卒業とのことで、大変に喜ばれていました。 民友新聞社の記者も来ていましたので、そのうち新聞紙上で紹介されると思います。
※ 昨日の午後、1年生は「中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式・作文発表会」並びに「子どもの人権研修会」に参加してきました。 発表された作文が素晴らしく、同じ中学生として大変感銘を受けたようです。 また奥脇 泉さんの歌も感動的でした。 詳しくは生徒に聞いてみてください。
【交通安全】
毎朝、学校前の交差点に立ち生徒の横断を見守って指導してくださる安全指導員の方がいらっしゃいます。 雨が降ろうと、朝寒かろうと、毎日頑張ってくださっています。 本当にありがたい限りです。 生徒たちも、あいさつと一言感謝の言葉を伝えてほしいと思います。
天気が悪かったり、寒くなってくると自動車で送られてくる生徒が増えるようです。 元気に歩いてくれると健康にもよいのですが、各家庭ご事情もあることでしょうから送っていただけるおうちの方には頭を下げて感謝しています。 道路上及び校門を入ってからの校地内での安全運転をよろしくお願いします。
なお、12月より下校時間が17:10となりますので、スクールバスは1便のみとなります。 下校時かなり暗くなってきました。 安全面に気を付けるよう指導して参ります。

寒くなると、制服の上に防寒着を着てくる生徒が多くなってきました。 学年によっては、ウインドブレーカー等の防寒着をかけておくハンガーを準備してくれています。 寒さが厳しくなり、雪が降ったりすると絶対に防寒着は必要ですね。 格好つけて制服のままで我慢するようなことがないように指導してまいります。

【教科フロア】
本校が教科教室型の校舎であることはご存じだと思います。 学年フロアは、各教科の準備室を備えた教科のスペースともなっています。 例えば、写真のように3年生のフロアの壁には、生徒の目を引く絵やイラストの入った、英語関連の情報(文法事項、英会話情報、単語の知識など)が貼られています。 少しでも英語に興味を持ち学習の定着につながるよう願ってのものです。
会津美里町は、数学とともに英語の学力向上が課題であることが今年の調査結果でわかりました。 今後、教育委員会の施策もあると思いますが、学校としても力を入れて英語力を伸ばしていきたいと思います。(今年始めた英語科のコース別学習もその一つです)

※ 先日、花屋さんが来校したので一鉢買い求めました。 テーブルの上に飾ってありますが、この時期、色鮮やかに咲く花を見ていると、心が癒され元気が出ます。 お客様を優しく迎えてくれている気がします。

【期末テストが終わって】
午前中で期末テストが終わり、5校時目に1年生、3年生は授業、2年生は合同学活でした。 当然、テスト結果の答案が返ってきて復習ということになり、生徒たちの表情はいろいろとなりました。 満足いく点数に嬉しそうな生徒、ミスを悔やむ生徒、怒られる~と落ち込む生徒、などなど・・・。
大切なのはテストまでどう取り組んだか(努力したか)であり、さらに結果は結果として受け入れ、これからどう改善していくか(間違ったところを次に間違えないようにする)だと思います。 さあ、今日からまたしっかり勉強していきましょう。

2年生の学活は、「新研究」という教材を使っていよいよ始まる受験対策勉強のお話でした。 学年フロアで全体指導があり、その後5教科の教材を手に教室へ戻って名前を書き込んだり、学習計画の確認をしたようです。 長いようで短い中学校生活の中間点を過ぎ、自分の夢(目標)の実現に向かってしっかりと基礎固めをしていってほしいと思います。

【久々の全校集会】
6校時目、久しぶりの全校集会がありました。 新生徒会が準備・運営し、新鮮な感じがしました。
校歌斉唱、会長、校長の話と続き、表彰を受けた生徒の紹介となりました。 文化面での表彰者が多く、さらには卓球部の活躍、駅伝部の東北大会優勝が報告されました。 表彰されて、自分の感想や思いをしっかり表現する一人ひとりに成長の跡が見られました。


そして、集会の最後に、駅伝部の全国大会出場の壮行会となりました。 9名がそれぞれに意気込みを述べ、それに対して3年生全員がメッセージを書き込んだ旗を、前生徒会役員が贈りました。 「信じる仲間にたすきをつなげ」というメッセージに熱い友情が込められています。 選手9名はきっと滋賀県で素晴らしい力走をしてくれることでしょう。

※ 最近の気候は、寒かったり暑かったり、体が変になりそうです。 くれぐれもご自愛ください。
先週 ⇒
今日
期末テスト1日目が終了しました。 何度か教室を回ってみましたが、当然のごとく真剣な様子が見られました。 3年生にとってはもちろんのこと、1・2年生も必死の思いで勉強してきたことと思います。
テスト時間の半分も過ぎたころ、テストの質問を受けるために出題した先生方が各教室を回ります。 質問があると、公正さを保ちながら丁寧に対応していました。 最後まで頑張ってほしいものです。
明日のテストへ向けて、給食を食べて午前中で下校していきました。 2日目も悔いなくテストに臨めるよう、今日も最後の努力をしましょう。 絶対にあきらめないこと! お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひるまずお声がけをお願いします。(怒るようだったら、それだけみんな応援しているんだとハッパをかけてください!)
※ 本日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 「学校案内」にPDFファイルをアップしておりますので、カラー版でお読みください。
今日8:50から、高田体育館にて会津美里町連合PTA親善事業(インディアカ大会)が行われました。 本校からは、1学年チーム、2学年チーム、3学年チーム、選抜チームの4チームが参加し、C~Fコートで各5試合戦いました。 インディアカは少し大きいバドミントンの羽のようなものを、片手で3回以内に相手コートへ飛ばし合う、簡単なようでなかなかテクニックのいるスポーツです。(バレーとバドのあいの子?)
どの学年も上手な人が多く、3学年チームが全勝で優勝、2学年と選抜チームが第2位となりました。 1学年は2勝3敗で惜しくも入賞を逃しました。 結果も素晴らしいのですが、それ以上にすごいのは自分たちの試合が終わるとすぐに他のチームの応援に駆け付け、エールを送っていたことです。 高中として感動的な団結力でした!
無事ケガもなく終了出来てほっとしています。 今後も保護者と教員が心ひとつに目指すところに協力し合って参りたいとも思います。 本日は本当にお疲れ様でした。
(カメラの具合が良くないのか、会場が暗いせいか写真がピンボケ気味です。せっかくの記念なのにすみません。)

【琴(筝)の調べ(1年)】
1年1組と1年2組が午前中2時間ずつ琴の学習を行いました。 教材は「さくら さくら」で、外部講師の塩谷洋治様に基礎から教えていただきました。 ほとんどの生徒が琴の弦をはじくのは初めてだと思われ、指に爪をつけ楽しそうに弦の番号を確認しながら弾いていました。 きちんとメロディになると、「俺ってすごくね?」と嬉しそうでした。
琴という和楽器を通して、音楽の楽しさと日本を再認識できればと思います。 ちなみに1年3組は講師の都合により来週金曜日に学習する予定です。

【思春期保健講座(3年)】
今日の午後、3年生は体育館で「思春期保健講座」を行いました。 会津中央病院より助産師の資格を持つ渡部様に来ていただき、思春期のこころと体、妊娠の仕組み、10代の性などについて自らの体験談を交えながら話してもらいました。 生徒たちは少し刺激的な画像や用語をしっかりと受け止め、最初から最後まで真剣に耳を傾けていました。
振り返りシートには「今日の講話では、特に自分自身を大切にするということが印象に残りました。講話を聞いて、自分自身を大切にするためにはどのような選択をしたらよいか正しい知識を学ぶことができました。また、感染症の話では・・・」と書いてくれた生徒がいました。 この講座を行って本当に良かったと思いました。
親子でこの話題を話すのは難しいかもしれませんが、わが子が自分の性を大切にし、体と心を健全に成長させていくために話題を出してみてください。 自分の子供を信じて・・・。

【加湿器を設置】
気温が一桁となる日が多くなってきました。 学校では毎日暖房が使われようになってきましたので、昨日から各教室などに加湿器を設置し、空気が乾燥しすぎないように気を付けています。 かぜやインフルエンザの罹患には湿度も大きく関係します。 教室の窓を開けて換気をするなども行っています。 ウイルスが蔓延しないよう環境を整のえていきたいと思います。 各ご家庭でもうがい・手洗いを心掛け、マスク着用や十分な睡眠とバラスの取れた栄養摂取をお願いします。

【郷土芸能学習に向け】
昨夕、太々神楽のご指導でお世話になった小林様にお出でいただき、間もなく始める郷土芸能の学習活動について打ち合わせを行いました。 昨年、1年生が「早乙女踊り」、2年生が「太々神楽」と「彼岸獅子」を実際に踊る体験をし、会津美里町に綿々と続いてきた踊り・舞いを継いで行けるように学習を進めました。 今年2月に学習の中間発表、4月に本発表をして学習成果のお披露目とご恩返しをしたところです。
1学期と文化祭前までは、キャリア学習が総合学習の中心でしたが、これからは昨年と同じように郷土芸能体験が主となります。 本校の目指す学校像である「地域とともにある魅力ある学校」に近づけるよう、地元の皆様に講師として教えていただきながら、郷土を愛し、郷土とともに生きていくような生徒を育てて参りたいと思います。

※ ある教室で「まいにち、修造!」の日めくりを見つけました。 21日の言葉は「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」で、自分を信じてもう少しだけ頑張ろうというメッセージです。 うなずけます。
同じものが校長室にもありますが、そのほかにも「さだまさし」の日めくりや「ありがとう、先生!」という日めくりもあります。 毎日、勇気をもらっています。

【期末テストを前に】
保護者の皆様はご存じだと思いますが、来週25日(月)26日(火)に第2学期末テストが行われます。 多くの生徒が授業に集中し、家庭学習を頑張っていると思いますが、先生方の目は一人も逃さず注がれていますので期待ほど勉強に身が入っていない生徒も気になります。 そこで、いろいろと話しかけたり、掲示物を張り出したりして意欲付けを図っています。 写真は、最近ある学年のスペースや廊下の壁に張り出された掲示物ですが、どうにか勉強に取り掛かってほしい、勉強したことを結果につなげてほしいと願ってのことです。
そして、昨日から放課後にサポートティーチャーに来ていただき、13名の生徒が面倒を見ていただきました。 昨日は総合文化部の生徒だけだったようですが、明日以降(今日は職員会議のため無し)、放課後教えてほしい生徒は活用してほしいと思います。
「笛吹けど踊らず」ということにならないよう、学校としては頑張って刺激していきますので、どうぞ各ご家庭でもTVを消すとか、ゲームを制限する約束をするとか、子供の実態に応じて家庭学習が確実に行われますようお声がけをお願いいたします。
【2年生点描】
廊下に、大きな段ボール箱がたくさん積まれてあります。 箱の側面には「新研究」と書かれています。 2学年の進路対策用総復習教材です。 現学年の勉強をしながら、過去の学年の復習行うことは容易なことではありませんので、家庭学習等において計画的に既習事項を振り返り、学習内容を定着させるために「新研究」が効果的です。 高校入試目指して頑張ってほしいものです。

昼休みの教室をのぞいてみると、あるクラスでは班長会議(学級役員会?)が開かれていました。 新しい班づくりのための話し合いをしていたようです。 こうしたリーダーたちの陰の活動・努力があるから学年学級がまとまっていくのでしょう。
また、授業でも先生の働きかけに一生懸命答える様子が見られました。 「苦手だから」とか「分からないから・・・。」などと簡単にあきらめることなく、『結果が出るまで努力』してみてほしいと思います。
今こそ力をつけて来年の中心学年たる実力を付けていこう。
※ 本校には、大切な役割を果たしてくれている「支援員」がいらっしゃいます。 三橋玲子先生です。 主に特別支援学級の生徒たちの学習を支援しますが、通常学級への交流学習でそっと見守ったり、通常学級で気になる生徒を観察してもらうことがあります。 大変に助かっています。
※ 駅伝の全国大会は、今までのコース(主にアスファルト等)と違って、芝生の上を走ります。 そのため、スパイクのついたシューズが必要で、昨日一人一人のサイズに合ったシューズが届きました。 「感謝の気持ちを忘れず走ります。」と横山君が決意を話してくれました。

※ あるフロアで、何か作業が進められていました。 内容はまだ秘密のようです。 時期が来たらお知らせします。 なんだろう?

【簡単かみかみレシピコンテスト】
先日、高田地区すこやか委員会について報告しました。 すこやか委員会の取り組みの一つとして「簡単かみかみレシピコンテスト」が開催され、9月から10月にかけてふたつのこども園、高田小、宮川小、そして本校対象にアイディアレシピの募集がありました。 本校からは95点の作品が出品され、その結果、最優秀賞に本田涼七さんの「うまみたっぷりかみかみごはん」が選ばれました。 さらに佐藤愛珠さんが優秀賞、鈴木菜月さんがアイディア賞に輝きました。 保健室前に掲示してありますので紹介します。
審査員の一条先生は、講評で「今年は噛み応えのある食材を上手に使って、揚げたり、切り方などに工夫が見られるレジぴが多かったです。 毎年内容がレベルアップし、審査がとても楽しみです。 ぜひご家庭でもよく噛むメニューを実践していただければと思います。」と述べています。 わが子が考えたレシピを一緒に作ってみてはどうですか?
【卒業アルバム個人写真撮影】
今日の昼休み、上が制服、下ジャージという奇妙な姿で階段を上る姿を見かけました。 追いかけてゆくと、須田さんが図書室で卒業アルバム用の個人写真撮影を行っていました。 ブログに乗せる写真は、上下制服のものを採用しました。
須田さんは素敵な笑顔を要求するのですが、なかなか硬い表情です。 すると、4枚目の写真で分かるように、待っている生徒や先生方がいろいろと笑わせてきます。 吹き出すのを我慢しながら笑顔いっぱいの写真を撮っていただきました。 卒業アルバムにどんな素敵な写真が載るのか、どうぞお楽しみに!

※ 横山先生から、注文していたDVDが届きましたと報告がありました。 県駅伝大会のDVDです。 高田中学校バージョンに編集されています。 自分の応援場所では見られなかった一人ひとりの力走ぶりが写っており、改めて感動が蘇ってきます。

最近の天気は素晴らしい秋晴れだったり、冬の訪れを感じさせるような冷え込みだったりと様々です。 今日は本当にきれいに晴れ上がり、校長は気持ちよく全校生徒を迎えていました。 朝からさわやかな挨拶が返ってきます。

さて、毎週月曜日の朝は、授業が始まる前に「学年集会」が開かれています。 どの学年も自然と整列を作り、学年委員の運営で会が進行しています。 初めに3年生の集会に行ってみると、学年委員長の川崎さんが「トイストーリーは知ってますね。」と話していました。 要約すると「オモチャたちのいるちょうちょ組は年長かそれに近い年の子のクラスで おもちゃを可愛がったり、お世話したり、 おままごとしたりするみたいなんですが、 いもむし組はまだ3歳くらいの子なので 投げたり踏んだり舐めたりするみたいです。 今の3年生の姿を考えるとしっかりしたちょうちょ組の人も多いですが、・・・(お察しください)。 みんなで頑張っていきましょう。」という内容でした。
同級生にこうしたお話ができるなんてすごいなと感心しました。 三者面談も終わりに近づき、各自思うところがあると思いますので、卒業の日まで団結して全員の進路達成を成し遂げていきましょう。
次に1年生のフロアへ行ってみると、全員が立って何かお互いを見ていました。 なんだろうと思っていると、「今、服装検査中です。」とのことでした。 「心の乱れは服装の乱れから」とはよく言われることです。 規律ある生活をしっかり身に着けさせようとの学年の思いが感じられました。

最後に、2年生の集会を訪れると、学年主任の目黒先生が「期末テストに向けて何の時間を削るか」と話していました。 睡眠時間を削ってはいけません。 睡眠中に大切な脳の作用(?)があるのです。 自己ベストを目指し、今までとは違った取り組みができるようにと、一人一人に語り掛けていました。

※ あるクラスの黒板の片隅に、写真のようなイラストが残っていました。 一番下のバイキンマンは、Y先生が書いたものだそうです。 心の交流が感じられたので、つい書いてみました。