◆10/26 高中祭、大成功!ご来場ありがとうございました。
2019年10月26日 17時51分たくさんの感動に包まれ、高中祭が終了しました。 午前中の合唱コンクール、午後の学年発表、自主発表とすばらしい内容となりました。 詳しくは、今後少しずつお知らせしたいと思います。 写真を少し載せて余韻に浸立っていただければと思います。 本日は足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
たくさんの感動に包まれ、高中祭が終了しました。 午前中の合唱コンクール、午後の学年発表、自主発表とすばらしい内容となりました。 詳しくは、今後少しずつお知らせしたいと思います。 写真を少し載せて余韻に浸立っていただければと思います。 本日は足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
明日はあいにくの雨予報ですが、晴れやかに「第13回 高中祭」を実施します。 生徒の学習の成果をぜひご覧ください。 各学年は,皆様方にご満足いただけるよう精一杯発表します。 既にお知らせしてありますが、日程は以下のとおりです。
8:10~ 8:30 受付(正面玄関)
8:30~ 9:00 開会行事
9:10~11:20 合唱コンクール(全校合唱→1年→2年→3年→合唱部)
11:30~12:20 昼食・休憩
12:30~15:45 各種発表(吹奏楽部演奏、各学年発表、自主発表)
15:50~16:20 閉会行事 ★多少の前後はご了承ください。
朝から準備活動に頑張っていました。 学校全体の清掃では、窓ガラス磨きに一生懸命取り組む生徒もいました。 その後の各学年・部門の準備活動では、多目的ホールに修学旅行や総合学習の学習成果を掲示したり、技術室に制作した陶器を飾ったりする姿が見られました。 また、展示物の案内表示をはったり、ステージではビッグアートの完成作業を一生懸命行っているものもいました。 全員が積極的に動いていました。
準備の時間が過ぎると、各学年は時間をずらして最終リハーサルと展示鑑賞、発表練習を順次行いました。 明日見ていただくことになりますが、ステージ発表以外にも、校舎内にたくさんの生徒作品を展示しました。 わが子の作品はもちろん、同級生や上級生(来年やることになるかもしれない)の学習成果をご覧ください。
今、準備は最終段階まで来ています。 あえて、これ以上はお伝えしません。 明日の高中祭へ来ていただけますよう、心よりお待ちしております。
※ じげんプラザに本校男子駅伝部の全国大会出場をお祝いする垂れ幕がかかりました。 大変にありがたいことです。 これを励みに、12月15日の本番レースまで益々頑張って参ります。
高中祭まであと2日となりました。 町内の中学校3校すべてが今週土曜日(26日)に文化祭を予定していますので、今週はどの学校のHPもその内容が中心となっています。
3,4校時、校内のいろいろな場所に顔出しをしましたが、体育館では2年生が学年発表の通し練習をしていました。 あまり詳しくお伝えすると楽しみがなくなりますので、概要のみお知らせします。 体育館に行ってみると、仮装したもの、踊っているもの、道具を作成するもの、ステージ準備をするものなど、それぞれに通し練習に向けた用意を進めていました。
二人の学年委員長によるオープニングに続き、総合的な学習の時間の代表発表があり、その後・・・。 あとは見てのお楽しみと言うことで、これ以上の紹介は控えます。 写真の中に内容が少し感じ取れるものがありますので、ご推察ください。 どの学年もそうですが、いろいろと創意工夫して楽しい発表になっています。 一人一人が力を合わせ、自分の役割を果たしながら全体で満足できるもの、よりよいものを作り出していける経験はとても大切なものだと思います。
そして放課後、どの学級も合唱練習に力が入っています。 なんと、1年生のあるクラスは、外で練習していました。 大きな声を出すことや度胸を付けるなどの効果を狙ってのことでしょうか。 現状に満足せず、合唱に磨きをかけてよりよいものを作ろうという意識なのでしょう。 優勝したいのですね、どのクラスも。 しばらくすると、中庭で歌い出すクラスも現れました。
【鼓笛・吹奏楽パレード】
暑いほどの秋晴れの下、午後2時から高田小5・6年生、宮川小4・5・6年生、高田中吹奏楽部による「鼓笛・吹奏楽パレード」が行われました。 日頃練習している鼓笛・吹奏楽の演奏を町民に披露すること、演奏発表の喜びを児童生徒に味わわせること、そして交通安全標語を掲示し交通安全意識の高揚を図ることを目的としています。
1時半に御田神社に集合し、出発式を行った後、本通りを永井野方面に演奏していきました。 ひかりこども園の園児からおじいちゃんおばあちゃんまで、多くの皆様に拍手や声援をいただきました。 ありがとうございました。 沿道の方が増えると、生徒達は緊張のせいか、はたまたアドレナリンが沸き上がってか、音がひときわ鋭くなったように感じました。 注目されると言うことはとても良いことですね。
最終的に、門前町通り駐車場で解散式を行って終了となりましたが、長い距離にめげずずっと演奏し続けた生徒達を称えたいと思います。 少しでも町が活気づき、交通安全意識が高まれば幸いです。
【横断幕】
県中体連駅伝競走大会で本校が優勝を果たして少し経ちましたが、オーダーしておいた「横断幕」が届き、昨日からフェンスに設置しました。 これまでは、3年フロアの中から駅伝優勝をお祝いする張り出しをしていましたが、やっと町民の皆様にもアピールできるようになりました。
駅伝部は、現在月末(10/31)の東北中学校駅伝大会2連覇を目指して、朝に夕に走り込んでおります。 土日も頑張っているようです(休養と調整は行っていますが)。 今後も応援をよろしくお願いいたします。
【あいさつ運動】
早朝7:10から、会津美里地区更生保護女性会の皆様が昇降口前にて「あいさつ運動」を行ってくださいました。 今日は、「駅伝記録会」のためほとんどの生徒がジャージ登校でしたが、さわやかに「おはよう」のあいさつをかけ、カットバン(絆創膏)を配ってくださいました。 みさと運動の「みんなであいさつ 明るい笑顔」が実践できるよう頑張って参ります。
【校内駅伝記録会】
先週延期した「校内駅伝記録会」を本日午前中に実施しました。
朝8:30より体育館にて開会式を行い、校長より「辛いことから逃げず挑戦する態度を養っていこう」という趣旨の話がありました。 クラス対抗でもありますし、仲間と切磋琢磨しながら、強い心を育てたいと思います。
開会式後には宮川河川敷のトリムコースに出発し、諸注意があって9:45からの女子ロードレース、10:05からの男子ロードレースに備えました。 ロードレースは、駅伝(各クラス7名×2)に出場しない生徒が、女子1km、男子1.5kmを走ります。 最初はにこやかにピースなどしていましたが、校長が出発の合図を鳴らすと表情が真剣モードに変わりました。 順位がクラス対抗の点数に影響しますので全員本気です。
ロードレースが終わると、10:30からメインの「駅伝」が始まりました。 1区間2kmを女子3名、男子4名(7区間)がクラス2チームを作って順位を競いました。 女子→男子→女子→男子・・・のように襷をつないで行きますので、区間によって順位がめまぐるしく変わります。 ロードレースを終えたものも本気になって応援です。 先導の菅野先生も精一杯自転車をこぎ、今日はハーフマラソン分(21km)くらい自転車に乗りました。 最終区で順位が入れ替わるなど、緊迫したレースとなりました。
最終的に総合優勝したのは、1年生が1年2組、2年生が2年1組、3年生が3年3組でした。 ロードレースの順位や区間賞などは、別な機会に紹介したいと思います。
※ 明日は「即位礼正殿の儀」により祝日です。 台風接近のためあまり天気が良くないようですので、不要の外出は避け、ゆっくり学習や読書、趣味の時間などに充てて落ち着いた生活を送ってほしいと思います。 ご指導方よろしくお願いいたします。
※ 昨日、「高田小フェスティバル」を見てきました。 未来の高中生です。 どの学年も一生懸命に練習の成果を発表していました。 特に6年生の「走れメロス」は本当に素晴らしい発表でした。 来年もまた楽しみです!
今日は土曜授業として「校内駅伝記録会」を行う予定でしたが、天気予報で荒天が予想されたため、昨日早めに21日への延期を決定しました。 そのため、午前中は月曜日の授業を行い、午後PTA主催の「教育講演会」を実施しました。
今回は、「会津マスクワイア」という団体にお願いをしました。 3年前にも一度演奏してもらったことがあるとのことです。 ノリの良い曲やしみじみと歌う曲などのゴスペル音楽を演奏してくださり、生徒や保護者の皆様に語りかける部分もありました。 最初はおとなしく反応の鈍かった生徒達は、団員の方の誘いに乗って最後の数曲は立ち上がって跳ねたり踊ったりと身体いっぱいで楽しんでいました。 アンコールでは、生徒の席には誰も座っていないという状態でした。 最後は、生徒会長の木崎君がお礼の言葉を述べ、副会長の齋藤さんが花束を贈りました。 すてきなコンサートとなりました。 ぜひ子どもたちに感想を聞いてみてください。
※ 来週21日(月)には、「校内駅伝記録会」を行います。 ロードレース女子は9:45、ロードレース男子は10:05発走です。 各クラスの代表が健脚を競う「駅伝(クラス対抗)」は10:30発走です。 宮川トリムコースで応援してください。
高中祭の準備が進んでいます。
昨日は、5,6校時目に恒例となっている「ビッグアート」制作が行われました。 2,3年生の保護者は昨年のビッグアートを見ていて想像がつくと思いますが、体育館の入口いっぱいを覆い尽くすほどの“全生徒共同作品”です。 ちなみに昨年は、以下の写真のようなものでした。
校内放送のあと、各学級で担当のメンバーが制作のノウハウを説明して、台紙に赤・黄・青・緑・紫・水色の丸シールを貼っていきます。 テーマ曲の「アイデア」が流れる中、各クラス毎に役割分担をして、膨大な量のシールを貼り付けていました。 生徒254名と先生方全員で作り上げるアートです。 高田中学校一丸となっての心の作品です。
この後、係の生徒が台紙をつなぎ、一つの作品となってビッグアートが完成となります。 高中祭のオープニングで昨年とは違った形で披露されます。 どんなビッグアートになるのか楽しみにお待ちください。
今日は、1,2校時目に総合学習の時間があり、どの学年も発表準備に一生懸命でした。 1年生は発表のリハーサルの後、先生方とよりよいものにするための話し合いをしていました。 2、3年生はダンスをしたり、大道具・小道具を作ったりする姿が見られ、それぞれ自主的にやるべきことをやっていました。 全員の力で、素晴らしい文化祭にできるよう頑張ってほしいと思います。
そして、3,4,5校時には各学年の合唱中間発表がありました。 お互いに合唱の仕上がり具合を聞き合って、来週の本番までの刺激となり、より一生懸命仕上げに熱が入ることでしょう。 写真は3年生中心となっています。 甲乙付けがたいほど上手な合唱になっていました。 今後の練習次第でさらに美しいハーモニーが作られ、どのクラスが最優秀賞となってもおかしくありません。 1,2年生も同様だと思います。 本番がとても楽しみです!
来週26日(土)に「高中祭」(校内文化祭)を開催することを文書でお知らせし、今週来週と「特別ウィーク」として活動していることもお伝えしてありますが、生徒達の活躍ぶりを十分にお伝えできていません。 申し訳なく思っていますが、写真がなかなか撮れないことが一番の理由です。 今後頑張りたいと思います。
さて、今日、昇降口の柱に「合唱コンクール」担当グループの頑張りを発見しましたので紹介します。 昨年の3年生のメッセージだそうです。 素晴らしい発想だと感心しました。 伝統なのかもしれませんが、文化祭が単に今年だけのものでなく、高中生として先輩達の思いを引き継ぎ、学校行事をより高めていこうとする取組ですね。
毎朝、各教室から朝練の声が聞こえ、昼休みや帰りの学活後もクラス毎に互いに切磋琢磨する様子が見えます。 間もなく学年発表会もあるようですので、最優秀賞や指揮者賞、伴奏者賞を目指して頑張ってほしいと思います。
ちなみに、ポスターが完成し、校内にたくさん張られています。 詳しくは後日紹介をしますが、例年とは少し趣の違うポスターとなっていますのでお楽しみください。(少しはみ出した「祭り~」がミソ?)
※ 来週23日、鼓笛・吹奏楽パレードがあります。 町文化祭の一環行事です。 出発式13:40~、行進14:00~14:40という予定です。 コースは、御田神社出発⇒大通り⇒門前町通り駐車場です。 ぜひご覧ください。
さらに、11月2日(土)には、町文化祭のオープニングを飾って、本校吹奏楽部が演奏を披露します。 高田体育館に於いて、午前9時からとなっていますので、こちらもお出かけください。
※ 全く別な話題で、ある冊子に本校の「数学のタテもち(コース別学習)」が紹介されました。 教育関係者の多くが目にするものです。 会津全体の注目を浴びます!
【書写の授業】
国語の年間計画の中に、書写の授業が入っています。 学習指導要領という教育課程の基準を定めたものに「毛筆を使用する指導は各学年で行い・・・。」とありますので、時期を選んで指導しなければなりません。 今がその時であり、中学生として『行書(ぎょうしょ)』を練習しています。
3年生は「挑戦」という課題で、1年生は「栄光」という課題でした。 3年生は静かに黙々と、練習に打ち込んでいました。 さすがです。 1年生は慣れない『行書』に悪戦苦闘して、なかなか思うような筆運びにならず悔しがっていました。 佐藤先生も山田先生も、実際の生徒作品を活用して具体的に教えたり、手を取って指導したりして満足いく作品が仕上がるよう支援していました。 わが子の作品は「高中祭」でご覧ください。
【新採用養護教諭の研修】
高中生や先生方の話題ではないのですが、今日一日、本校にて会津及び南会津域内の今年4月に新採用となった養護教諭(保健室の先生方)17名が研修に励みました。 本校が会津教育事務所の指定により今回の研修場所に選ばれたからです。
校長講話や鈴木養護教諭の講義・協議などのあと、給食指導の様子を見学、午後には1年1組の学級指導(性教育)を参観して事後研究会を行ったようです。 丸一日のなかなか充実した研修会でした。 講義を担当した鈴木先生はずいぶん前から講義の準備を進め、今日一日保健室を離れて指導に当たってくれました。 本当にお疲れ様でした。 こうして後輩達が育ってゆくのだとつくづく感じました。
研修者の真剣な学びの姿を見ていると、自分が若かった頃の気持ちを思い出しました。 「初心忘るべからず」と言います。 気持ちも新たに生徒達の指導に当たっていきたいと思います。
【ご心配をおかけしました】
台風19号が、東日本各地に甚大な被害をもたらしました。 本校校舎については何も問題は無かったのですが、校庭西側の木が倒れフェンスを壊すという被害が発生しました。 しかし、生徒の安全や学校環境は大丈夫です。 新聞に報道されるとは思わず、ご心配をおかけしました。
本日午後に倒れた木を業者が片付けてくれました。 町教委の話ですと、今後フェンスのほうも直していただけるということですので、ご安心ください。 生徒達には、くれぐれも近くに寄らないよう指導して参ります。
【木工製作(1年)】
今日授業を見て回ると、1年生が技術で木工製作の学習に入っていました。 タオルストックとか、飾り棚、〇〇ラックといった中から、自分が作ってみたいものを決め、材料を切るためのけがきを行っていたようです。 全員同じ材料から寸法の違う部品を切り出して、それらを組み立て釘などで固定して作品に仕上げていくのだと思います。 来週あたりから部品の切り出しや組み立てなどが始まると思いますので、また作業ぶりをお知らせしたいと思います。 今、DIYは当たり前のようになってきていますので、趣味と実益を兼ねられる生活能力を身につけられたらいいですね。
※ 寒くなってきました。 先週から、用務員の児島さんがヒーターの試し焚きをして、安全確認をしてくれています。 たまに、2枚目の写真のようにエラーメッセージが出ることもあります。 早め早めに、安全を確認していきます。