【話題いろいろ】
今朝は冷たい雨が降っていましたが、登校する生徒を見てみると多くの生徒が今までと変わらない運動靴を履いていました。 下駄箱を確認すると、防寒用の靴を履いてきている生徒は数名です。 天候に合わせて温かい靴を履いて来ればいいのにと思ってしまいました。 雪が降らないと変わらないのでしょうか? まさか雪が降っても運動靴のままでは・・・? ルールを順守し、自分で考え、自分を守る行動がしっかりとれるようになってほしいものですね。

2年教室前のスペースに、テープが四角く区切るように貼られていました。 「太々神楽」の練習用でしょう。 今日の午後、保存会の方が来て練習を頑張っていましたし、昼休みなどに自主練も考えているようです。 近くのホームベースに太鼓も置いてありました。 ちなみに、練習用として新しい笛を4本購入しました。 生徒は喜んで練習に励んでいました。
さらに校舎を回ると、けやき学級では「百人一首」が行われていました。 一人の生徒が読み札を読み、ほかの生徒が下の句の書かれた取り札を奪い合います。 歴史的仮名遣いや濁点のない平仮名ばかりでなかなか難しいようです。 散らばった札を一枚一枚目を皿のようにして見ていました。 楽しそうでした。

親とこどもの相談員である西田先生が廊下で生徒たちを見つめています。 相談室で面談のない場合は、こうして一人ひとりを気にかけて見守ってくれています。 ちょっとしたことでも結構ですので、こどものことを相談したいとか子育ての悩みを聞いてほしいという方は、お気軽に学校へご連絡ください。

今日の給食は、先日お知らせした「簡単!かみかみレシピ」で最優秀賞を受賞した本田さん(3年生)の「うまみたっぷりかみかみごはん」がメニューで登場しました。 こうして、生徒が一生懸命考えたものを実際の給食で出していただけると、とても良い食育になります。
【学校改善委員会】
今日の15時から、高田小学校で「第2回 高田中学校区 学校改善委員会」が開かれました。 7名の改善委員と教育長や指導主事、そして高田小、宮川小、高田中、こども園、給食センターの校長、園長、栄養教諭らが集まり1学期の評価と2学期の取り組みについて話し合いました。 行事の見直しや学校評価の在り方、各校の職員の様子、読書について、規範意識、各校の諸問題などについて予定された時間をオーバーして意見交換されました。
貴重なご意見や様々な提案がありましたので、学校として学校をよりよく改善していけるようそれらを検討・実践してまいりたいと思います。

【互いに授業を見合う】
どの学校でも現職教育研究といって校内での教員研修を自主的に行っています。 本校でも今日の6校時、今年3回目の「互見授業(授業研究会)」を行いました。 2年生の道徳授業で、ローテーションで指導していますので、1組を遠藤先生が、2組を東條先生が、3組を担任の菅野先生が担当しました。
それぞれに、導入段階で生徒の意見をどんどん引き出して雰囲気を高め、資料を通して内容項目「友情、信頼」に迫ったり、生徒の発言を板書して丁寧に考えることを整理していったり、VTRを使ったり自分の経験を話したりして関心意欲を高めて道徳的価値を深めたりと、工夫の見られる授業でした。
その後、3つの班に分かれて「事後研究」を行い、互いに成果のあった指導、改善点などを話し合いました。 研修こそ教員の命であり、自己研鑽していかないと生徒たちをしっかり指導できません。 今後も相互に高めあっていきたいと思います。

【雪に備えて】
朝、あいさつ運動をしていると、玄関や講義棟前に雪がかかって校舎が壊れるのを防ぐ囲いが設置されていました。 用務員の児島さんがやってくれたことと思います。 ありがたいことです。 雪が降っても屋根からの落屑でガラスが割れたりする心配はありません。 また、赤とオレンジのぽーつが立てられました。 これは、ブルドーザーで除雪する際の目印になるものです。 こうしたちょっとした配慮に感謝の気持ちを持ちたいと思います。
※ 昨日夜、滋賀からメールでの報告とともに写真が送られてきました。 遠くからの後ろ姿ばかりですが、元気な姿をお伝えしたいと思います。 1枚目は琵琶湖を眺めているいるのでしょうか...。

【全国大会出発!】
15日に滋賀県で行われる全国中学校駅伝競走大会に、福島県代表として本校駅伝部が今朝7時過ぎに出発しました。 朝霧が白く立ち込める中、保護者の皆様をはじめ、高校生のOBや駅伝部陸上部の1、2、3年生が集まり出発を見送りました。
校長、PTA会長(後援会会長)の激励に続き、OBたちが後輩たちに一人ひとりエールを送りました。 そして、3年生からは受験勉強の合間を縫って作ってくれた千羽鶴が手渡されました。 きっと選手たちの大きな力になると思います。 キャプテンの横山君は、「多くの皆様に支えられ、感謝の思いを持って全力で走ってきます!」と決意を述べてくれました。 明日以降は移動の疲れを取りながら、コースの試走をしたり、強化練習とコンディション調整をかみ合わせながら当日を迎えることでしょう! 頑張れ、駅伝部!
(先ほど、4時27分に会場へ到着したとの連絡が入りました。)

【大沼高校の先輩が来校】
今日の放課後、大沼高校の先生と先輩が本校にお出でになりました。 実は19日に「スマホ安全教室」を実施するのですが、その中で大沼高校演劇部の皆さんに講師となってもらい寸劇を演じていただく企画で、いろいろと事前打ち合わせをしていたようです。 会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤様も一緒でした。
中・高の連携を図りつつ、よりスマホの恐怖を切実に訴える一つの試みとして今回トライしてみます。 OGの児島さんがいろいろと遠藤先生とやり取りをして確認が進みました。 もしよろしければ、保護者の方も19日(木)の午後14時50分に本校体育館へ出かけてみませんか?

※ 帰りの学活終了後、第8回の奉仕委員会が開かれ、活動の反省と今後の計画の確認が行われました。 今学期最後の奉仕委員会でしたが、11月の反省とともに2学期全体の振り返りをして、終業式までと3学期の具体的な活動が具体化されたはずです。

今日、3年生の国語はどのクラスも書写で、外部講師の阿久津虎一様にご指導いただきました。 ご自身で書道塾を経営なさっておられ、ここ最近快く講師を引き受けてくださっています。 国語の先生も当然指導方法を研究していますが、より専門性の高い方にご指導いただくと作品の仕上がりがぐんと良くなります。
例えば、書いた文字がぶちてしまうことについて、筆に含まれる墨の量と筆を動かす速さで調節することを教えてくださいました。 筆の動かし方がゆっくりだと墨が早く筆先に落ちてきて量が多くなってしまいぶちるそうです。 それを防ぐには筆の運びを早くすることが大切で、しかし早すぎると逆にかすれてしまうそうです。 とても分かりやすい説明でした。
手を取って具体的に教えていただいたりしましたので、きっと良い作品につながっていくと思います。
隣の教室では2年生が単元のまとめで漢字や言葉の使い方を学んでいました。 意味を調べたり、短文を作ったりして、黒板に生徒が答えを直接書いて全員で学習を共有できました。

また、その隣の教室では、1年生が「故事成語」の<矛盾>を学習していました。 矛盾とはどのようなことなのか内容を確認し、何度も何度も音読して古典に慣れ親しんでいました。

【クラス対抗貸し出し冊数コンテスト】
毎週火曜日、図書支援員の金子さんが学校に来てくださり、図書整理やポップの作成など図書室の環境整備や生徒の読書意欲の高揚に大変貢献していただいています。 今日あいさつに行ってみると、佐藤先生とともに何か作業をしていらっしゃいました。
実は、図書委員会が企画した「クラス対抗貸し出し冊数コンテスト」が先週より行われており、その中間報告をするために学級ごとの状況をデータで佐藤先生に提供してくれていました。 図書委員は、創意工夫してポスターを作成して読書を呼び掛けています。 現在のトップは、・・・(秘密です)。 たくさんの本を借りて読んで、読解力を養い、豊かな心情を育ててほしいものです。
【書き初め練習】
昨日あたりから、3年生が登校時に書道セットを持参してきていることに気づき、今日の6校時目やっと授業参観することができました。 日本のお正月恒例、書き初めの練習です。 国語科の年間指導計画にも書写の学習内容がありますので、今年2回目の学習だと思います。
半条幅の用紙に「技術革新」という文字を行書で書くのですが、思った以上に書けていたように思います。 画数が多く、けっこう字を崩す(流れるように書く)ので、何度も何度も練習しないと上達はできませんが、真剣な様子からすると上手に仕上がるのではないでしょうか。 来週には、外部講師に来ていただき指導を受けるようです。

※ 習字を参観したあと校内を回ってみると、清掃に備えてしっかり机を片づけてある教室がありました。 当たり前の約束事なのですが、これをきちんとやっているのとやっていないのでは、清掃の作業内容に大きな違いが出ます。 こうした、「当たり前のこと(本校の約束事)が当たり前にできる」学級は素晴らしいと思います。
※ 今日、本校生徒が1名インフルエンザに罹患したとの報告がありました。 発症日(発熱日)と翌日から5日間は出席停止となります。 うがい手洗い等の予防に努めてください。 残念ながら罹患してしまった場合は、ゆっくり体を休めてください。
【大会に向けて】
12月に入り、生徒の下校時間は17:10となりましたが、7日(土)の大会・コンテストに向けて吹奏楽部と卓球部は特別延長を認めて練習しています。
吹奏楽部は、喜多方プラザで行われる県アンサンブルコンテスト会津支部大会に3チームが出場します。 打楽器三重奏、金管六重奏、木管六重奏でエントリーしています。 顧問の村上先生は、日ごと、時間ごと指導に当たって音の響きや演奏技術を磨いているようです。 一人ひとりの音がとても大切になるアンサンブルですので、励ましあって満足いく演奏を作ってほしいと思います。
女子卓球部も、会津大会の予選を勝ち抜いて、猪苗代のカメリーナで大会を迎えます。 4チームによる予選を抜け出て決勝トーナメントに進めるよう頑張っています。 特別にコーチ役を買って出て指導してくれる方もいます。 来年につながる戦いをしてきてほしいと思います。

【5校時の授業(家庭科、理科)】
今日の家庭科は1日中、2年生の調理実習でした。 午前中が2組、3組、午後が1組です。 5校時目に授業を参観してみると、高田梅やシラスなどを使ったパスタを作っていました。 地元食材を活用し、梅の食感と味がパスタのおいしさを高めているようです。
包丁さばきは慣れている生徒と、おぼつかない様子(けがが心配?)の生徒とそれぞれですが、慎重に食材を刻んでいました。 出来上がったパスタの盛り付けについて、南雲先生から立体的に中央を高くするよう指導を受けると、写真のようにおいしそうに仕上げることができて喜んでいました。
給食後だったのでガツガツとはいきませんが、作ったパスタを残すまいとカリカリ梅とシソの風味を味わっていました。 ぜひ家でもチャレンジしてほしいものです。

調理室の隣の理科室では、2年2組が理科の授業中でした。 電流と電子の学習をしていたのですが、電子の発見から100年ほどしかたっていない話から、なぜか途中で天動説(地球の周りを宇宙の天体が回っているという説)の話になったり、意見が活発に出る楽しい授業でした。 電流は(+)から(-)へ流れ、電子は(-)から(+)へ移動することは記憶にしっかり刻まれたかな?

※ 今日の昼休み、福島陸上競技協会で理事を務めていらっしゃる鹿野克夫様と関係者2名がわざわざ福島市から来校され、県代表となった本校駅伝部に激励金を贈呈してくださいました。 併せて会津陸上競技協会会長の長谷川様もおいでくださり、一人ひとりに激励金を手渡してくださいました。 たくさんの応援に、主将の横山君もしっかりと決意を述べました。

【3年 実力テスト】
つい1週間前に期末テストが終わったばかりですが、受験生である3年生は受験校決定の関係上、今日「実力テスト」を実施しました。 客観的に自分の学力がどれだけ上がっているのか、現状の実力をデータ化できるものです。 真剣に取り組んでいました。 三者面談で具体的な目標数値が見えているはずです。

そんな3年生を応援しようと、社会科では、学習プリントをフロアに置いてあります。 過去の入試で出題された年号や人物、歴史事象などを再確認できる、穴埋め式のドリルになっています。 こうした応援は本当にありがたいですね。 社会が苦手な人、どこから勉強したらよいか迷っているような人は、確実にこのプリントから取り組んでほしいと思います。

【2年 歯科保健講座】
先週金曜日、学校歯科医の水口先生をお迎えし、2年生対象の歯科保健講座を開催しました。 先生曰く、静かに聞いていて良いが、迫ってくるようなガツガツとしたところがあるともっと良いのではとのことでした。
今日の給食時、昼の放送で2-3の保健委員が「保健ニュース」として全校生に講話の内容を紹介しました。 まず学んだ一つ目は、生まれたての赤ちゃんは口の中に菌を持たず、哺乳瓶でミルクをあげたり、離乳食を与えたりするときに大人の口から虫歯や歯周病の菌が移るということでした。 将来赤ちゃんを育てるときに菌を移さないように気を付けなければならないと思ったそうです。
二つ目は、歯の磨き方です。 水口先生は、食べた後の歯の汚れ具合をバケツに入っている生ごみに例えて教えてくれました。 バケツをきれいにするには、生ごみを捨てて何度も水で洗って菌を洗い流さなければなりません。 いくら消毒液をかけても生ごみを捨てなければ(取り去らなければ)バケツはきれいにならないということです。 歯ブラシで何度も水洗いして、歯についた汚れや虫歯菌を落とすことが大切なのです。
以上の内容が保健委員から話されました。 2年生だけでなく、全校生徒が一生使う歯を大切にしてほしいと思います。 毎食後の歯磨きをしっかりと行い、さらにフッ化物洗口を実施している生徒は数年後には成果が出るそうですので、丁寧にブクブクをやってほしいと思います。 (文字ばかりで、読みにくいですね。)
今日は温かな日差しで、心躍るようなぽかぽかの天気です。 生徒の多くはマフラーを首に巻いて登校してきます。 暖かい防寒着を着てきてほしいとも思います。 3年生のHB(ホームベース:ロッカールーム)にも、ハンガーが出て、ダッフルコートやウインドブレーカーが掛けられるようになってきました。 いよいよ冬ですね。
【掲示物から】
夏のころに自主ノートの模範を掲示した話題をブログに載せましたが、期末テストが終わった今改めて生徒の頑張りを互いに認め合う自主ノートの紹介を始めました。 今日は3-1、3-2のノートを写真に載せましたが、こんなに頑張ったのかと感心させられるノートです。 刺激や参考になってくれたらいいと思います。 さすが3年生、これからはどんどんこうした内容が増えていくことでしょう。
そして、昨日のブログで紹介した総合学習(伝統芸能体験)に関連したポスターと税の作文で入賞した白井君の作文が拡大されて張り出されていました。 こうした関連した内容をタイムリーに全校生に知らせる、先生方の反応の速さに感謝しています。
さらに、けやき学級の前に「あいだみつを」の作品がさり気なく飾られていました。 心が温かくなる、そして前向きになれるとても素敵な言葉です。

【ダンスは楽し?】
盆踊りではありません(失礼!)。 1年生体育のダンス学習です。 静止画では伝わらないと思いますが、ある楽曲を踊っています。 それは・・・、USAでした。 少し照れくさそうにしていましたが、でも踊れたら最高だよなと思っていたことでしょう。 今やどの中学校でも授業で(授業以外でも)ダンスを踊るのが当たり前になってきました。 指導する清野先生も、写真でとられるのはちょっと抵抗があるようです。
決まった振りを覚えるところから、だんだん自分たちでダンスを考え作り出すようになるはずです。 発表会も行われると思います。 創作ダンスが見られるのは今年、それとも来年でしょうか? みんなでグループごとに楽しいダンスを披露してくれるのが楽しみです。
