令和2年となりすでに1週間が過ぎましたが、改めてご挨拶申し上げます。
あけましておめでとうございます。 本年もご支援をよろしくお願いいたします。
さて、学期の初日といえば「始業式」です。 厳かに校歌を斉唱した後、校長より式辞がありました。 内容については本日配付した学校だより「大ケヤキ」をご覧ください。 学校教育目標の実現と「3学期スローガン“挑”」について書いてあります。

式が終わった後、各学年代表3名が新年の抱負を語ってくれました。 1年生の遠藤君は、学級役員として、また野球部員として自覚ある強い決意を述べていました。 そして2年生の鈴木君は、2学期に2時間の学習時間を目標に努力した結果、〇〇番も順位が上がったことなどを通して最上級生になる自覚を披露してくれました。 最後に、川崎さんは担任の先生の言葉から、オリンピック選手と自分の共通点を見出し卒業まで頑張り続ける意思を語りました。 とても心に響きました。 3名の思いが学年全体、学校全体の思いとなって形に現れることを願っています。
体育館を後にすると、生徒たちはジャージに着替え愛校作業となりました。 いつも通りどの清掃区域も一生懸命です。
そして、2校時目の学活へ。 提出物をチェックしたりして先生方が話していました。 そして、すべてのクラスで『3学期の目標』を用紙に書いていました。 学校スローガン通り、「夢(目標)とあこがれ」が大切です。 目指すもの(こと)がないと前に進めません。 頑張れません! 中には、一人ひとり発表している学級もありました。 とてもいいことです。 自分の気持ちを友達に伝えることは公約となり、互いに努力を認め合ったり刺激しあったりすることにつながります。 新しいスタートの時、しっかりと夢(目標)を持たせたいと思います!

※ 昨年末、冬季学習会を開催しましたが、最終日には教育長様が視察にお出でくださいました。 生徒の質問にも答えてくださり、丁寧に数学を教えていただきました。
※ 本校のインフルエンザ罹患者は2名のみです。 手洗い、うがい、マスク、換気、睡眠、栄養、等々、予防策をしっかり実行しましょう!
【学級掲示に見る2学期】
昼休み、2年生のあるクラスで一人の女子生徒が机の上できれいな絵(?)を作っていました。 聞いてみると、2学期に家庭学習(自主学習)した日数分(ページ分?)シールを貼って花を咲かせているとのこと。 名付けて「努力の木」。 教室の壁には、ほかの生徒のたくさんの花が咲いていました。 「自学の木」という木もありました。 「枯れ木に花を咲かせよう。努力はいつか美しい花となってあらわれます。」という担任からのメッセージに、生徒たちは一生懸命答えてきました。 素晴らしい!
2年生の多くが学習に頑張ったようです!

一方、別なクラスをのぞいてみると、「2019年 今年の漢字」が貼られていました。 生徒によって、この1年の感じ方はいろいろ違っているようで、「楽」と書いている生徒が何人かいましたが理由はそれぞれです。 写真の文字を読むのは難しいでしょうか? 「健」や「進」、「忙」は何となくどんな1年だったか想像できそうですが、「話」という生徒もいて、さあこの生徒はどんな1年だったでしょうか?
あなたの漢字はどんな感じ?

【サンタへの願い】
昇降口をいろいろ飾り付けてくれているのは庄司先生(美術担当)です。 学級の写真(合唱コンクール)とともに、少し前からクリスマスツリーがお目見えしたのはわかっていたのですが、今日改めてよく見てみると生徒たちの「願い事」が書かれてありました。 サンタさんへのお願いです。 高いところなので、あまりよく見えないのがミソかもしれません。 カメラを望遠にして2つはっきりと見えたものがありました。 「高校に行けますように!」と「無事卒業」です。 他はあえて秘密です。
美しいデコレーションで、心が弾みます。 素敵なアイディアで飾り付けてくださった庄司先生、ありがとうございます。 生徒諸君、君のお願いは見えましたか?

本日6校時目、「SNS機器に関する安全教室」が行われました。 いつもですと、スライドを活用した講演が中心となるのですが、今日は大沼高校演劇部が「スマホ依存の怖さ」という寸劇を演じ、生徒も参加して実際場面を考えるという設定でした。 大沼高校演劇部の皆さんは12時半ごろから来校し、準備を進めてくれました。
2:40分過ぎ、少し寒い体育館に全校生が集まってきました。 カーテンが引かれてスポットライトがセットされ、いつもと違った雰囲気です。 寸劇の内容は、一人の学生が友達に誘われていつしかゲーム依存となり、最後はゲームに夢中になるあまり目の不自由な人とぶつかりその人が列車にひかれるというもので、「私はどこまで戻ればいいの」と叫んで一旦終わりました。
この後、高校生は中学生に「どうすればよかったのか」「友達にどう断るか」を話し合わせ、実際にステージで高校生の誘いを断らせる実演をさせました。 生徒は誘いに乗らず、4人中3人が誘いを断ることができました(一人は高校生のことを考えてわざと誘いに乗ったようです)。 そして最後、その答えを演劇で示してくれました。

大沼高校の演劇が終了したあと、会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤様から講話をいただき、2年生の白井君が大沼高校演劇部の皆さんにお礼を述べて教室は終了となりました。 ネット依存は簡単に引き込まれ、なかなかやめることは難しいです。 また、大阪の小6誘拐事件のように、命に係わる可能性もあります。 他人事と考えず、真剣に「あとがこわい」(生徒は意味を知っています)を実践してほしいと思います。
※ 現在、本校にはインフルエンザ罹患者はいません。 今シーズン3名かかりましたが、流行はしていません。 学校でも気を付けて予防に努力していきますので、ご家庭でもうがい・手洗い・規則正しい生活等注意させてください。
※ なんと、昨夕、大八木監督、佐藤コーチから改めて祝電が届きました。 こころ揺るがすメッセージに、私は胸が熱くなりました。

【十七字で奏でる絆】
昨日午後13:20より、じげんプラザ206会議室において、~令和元年度~「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式が行われました。 本校2年の猪巻さんと彼女のおばあさんが作った作品が《絆部門 佳作》をいただきました。 応募総数45,477組(会津地区5,946組)の中から選ばれています。 絆部門の佳作は10組のみです。
家庭や地域における人と人とのかかわりの中で感じた思いや願いを五・七・五で表現する絆部門、震災からの更なる復興を願った「ふくしま」への思いや震災を乗り越えてきた気持ちなどを表現する復興部門があるそうです。
二人の作品を紹介します。
猪巻さん:寝る前に 祖母に毎晩 読み聞かせ
祖母 :夏の夜に アウシュビッツに 感動す
お二人は近藤静雄会津教育事務所長様から賞状と記念品を授与されました。 誠におめでとうございます。 ちなみに新鶴中学校の1年生も受賞しました。
【先輩からのお祝い】
今日の午前中、びっくりするような郵便物が届きました。 箱から出てきたのはかわいらしいお花でした。 送り主を見ると、なんと本校OB、高田一中卒業生で現在「駒澤大学陸上競技部監督 大八木弘明」様と高田二中卒業、「同コーチ 佐藤信春」様からでした。 本当にありがたい限りです。
実は、県大会優勝の時も「祝電」をいただき、東北大会前にも激励をいただいていました。 全国的にも有名な方から後輩たちへということで、このように熱い応援とお祝いをいただき感謝の思いでいっぱいです。 すぐに御礼のお電話とお手紙を差し上げたいと思います。 改めて駅伝部がすごい偉業を成し遂げたことを思い知りました。
※ 面接練習、頑張ってます。
【お帰りなさい】
昨日午後7時過ぎ、7位入賞の輝かしい結果とやり切った笑顔とともに、9名の駅伝メンバー、横山先生、清野先生が学校に戻ってきました。 寒い中、保護者の皆様が多数出迎えに来てくださいました。 メンバー一人ひとりの報告(言葉)を聞くと、本当に目が潤んできました。 大きな成長を感じました。 横山先生、清野先生、菅野先生のご指導と、様々バックアップしてくださった梶原さん、松本さん、真部さんなど、多くの皆様のご支援に深く感謝したいと思います。 そして、生徒たちに惜しみない愛情を注ぎ、学校に絶大なご支援ご協力をいただいた駅伝部保護者の皆様に心から御礼申し上げます。
4枚目の明るい写真は、今朝職員室へ結果報告及び御礼あいさつに来てくれた時のものです。 先生方はカラーの賞状に感激していました。 また、最後の写真はじげんプラザ入り口に張り出していただいたものです。 町当局の心遣いがとてもうれしく思います。 ありがとうございました。
【面接練習始まる】
今日の放課後、3年生教室では私立高校の推薦試験等を受験する生徒の「面接練習」が始まりました。 事前に身なりや動き(立ち居振る舞い)、質問への回答などの準備はしてあったと思いますが、いざ面接開始となると、〇〇〇がないとか、動きが・・・とか、答えを噛んだりしどろもどろという様子が見られたようです。
面接は練習回数勝負というか、何度も何度も様々経験することで上手になっていきます。 ほかの人の面接を見るのも大変参考になります。 本番の緊張は練習どころではありませんので、堂々とした態度で面接に臨めるよう繰り返しシミュレーションしておきましょう。

【「人権作文コンテスト」表彰】
昨日14:40から、校長室で「中学生人権作文コンテスト」の表彰を行いました。 福島地方法務局 若松支局長の渡邊照男様と佐藤淑子会津美里人権委員がお出でになり、高橋さんと大竹さんに「奨励賞」の賞状と記念品を贈呈してくださいました。
授業の関係上短時間での授与となりましたが、授与後には支局長様から本校の応募と入賞にお褒めの言葉を頂戴しました。 会津美里町の人権意識への関心の高さがこうしたところに現れるのだと思います。
【2校時の授業】
今日は某中学校のようにすべてのクラスの授業を紹介しようと意気込んでいたのですが、1時間では無理でした。 2校時目の7クラスだけ(1年1、3組は後日)お伝えします。
1年2組の社会は、歴史分野で「摂関政治」「院政」を学んでいました。 2,3年生や保護者の皆様は内容を覚えていますか? いつも川綱先生のお話がとても楽しい社会の授業です。 エピソードや逸話がいろいろ盛り込まれ記憶にとどまりやすくなっています。

2年生は数学の「コース別学習」で、「えんじゅ」「御田「伊佐須美」のクラスに分かれて、「平行と合同」の章末問題を勉強していました。 「補助線引けばいい」という声が聞こえたり、発想を広げる問題への取り組みが仕掛けられたり、各コースの目的に応じた内容の授業が進められていました。

3年生は、1組が国語、2組が理科、3組が社会でした。 国語は場面ごとに時代を経て変わってゆく人物像や心情を表現から探っていました。 写真はちょうど「〇〇小町」の説明をしているところです。 理科は、入った途端「星の円周運動」の図の美しさにびっくりしました。 さらに、それをノートに書き写した生徒の図も素晴らしかったので、思わず写真に撮りました。 社会は、経済活動とお金の役割という学習内容で、私はつい近くの生徒と「将来はお金が無くなってしまうかもしれないね。」生徒A「電子マネーだけになるかも」と話してしまいました。

どの学級も、真剣なまなざしがほとんどでしたが、一部「おや?」という生徒がいました。 1時間1時間を大切にしないとその違いはとても大きなものになります。 頑張ってほしい!
【自主練習】
昼休み、2年フロアから笛の音と太鼓の音が聞こえてきました。 VTRを見ながら自主練に励む生徒がいます。 昨日午後も、授業が始まる前から保存会の皆様からいろいろと教えてもらう姿がありました。 こうした前向きな姿勢が技術の向上や心の成長に大きくつながるのですね。 とても立派です。

ここから後の写真は、昨日の様子です。 たくさんの方に教えていただいています。
※ 今朝、朝練の生徒が手に空き缶を持って路上から帰ってきました。 学校周辺を走ったついでに落ちていた空き缶を拾ってきたとのことでした。 うれしくて、早朝からとても気分が良くなりました。