こんなことがありました!

◆04/24 電話による激励の予定について

2020年4月24日 14時32分

 来週月曜日から行います電話による生活状況確認、激励の予定について、次のpdfファイルをご確認ください。 前回の反省を生かし、学年の時間幅を広げたり、4日間の時間帯を少しずらしたりして計画しました。 「誰に」「いつ」とまでは指定できませんので、学年で指定された時間の電話には対応するよう生徒たちにお話ししてください。 よろしくお願いいたします。

R020424 コロナ臨時休校中の電話連絡について.pdf

 

 町内の他の小中学校のポータルサイトを見てみると、各校いろいろ工夫を凝らしていますね。 参考にしたいと思います。 文部科学省の「子供の学びの応援サイト」やNHKの「おうちで学ぼう!NHK for School」など、学習の参考になるサイトの紹介がされていて、ここでも載せてみたいと思います。

子供の学びの応援サイト

おうちで学ぼう!NHK for School

 

 

◆04/23 即応の日々

2020年4月23日 17時10分

 今日も打ち合わせや会議、伝達の連続で慌ただしい一日でした。 昨日確認したことが急遽変更となることが多々見られます。 本日お知らせしたいと思っていました「電話による激励」の予定表は明日になります。 ご了承ください。

 「人との接触を8割減らす 10のポイント」が発表されたり、日増しに危機意識をさらに高めなければならない思いが強くなっています。 生徒たちは時間を持て余して退屈さを感じているでしょうが、くれぐれも不要不急の外出を避け、生活を自己マネジメントしながら頑張っていってほしいと思います。

 

 私の後ろに、日めくり「まいにち、修造!」が置いてありますが、今日の言葉は「後ろを見るな! 前も見るな! 今を見ろ!」でした。(「一つの所に命を懸けなさい」僕は、小学校時代の先生にいただいた「一所懸命」という言葉が大好きです。 今もこの言葉が僕の中心にあるから、何をするにも一所懸命。 過去を振り返ると後悔したくなり、未来を考えると不安になる。 だから今、この瞬間に全精力を傾けるのです。 この一所懸命の積み重ねが、未来の自分をつくってくれる。 僕はそう信じています。)と書かれています。

 勇気をもらいました。 みんな、頑張っていきましょう!

  

 

◆04/22 休校1日目(学習の一助)

2020年4月22日 15時09分

 朝いつも通り出勤してみると、走る生徒の姿もなく、その後ずっと静寂の校舎にとても寂しい思いをしました。 生徒のいない学校はなんか力が入りません。

 2回目の臨時休業(休校)が始まりました。 生徒たちは先生方の思いを受けて、しっかり頑張ってくれていると思います。 体調を崩すことなく、適度に勉強し、適度にリラックスして、生活を充実させてほしいと思います。

 さて、県教育委員会が学習の一助としてホームページに「定着確認シート」をアップしたそうです。 模範解答も載せられていますので、実力をアップしたい人はぜひチャレンジしてほしいと思います。

福島県内の小・中学生のみなさんへ(定着確認シート)

 

※ 新たなお知らせは特にありません。 昨日の文書に書いておきましたが、来週27日(月)~5月1日(金)までに、体調や生活の確認、激励のために電話をかけたいと思います。 今週中に日時の予定をお知らせしますので、ご対応をよろしくお願いします。(県警のチラシでは、不審電話に出ないこととなっていますが・・・。) 

 

◆04/21 明日から休校でも・・・

2020年4月21日 14時32分

  写真は、今日の3校時目の授業の様子です。 休業(休校)前最後の授業でもしっかりと取り組む姿が見られました。 1年生の家庭科でマスクづくりを取り入れていたのは、タイムリーで価値的だと思いました。 南雲先生に感謝です。

  

  4校時目、協会登録等の関係もあり部活動編制会を行いました。 生徒数の減少が影響してくる段階に入っています。 将来を見据えながら、部活動の在り方を模索していきます。 今年は先行き不透明ですが、健全な心身の育成のために、部活動指導も頑張ってまいります。  

      

 午後は、学年集会や学級指導などを各学年それぞれに行っていました。 回ったときには、1年生は文書の配付等が一段落し、休業中の学習計画づくりをしていました。 2年生は学年集会の真っ盛りで、生徒指導担当の馬場先生が丁寧に休業中の過ごし方を指導していました。 少し驚いたのは、教室の各自の机の上に「新研究」が5冊乗っていたこと。 学力向上の取り組みとして2年生からスタートするようです。 画期的です! 3年生は配付物を一つ一つ確認して袋に入れるなどの作業をしていました。 不思議と余裕が感じられました。 

 今日はたくさんの書類を持ち帰ると思います。 生徒たちが混乱しないように時間をかけて話をしましたが、ご家庭でも配付物やどんな話があったかをご確認いただき生徒から話を聞いてください。 よろしくお願いします。

     

 

※昨日お知らせしたとおり、明日から臨時休業(休校)になります。 配付しました書類を精読されて、生徒の支援をよろしくお願いいたします。  臨時休業(休校) 4月22日(水)~5月6日(水) 

新型コロナウィルス臨時休校2020.4.20 (1).pdf

 

※本日、学校だより4月8日号と4月21日号を学校案内に載せました。 カラーでご覧ください。

★2020学校だより_0408.pdf

★2020学校だより_0421.pdf 

◆04/20 臨時休業(休校)について

2020年4月20日 12時18分

 本日、町教育委員会より臨時休業(休校)の通知がありましたので、お知らせします。

 期間は4月22日(水)から5月6日(水)までです。 ただし、今後の状況により期間の延長等、様々な変更の可能性があるそうです。

 明日21日は、授業予定等を変更して、午後に休校期間の学習や生活について十分な指導時間を取ります。 そのため、大変に申し訳ありませんが、明日からの家庭訪問(自宅確認)、個別面談は延期とさせていただきます。 面談のためにわざわざお休みを取っていただいた保護者の方には心からお詫び申し上げます。

 休業中の過ごし方や5月7日の予定などの詳細については、明日文書でお知らせします。 ご精読願います。 また、休校中の連絡は39メールやポータルサイト(HPのブログ)を使ってとなりますので随時ご確認をお願いいたします。 

 なお、5月7日・8日の給食はなくなり、弁当持参となりましたのでよろしくお願いいたします。 

 

◆04/18 2年生の授業風景/掲示物いろいろ

2020年4月18日 12時30分

★ 昨日の県知事発表や新聞報道で、生徒たちは来週のことが気がかりなようです。 しかし、正式な通知はまだ来ておりませんので、町教委から連絡があり次第速やかに報告したいと思います。(ちなみに月曜日は振替休業日ですので、月曜日の連絡は39メールやポータルサイトでとなります。)

【2年生の授業風景】

  今までなかなか2年生の授業の様子をお伝え出来ませんでした。 今日、2クラスを紹介します。 2年3組は角田先生の国語の授業でした。「アイスプラネット」という作品の、登場人物の心情を読み取る学習をしていました。 表現から場面場面の心の移り変わりを想像し、表にまとめ上げていました。 手を挙げて発表する姿から、積極的な学びに向かう姿が感じられ、とてもうれしく思いました。  

  

  2年2組は、教頭先生の数学でした。 こちらは1年生の教科書の最後の内容を学習していました。 度数分布の学習で、柱状グラフ(ヒストグラム)で表すことで分布の様子がとらえやすくなることを理解しました。 プリントに記入された線やまとめもきれいで、学習が深まっていると感じました。

 

 

【掲示物いろいろ】

  2年生フロアに続く廊下の壁に、「自分磨きのステージ」との題名で写真のような言葉が紹介されていました。 我々の心は移ろいやすいですが、気持ちが定まれば運命を変えることもできるのですね。 生徒たちも、様々な経験を通してこれらの言葉を実感していってほしいと思います。 きっと2学年スタッフもそう願っていると思います。

 あるクラスの壁に、班の紹介が貼ってあったのですが、用紙の最後に「M S T」と書かれていて、いいなと思いました。 Mとは(認め合い)、Sとは(支え合い)、Tとは(高め合い)だそうです。 班の中で、そして学級としてそんな集団になってほしいものです。 また、一人ひとりの目標も、それぞれに一生懸命書かれていました。

  

 最後に、英語検定について。 間もなく第1回の申し込みですが、町教委が英語力向上を目標に掲げ、年1回に限り検定料を補助する(何級でもよい)ということになりました。 せっかくなので、3年生は秋(第2回)に、1・2年生は冬(第3回)に全員受験させたいと計画しています。 この回はお金はかかりません。 指定の回以外は自費になりますが、英語に興味を持たせ、将来につながる英語力を身に着けられるよう指導していきたいと思います。

※ 事務室前に、小さな「鯉のぼり」がお目見えしました。 もうそんな時期なのですね。 コロナのことばかりで、余裕がなかったように思います。 「鯉のぼり」に込められた願いのように、生徒たちが(男女ともに)健やかに成長してほしいと思います。

◆04/17 歯科検診

2020年4月17日 19時30分

★ 明日は土曜日ですが、登校日です。 PTA総会や保護者会などの予定でしたが、すべて中止としました。 予定変更をせず授業時間を確保するため、明日は授業を実施し月曜日が「振替休業日」になります。 明日はお弁当を忘れず持たせてください。

★ 今ほどの報道によれば県知事から休業要請があったようですが、町教育委員会からはまだ何も連絡がありません。 通知等があれば、39メール(緊急一斉メール)やホームページでお知らせをします。 随時ご確認をお願いします。 

【歯科検診】

 今日9時から、全校生徒の歯科検診を行いました。 水口歯科医院より、3名の歯科医の先生と2名の歯科衛生士の方に来ていただき、3か所に分けて行いました。 3密(密閉、密集、密接)を作らないように工夫し、短時間で220名あまりの検診を終えました。 今後、結果を各家庭にお知らせしますので、虫歯や歯肉炎の治療に当たっていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    

※ 今日、歯科検診の途中、3年生の英語の授業をのぞいてみると、発表に「教材提示装置」が使われていました。 生徒が作った発表原稿をみんなに見てもらい、聞こえてくる英語だけでなく文字(イラストも?)が目で確認できるという工夫がされていました。 こうした視聴覚機器の活用が教育効果を高めてくれると思います。

 

※ 校舎内に花がたくさん飾られていることに気づきました。 心が安らぎます。

          

◆04/16 ALT デヴォン先生との授業/避難訓練(火災)

2020年4月16日 16時00分

【ALT デヴォン先生との授業】

 今年4月より、外国語指導助手(ALT)がデヴォン先生に代わりました。 今日は、1年生の英語の授業風景をお知らせしたいと思います。

 参観に行ってみると、川島先生が校長への英語の挨拶を振ってくれ、生徒と元気に英語でやり取りをすることができました。 その後、川島先生のリードでデヴォン先生の自己紹介が始まりました。 自分の写真を映し出していろいろと楽しく自分や家族などを紹介し、併せて出身国のニュージーランドについても話してくれました。 最後にはクイズも出題し、生徒たちも興味津々に話を聞いたりクイズに答えたりしていました。

   

 デヴォン先生のプレゼンテーションが終わると、いよいよ生徒たちの出番です。 前時に準備した発表原稿を参考にして、自分の名前、好きなもの、行きたいところなど英語で表現していました。 川島先生が後ろで優しくサポートしていました。 きっと全員がしっかりと発表できると思います。 参観できた時間はほとんど英語で授業が行われました。 でも、生徒たちは川島先生のヒント(簡単な英語)に助けながらとても楽しそうに学習していました。 小学校英語からさらに少しづつ学習は発展していきますがこの調子で楽しく学んでいってほしいと思います。

 

 

【避難訓練(火災)】

 今日の4校時、火災を想定した「避難訓練」を実施しました。 消防署に署員の派遣をお願いしたのですが、コロナウイルス感染の関係で、来ていただけませんでした。

 11:55、教頭先生の放送で避難が始まり、全校生が決められた避難経路を通って整然と一言も発せず避難場所へ避難しました。 どの学年も各学年の様子を確認していた先生からおほめのことばをいただきました。 さらに、教頭先生の講評では、避難時間が3分10秒という短時間で済んだこと、「おはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)」の確認があり、「いざというとき落ち着いて行動できるかどうかが、命を左右する」と教えていただきました。 ご家庭におかれましても、いざというときどうすればよいのか親子で話し合っておいてください。

     

 

※ 町教育委員会のポータルサイトに、不審者情報が載っていました。 学校としましては、下校が遅くならないように配慮し、できるだけ複数の人数で下校するよう指導してまいりますので、ご家庭でもお迎えやお声がけをよろしくお願いいたします。

◆04/15 暖かい日差しの下で/2校時目の授業

2020年4月15日 18時40分

【暖かい日差しの下で】

  今日は春の陽気で、とても暖かかったですね。 朝から、3年生が校庭に集まっていました。 何をするのかなと見ていると、桜をバックに学級集合写真を撮っていました。 みんなニコニコとしてとてもいい表情です。 きっとこの写真が卒業アルバムにのるのでしょう。 待っている他のクラスの生徒も楽しそうに待っていました。 とても微笑ましい1シーンでした。 (幸せな学校生活がずっと続くように頑張ろうと決意しました!)

  

 

【2校時目の授業】

  いろいろとお客様がいらっしゃる合間を縫って、2校時目に授業を見て回りました。 英語の授業では、「自分の好きなこと、もの」について英語で表現する学習をしていました。 My favorite thing is ~.(私が大好きなものは~です)という英文から始まり、その理由やら、友達にこうしてみようと誘ってみたりする英文をそれぞれに書いていました。 遠藤先生が一人ひとりの文章をチェックして、ワークシートに清書するよう指示が出ています。 私は犬が好きとか、僕は猫だと互いに伝え合って楽しそうでした。

 

 社会の授業では、水科先生がICT(タブレットとモニター)を使って第一次世界大戦について学習していました。 視覚に訴える効果は大きいものがありますし、生徒たちは興味関心を高めて真剣な表情で活動に取り組んでいました。

 

 1年生の国語の授業をのぞいてみると、数名の生徒が立ち上がり、詩の群読をしていました。 声に出して文学作品を読むこと(音読)は、作品を味わう大切な学習方法といえます。 作者の思いを考えながら、何が描かれているか一生懸命に読み取ってほしいと思いました。 

 

 まだまだ一部分しか紹介していません。 今後、学校生活の大切な一部分として学び(授業)の様子を随時お伝えしていきたいと思います。

◆04/14 奉仕委員会・部活動会/1年生の授業点描

2020年4月14日 18時15分

 

 学校を取り囲む桜の木々がとても美しく咲き誇っています。 例年ならば、春の訪れを喜びあちこちで「お花見」が盛んにおこなわれるのですが...。 心豊かに美しいサクラを味わいたいですね。 

 

【奉仕委員会・部活動会】

  昨日の放課後、生徒会活動の要である奉仕委員会と部活動会が行われました。 初めての会議ですので、生徒会役員や3年生の学年委員が組織決定まで会をリードして頑張りました。 規律、放送、体育、学習、整美、保健、給食、購買、図書の各委員長、副委員長が決まり、活動計画などが話し合われ生徒会総会に備えました。

   

  奉仕委員会が終わると、続いて部活動会が行われました。 2,3年生にとっては1年生がどのくらい来てくれるかが気になっていました。 しばらくは仮入部状態で、23日の部活動会で正式入部となります。

  

 

【1年生の授業点描】

 今日の1校時目、1年1組は数学でした。 教科担当は学年主任の真部先生でほっとしているのではと思います。 授業は中学校数学の入り口「正負の数」、マイナスの概念が入る勉強でした。 日常生活では温度とかで当たり前のように使われますが、数学の世界での負の数(マイナス)は足したり引いたり、掛けたり割ったりすると難解な部分も出てきますね。 今日は、峡谷の高さや海の深さなどを話題に楽しそうに学習が進んでいました。

   

 一方、1年2組は理科の授業でした。 今後、実験観察が行われる際のグループ作りが行われていました。 机の上を見ると、真新しい教科書に加え、資料集や学習ノートが配付されていました。 学習への興味関心が高まったと思います。 

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。