◆10/04 駅伝男子、県を制覇!
2019年10月4日 12時58分ついにやりました! 県駅伝大会で、本校の男子チームが第1位となりました。 今まで応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。 生徒たちの素晴らしい頑張りに感動です。 横山先生、清野先生、菅野先生のご指導にも感謝です。 今後、東北大会、全国大会でも頑張りますので、応援よろしくお願いします。
男子に先立って行われた女子のレースは、五名が県内の強豪チームに負けずと頑張りました。 結果は第23位でした。 お疲れ様でした。
ついにやりました! 県駅伝大会で、本校の男子チームが第1位となりました。 今まで応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。 生徒たちの素晴らしい頑張りに感動です。 横山先生、清野先生、菅野先生のご指導にも感謝です。 今後、東北大会、全国大会でも頑張りますので、応援よろしくお願いします。
男子に先立って行われた女子のレースは、五名が県内の強豪チームに負けずと頑張りました。 結果は第23位でした。 お疲れ様でした。
【2年総合学習発表(学級)】
今日の5・6校時、2年生は総合学習の時間に「職業学習」の個人発表会を行いました。 春先から自分がなりたい職業、興味ある仕事についてインターネットや書物でいろいろ調べ、さらに9月上旬に行った「職場体験」の中身を加えての発表でした。 主にパワーポイントというPCソフトを使って1枚1枚の原稿を作り、目に訴えたり、文字で説明を加えたりして、とても分かりやすくしていました。 発表が終わると、声の大きさや発表の様子、資料の状況などを評価して、互いを認め合い高めあう学習になっていました。
全員の発表を聞くことはできませんでしたが、動物の殺処分とか医師不足、発電の仕組みや自動車関係の情報など、よく調べたなぁと感心させられたものも少なくありませんでした。 この機会にぜひ、わが子がどんな職業に興味を持っているのか、あるいはどんな夢を叶えようと考えているのか、聞いてみてください。 わが子の成長が感じられると思います。 高中祭でいくつか代表の班の発表をお届けできると思います。 楽しみにお待ち下さい。
【自主的な行動】
清掃が終わった後、用事があって2階を歩いていると、他のクラスと違って1-1教室が空っぽでした。 学年主任の川綱先生に聞くと、合唱練習で音楽室に行っているはずだとのこと。 担任の清野先生が県駅伝大会に出かけていましたが、自分たちで自主的に行動し、音楽室で「エイエイ、オー」のかけ声をかけて合唱練習を行っていました。(もちろんすぐに副担任の先生が駆けつけていました) 素晴らしいことです。 こうした姿を報告したら、きっと清野先生は嬉しくて泣いてしまうでしょう。 2枚目の写真は、教室に掲示してあった担任の教えです。 生徒達の成長を認め、さらに大きく向上していけるよう支援して参ります。
※ 来週月曜日は「中間テスト」です。 2学期の大きな評価要素のひとつです。 部活や係活動などいろいろあると思いますが、家庭学習もしっかり取組み、学力向上を目指しましょう。
今日の5校時、授業を見て回った時、1年1組の英語の授業が楽しそうで、思わず教室にお邪魔しました。 ALTのブライアン先生が英語で説明をし、生徒達は写真を見ながら一生懸命に聞いていました。 写真を見て何の説明だか分かりますか? Jack O' Lantern とか、Trick or Treat との英語から「ハロウィーン」だと分かった人は素晴らしいです。 今月末に行われ、日本でもおなじみになったイベントですが、本場アメリカの様子を英語で聞いて、理解が少し深まったのではないかと思います。 異文化理解を進め、ひいては日本文化を外国に広めることができるようになれたら良いですね。
ちなみに、図書室がすでにハロウィーン・モードになっている事に気付いている生徒はいるでしょうか? 入口にカボチャのランタン(ジャック・オー・ランタン)が飾ってあります。 図書支援員の金子さんや図書委員のおかげです。 季節は秋になっています。
※ 駅伝部が明日からの「県駅伝大会」に出発しました。 チーム、そして一人一人の目標(夢)に向かって、精一杯の走りをしてきてほしいと思います。 ONE TAKADA
【テスト前、勉強をサポート!】
10月7日(月)に2学期中間テストが予定されています。 生徒達は、計画表にそって頑張っていることと思います。 学校としましても、少しでも応援しようということで、昨日の放課後から放課後にサポートティーチャーを依頼して学習会を開いています。 夏休み中にもお願いした白井善雄先生(元若松五中校長)に指導に当たってもらっています。 昨日は人数が少なかったものの、学習意欲の高い生徒が図書室に集まり、1時間ほど勉強にいそしみました。 家に帰ると誘惑が多くて勉強できない時は、こうした機会を利用してほしいと思います。
【認知症サポーター養成講座】
昨日午後、2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。 町健康ふくし課との共催により、宮川荘やハーモニーハウス、地域支援包括センターの方々にご協力いただいて、3番目の写真にあるように、「高齢者の方のこころとからだ」や「認知症」について理解を深め、実際にどのように接すればよいのか、ロールプレイ(役割演技)を行ってサポーターとなれるよう学習しました。
講師の先生の軽快なお話しや老人に扮する方の演技にとても感心しました。 生徒達は身をもって大切なことを学んでいましたので、内容についてはぜひご家庭で復習してください。 高齢化社会を支えることになる大切な若者をしっかりと育てていきたいと強く思いました。
【クリームシチュー】
こちらも2年生ですが、今日一日全クラスが2時間毎の調理実習でした。 メニューは「クリームシチュー」と「野菜サラダ」です。 実習を見ることができたのは少しの時間でしたが、生徒達は役割分担に従って、しっかりと料理を完成させていたようです。
調理実習も何度か機会があります。 そのたびにひとり立ちへの一つの準備が進んでゆくのかなと思うと、単なるお楽しみや経験というだけではないのだと考えます。 各ご家庭でも、生徒と一緒に調理を楽しんでみたください。
包丁など、使う機会が多ければ扱いは上手になります。 指を切るなどの痛みを知れば、行動が慎重になったり、思いやる心情も深まるかもしれません。
※ 今日から冬服に「衣替え」です。 朝夕は涼しいですが、昼間はけっこう気温が上がります。 体調を崩し安くなっていますので、健康管理をお願いします。
【学校保健委員会】
先週金曜日、午後6時半から「学校保健委員会」を行いました。 小林ファミリークリニックの小林先生(学校医)や学校薬剤師の星ゆかり様、PTA役員代表(2名)、各学年委員長・副委員長にご出席いただき、これまでの学校保健活動の報告や本校の健康課題について、校長、教頭、養護教諭、保健主事、学年主任などと意見交換を行いました。
鈴木養護教諭からの報告では、歯科検診の結果から、むし歯未処置の割合が改善されたことなどの成果と、長期休業後や部活動引退後、冬期間に肥満傾向の生徒が増加傾向にある課題が話されました。 その後、信体力テストの結果や生活習慣アンケート結果についても話がありましたが、今回は、特に「肥満予防」に焦点を当てて会を進めました。
町健康ふくし課保健師の佐瀬美恵様から情報提供をいただき、そのお話しを元に各学年に分かれて意見交換を深めました。 学校でできそうなこと、家庭でできそうなことについて、小さな変化を起こそうと和気藹々に話し合いが行われました。 とても有意義なものでした。
最後に学校医と学校薬剤師からご指導をいただき終了となりましたが、各ご家庭でもわが子の健康(肥満を含め)について話題にしてみてください。
【銀賞をいただきました】
一昨日、盛岡市で行われました「全日本合唱コンクール東北支部大会」の結果ですが、本校は初出場ながら「銀賞」をいただくことができました。 すばらしい、大満足の結果だと思います。
演奏後、全体写真をとったり、学年写真、パート毎の写真と、時間をかけて撮影が行われました。 思い出に残るので、生徒達はきっといろいろと買いたくなるでしょうね。
※ 午前中、かわいい「お客様」がいらっしゃいました。 こども園ひかりの園児達です。 楽しそうに「どんぐり」の実を拾っていました。 かわいいですね。 心が癒やされました。
予定より少し早く、演奏が終わりました。 今までの集大成と言える、素晴らしい合唱だったと思います。 合唱部のみんな、指導していただいた村上先生、引率して支えていただいた啓子先生、伴奏の石川先生、本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました。
また、はるばる応援に駆けつけてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。 生徒たちにとってとても大切な思い出になったことと思います。
今、合唱部は岩手県民会館そばの公会堂という所で、最後の練習中です。 美しいハーモニーが響いています。
【合唱部、盛岡市へ】
早朝6時30分、本校の特設合唱部が盛岡市の岩手県民会館で行われる「全日本合唱コンクール東北大会」へ出発しました。 冷気漂う中、浮き足だった様子もなく、しっかりとした態度であいさつをしてバスに乗り込みました。
今日は盛岡市到着後、会場から少し離れたところで練習をし、明日に備えます。 風邪を引いたり、体調を崩すことのないよう祈っています。 明日の発表は、12時ちょうどからの予定です。 素晴らしい思い出となるよう、思いを込めて歌ってきてほしいと思います。 ちなみに、帰校は午後7時頃になる予定です。
【町教育委員文化施設訪問】
今日の午後、教育長をはじめ、教育委員3名、教育文化課長、課長補佐、指導主事の皆さんが本校を訪れ、校長室で懇談したり、授業を参観していかれました。
まず、校長より学校経営方針と現状(成果と課題)の説明があり、教育委員の皆さんからいくつかの質問が出されました。 その後、校舎内を回りながら授業を見て、校舎施設や生徒の様子、先生方の指導を確認されました。
そして、校長室に戻り、「数学や英語のコース別学習はどうか?」「新しいALTは?」「町図書館の使用状況は?」などと先生方にいろいろ質問をされていました。 先生方からは「体育館の暑さ(窓がない問題)や暗さで困っている」ことを訴えられ、改善を要望していました。
教育委員の皆さんが学校内や生徒の様子を見て、現場の先生方と話す機会はあまりありませんので、こうした機会がまたあればと思いました。 先生方の要望も、ぜひ伝えていきたいと思います。
※ 昼間の暑さも一段落という所でしょうか。 学校ではやっと「扇風機」が役目を終えました。 エアコンが入ったとはいえ、扇風機は空気を循環させたり涼しさを提供したりするのに大変役立ちます。 また来年に備え、きれいにして大切にしまい込みました。
本日6校時目、全校集会に先立ち「生徒会役員認証式」が行われました。 新しい生徒会役員6名に校長より認証書が手渡され、新会長の木崎君が「伝統を受け継ぎ、全力で頑張ります。」と決意を述べました。 5校時目の奉仕委員会では、役員が初めて一堂に会して話し合いをしていましたので、今後の活躍を期待したいと思います。
全校集会では、現生徒会長が任期が終わる事や、新人戦について、文化祭まで頑張ることなどを話し、その後校長からの賞状伝達と、生徒による新人戦などの表彰披露が行われました。 たくさんの生徒が壇上から報告する姿を見ていると、一人一人本当によく頑張っているなぁと嬉しくなりました。
さらに、明日盛岡市で開催される日本合唱コンクール東北大会に出発する合唱部と、10月3,4日に県駅伝大会に出場する駅伝部がそれぞれに決意表明しました。
(合唱部)
(駅伝部)
今までの練習(努力)を自信にして、「平常心」で歌い、走ってきてほしいと思います。
※ 昨日、正面玄関の扉を一部修理しました。 扉を回すオイルの関係で安全を確保するためです。 学校生活での安全面は常に十分に考え対応していきます。
現在までに分かっている「両沼中体連新人総合大会」の結果について報告したいと思います。 サッカー部、男子卓球部、男子バレー部が優勝するなど、男子が頑張ったようです。
サッカー部 VS湯川中 17-0で勝利 VS坂下中 0-0引き分け ⇒ 優勝
卓球部 男子団体 VS本郷中 3-2で勝利 VS坂下中 3-1で勝利 VS昭和中 3-0で勝利 ⇒ 優勝
女子団体 VS坂下中 3-0で勝利 VS昭和中 3-1で勝利 VS本郷中 1-3で惜敗 ⇒ 第2位
野球部 1回戦 VS 坂下中 2-4で惜敗
テニス部 男子団体 第3位 女子団体 第3位
バスケ部 男子 第2位 女子 第3位
バレー部 男子 1回戦 VS会津柳津学園中 2-1で勝利(決勝戦へ) ⇒ 今報告あり! 優勝!
女子 1回戦 VS会津柳津学園中 1-2で惜敗
順位決定戦へ VS三島・金山中 2-0で勝利 VS湯川中 1-2で惜敗 ⇒ 第3位
剣道部 男子個人 鈴木君 第3位(全会津大会へ)
個人戦など、詳しい内容は明日以降お知らせします。
写真は本校の卓球しか撮れませんでした。 ご容赦ください。