【町総合美術展を鑑賞(3年)】
今日の5校時、3年生全員が「じげんホール」(じげんプラザ内)で行われている町総合美術展の作品鑑賞に出かけてきました。 高田中学校の作品として展示されているのが3年生の作品ですので、生徒達は同級生の作品を改めて味わったり、他校の生徒の作品や一般の方々の大型作品や立体作品を興味深く見ていました。 昨年までは本郷庁舎で行われていたものが、今年から近くのじげんホールで行われることになりましたので、授業以外でも多くの生徒に鑑賞してほしいと思います。

【清掃の様子】
毎日の活動の中で、全員が力を合わせて取り組むものが「清掃」です。 254名の全校生が自分に与えられた役割をしっかりと果たして、美しい学校環境の維持をしています。 整列時の静けさはもちろん、短い時間ながら机を片付け、床を掃き、雑巾をかけて磨く手際の良さは見事なものです。 多くの学校が無言清掃を徹底していると思いますが、本校も負けていないと思います(競うものではないですが…)。 年数を経た校舎が今もけっこうきれいに保たれているのは、こうした生徒達の頑張りによるものです。 心から褒めたいと思います。

※ 明日は、いよいよ全会津中体連陸上競技大会です。 暑い夏を乗り越え、頑張ってきた男女それぞれは選手とサポートメンバーに分かれますが、チーム一丸となって戦ってくれると思います。
明日のスタート時間は、女子が10時45分、男子が12時45分です。 応援よろしくお願いいたします。
【新ALTブライアン先生】
7月にサラ先生とお別れをし、2学期から新しいALTのブライアン先生がいらっしゃいました。 紹介が遅くなってしまいましたが、すでに生徒達との授業は行っており、今日は遠藤先生と2年生が物語の読解等をTーT(ティームティーチング)で学習していました。 アメリカのカリフォルニア出身です。 他の情報は生徒から聞いてみてください。 お互いに少し遠慮している感じがありますが、これからどんどん仲良くなって英語の上達につながってくれればと願っています。
(3枚目の写真は、隣のクラスで星先生と英語の勉強をしていた1年生です。)

【家庭科でゆかた作り】
家庭科の学習内容の中に、日本の伝統的な衣服である和服についての学習があります。 和服の基本的な着装も扱うことができるとあり、1年生が今、ゆかた作りに頑張っています。 ある程度出来上がったものを縫い合わせるという、生徒に無理なく完成できる題材のようです。 今日も南雲先生のご指導の下、生徒達は裁ちばさみを動かしたり、針で縫い付けたりとそれぞれの進度で取り組んでいました。 1学期に完成して、この夏着れたら良かったのになどとも思いましたが、いろいろ事情もあるようです。 出来上がったならば、ぜひご覧になってその努力を褒めてあげてください。

【合唱部銀賞獲得、東北大会へ】
8月29日に県音楽祭(第一部合唱)へ参加した合唱部が、先週土曜日(8/31)「全日本合唱コンクール福島県大会」に出場して、見事「銀賞」を獲得し、東北大会への出場権を得ました! おめでとうございます! 素晴らしい快挙です。
8月31日、昼過ぎから練習を開始し、午後1時45分頃福島市に向けて出発しました。 とうほう・みんなのホール(昔の県文化センター)にて、午後5時40分頃にステージに立ちました。 レベルの高い合唱王国福島県において、金賞や銀賞を獲得することは至難の業です。 努力が報われました。 東北大会は、9月28日(土)岩手県盛岡市で開催されます。 合唱部には、ハーモニーを磨き上げ、一人一人盛岡の地で素晴らしい思い出を作ってきてほしいと思います。
(8/29 19:30 県音楽祭より帰校。)
(8/31 13:45 全日本合唱コンクール出発。)
【今日は要請訪問(兼 高田中学校区授業公開)】
今日は、会津教育事務所よりいらっしゃった指導主事の先生に授業を見て頂き、ご指導をいただきました。 併せて、高田小や宮川小の先生方にも中学校の授業を参観してもらって小中の連携を図りました。 子どもたちの実態を通して、普段の授業に於いてどのような事が大切であるか、また現在求められている教育・指導についてたくさん学ばせていただきました。 ご指導を授業に生かして、今後も生徒の学力向上を目指して参りたいと思います。
※ 先週末には、各部で大会や練習試合などが行われました。 バスケ部は男女とも本校にて本郷中、喜多方二中と対戦し、惜しい勝利を逃しつつも収穫のある試合となったようです。 野球部は、5試合目にして初勝利を上げたという報告がありました。 陸上は、ジュニアオリンピックで鈴木君が110mハードルで4位に入賞したという嬉しいニュースが聞かれました。 1,2年生、本当に頑張っています! 新人戦までおよそあと3週間です!
※ 昨日(9/1)のPTA奉仕作業、大変にありがとうございました。 おかげさまで、伸びていた草がきれいに刈り取られたり、抜かれたりして、とてもすっきりとした環境になりました。 お世話様でした。

【生徒会選挙告示】
後期を迎えると、新しい生徒会へ引き継がれることになります。 いよいよ生徒会選挙が告示となり、1・2年生は、誰が立候補するか、どのような新しい生徒会本部になるか、いろいろと考え相談しているようです。 2学期が始まり少ししかたってないと思ったら、大きな変化の時を迎えることとなります。 じっくりと考え、学校を動かす原動力となる役員をみんなでしっかり選んでいって欲しいと思います。 立候補〆切は9月5日、立ち会い演説会、投開票は9月6日です。
【電子基準点】
不思議なタイトルですが、実は本校の敷地内に「電子基準点」というものがあるのです。 国土地理院が全国約1,300箇所に設置しており、精度の高い測量綱、地殻変動を監視する観測点だそうです。 正門近くに鉛筆みたいに立っているものです。 今日、業者がそのシステムの確認、衛星からの電波をきちんと受診できているかの検査にきました。 いろいろと調べて報告をするそうですが、知らないことがたくさんあるのだなと思いました。

※ 明日、福島市のとうほう・みんなのホールで、全員本合唱コンクールが行われます。 合唱部は、東北大会出場目指して、最後の練習を頑張っていました。 他に、バスケットボール部や野球部も大会ですが、外は無理かな? 9月1日の奉仕作業は小雨決行ですが、万が一の場合メール等で連絡をしたいと思います。

【どれだけ大きくなったかな?】
夏休みが終わり、身体面の成長を確認する「身体測定」が昼休みに行われています。 火曜日から始まり、今日は3-2と3-3でした。 身長の伸びも気になりますが、3年生は部活引退後の体重変化が気になったのではないでしょうか? 福島県の健康課題の一つに「肥満」がありますので、運動を心がけ、栄養のバランスと適量の食事に気をつけて過ごしていって欲しいと思います。 言わないかもしれませんが、どのくらい大きくなったか聞いてみてはどうでしょう?

【職場体験学習の第一関門】
今日の午後、公衆電話で一生懸命丁寧な言葉を使っている生徒がいました。 2年生が、自分たちの訪問する企業等に電話をして体験のお願いをし、必要な情報等を教えて頂いていました。 大切な勉強です! 働く経験をすることが一番に大切なことですが、そこに至るまで今回の経験のように、自分で切り開き社会生活で必要とされる力を少しずつ身につけさせようと考えています。 2年生頑張っています。 9月12,13日に行われる職場体験をとおして大きな成長が見られることを期待しています。
※ 会津美里町総合美術展が今日開幕しました。 3年生の代表作品が展示されています。 ぜひお出かけの上、ご覧いただきたいと思います。 3年生は、美術の時間に鑑賞に出かける予定です。

【夏休み明けテスト】
夏休み中に勉強した学習課題の成果を試す、通称「明けテスト」が今日行われました。 2学期早々のテストで嫌だな~と思うかもしれませんが、夏休み中一生懸命頑張った人には実力がついた証になります。 夏休みの学習の反省としつつ、今後への新たな決意の機会としてほしいと思います。
【読書の秋に向けて】
図書室へ続く壁に、「おすすめの一冊」という掲示が張り出されました。 図書委員が、自分の気に入っている(?)作品を紹介しています。 それぞれに工夫を凝らして内容紹介をしたり、イラストを描いたりしています。 いつの間にか暑さもほどほどになり、秋が近づいてきたのかなと思うような近頃です。 さあ、過ごしやすく静かな部屋でじっくりと文学作品を味わってみませんか。

今日、会津坂下町中央公民館にて、「両沼中学校英語弁論大会」が開催されました。 本校からは、暗唱の部に2年生の佐々木さん、創作の部に同じく2年生の稲葉君が出場しました。 二人は夏休み中、星先生の指導の下コツコツと練習に励み、今日の大会に臨みました。 佐々木さんは11番目に、「Can Anyone Hear Me?」という星新一氏のショートショートを英訳したものを表現豊かに発表しました。
稲葉君は、創作の部のトップバッターとして、緊張に負けず、大きな声でしっかりと発表しました。 内容は、東日本大震災をとおしてボランティア活動について考えていることでした。 昨日の発表より、さらに素晴らしい出来でした。 残念ながら入賞はなりませんでしたが、二人の挑戦に大きな拍手を送りたいと思います。 そして、二人が今回の経験から得たものはとても大きなものがあると断言します。 本当にお疲れ様でした。
※ 3枚目の写真は、全員の発表が終わった後、両沼地区のALTと交流している様子です。
長い(生徒にとっては短い)夏休みが終わり、86日間の第2学期が始まりました。 8時40分より「始業式」を行い、校長より夏休みの生徒の活躍が紹介され、さらに2学期各学年で頑張っていくことが確認されました。 2学期は実に様々な行事が待っており、それぞれとても大切な意義があります。 成長を期して生徒の指導に当たっていきます。
始業式後には、学年代表の3名がしっかりと2学期の抱負・決意を述べてくれました。 生徒達と共に、充実した「笑顔いっぱい」の学校生活となるよう頑張って参ります。

そして午後、全校集会を行いました。 まず、夏休み中表彰された賞状を披露しました。 少年の主張会津美里大会で最優秀賞、優秀賞をいただいた3名、全会津吹奏楽コンクール優秀賞となった吹奏楽部、耶麻両沼小中音楽祭で優秀賞を獲得し29日の県大会に出場する特設合唱部、通信陸上・東北陸上・全中の大会で3位・1位・7位となった白井君が壇上に上がり、感謝の報告をしました。 一人一人、心のこもった言葉が印象に残りました。

その後、合唱部の演奏、英語弁論大会のリハーサル発表と続き、最後には特設駅伝部(男子21名、女子14名)の紹介が行われました。 それぞれの発表を聞いていると、本当に夏休み中頑張ってきたことが分かります。 ぜひ、努力の成果を発揮できる大会参加としてほしいですね。 頑張れ、高中生!

8月24日(土)、午後3時過ぎ、第46回全日本中学校陸上競技選手権大会の男子1500m決勝に白井恒成君が出場し、見事に第7位に入賞しました。 全国第7位です! 本当に、本当におめでとうございます。
少し臀筋が張っているとのことでしたが、いつも通りのレース運びで上位につけ、最後の最後まで先頭を追いかけました。 絶対に諦めない粘りの走りが白井君の持ち味です。 素晴らしい挑戦でした!
デジカメとスマホで記録を残しながら、必死で「頑張れ!」と祈り応援していました。 レース展開を写真でお楽しみください(望遠のためピンボケ等はご了承ください)。
ご指導くださった横山先生、清野先生、菅野先生、応援していただいた皆様、誠にありがとうございました。 今後も「チーム高中」で頑張って参ります!

