今日、3年生は一日「実力テスト」を行います。 第4回目となりますが、3月の受験へ向けての準備であり、各回毎に3年間の学習の総まとめ、定着確認です。 ほとんど誰もが通る「高校入試」の難関。 特に今年は入試制度が新しくなりますので、例年同様などとのんきなことは行っていらません。 学力を高めて試験当日を迎えてほしいと思いますし、学校も本気で授業に取り組んでいます。 11日からは三者面談もありますので、受験に向け本気度を上げていかなければなりません。
また、校舎内を歩いていると、保健委員会が作ってくれている掲示ポスターが目にとまりました。 そろそろ冬の到来、かぜ・インフルエンザの季節です。 ずっと言われてきていますので、何をした方が良いか、何に気をつけなければらならないかは分かっていることと思います。 自分が苦しまないように、また友達に辛い思いをさせないようお互いに気をつけていきたいと思います。 集団生活は責任と思いやりが大切です。

更にびっくりしたのは、国語科準備室前に張り出された「書き初めコンクール」への申込みについてのお知らせです。 時が経つのは本当に早いもので、「書き初め」と言う言葉に戸惑ってしまいます。 一日一日の積み重ねがいかに大切なのかを実感します。 自分の成長を一つ一つ確かめてみましょう。
秋晴れの素晴らしい天候の下、午前9時より高田体育館にて「会津美里町高田文化祭」が開幕しました。 そのオープニングにおいて、本校吹奏楽部が開幕式後演奏を披露しました。 町に貢献できることをとても光栄に思います。 主催者あいさつにおいて、小沼委員長より吹奏楽部の紹介と感謝のお言葉をいただきました。 ありがとうございました。
来賓の皆様や早朝から来場されたお客様の前で、「川の流れのように」と「きよしのズンドコ節」を演奏しましたが、観客の皆様を意識した選曲にさすがと感心しました。 大きな拍手をいただいたあと、ありがたいことにアンコールの声が挙がり、NHKの朝ドラテーマ曲「アイデア」も演奏させていただきました。 「町とともにある学校づくり」を目指していますので、このように町に何らかの貢献が出来ることはたいへんうれしいことです。 演奏の機会をお声がけいただき本当にありがとうございました。
※ 来賓祝辞において、町長様より本校駅伝部が東北大会2連覇を果たしたことを紹介していただき、また玄関先に縦幕が張られていました。 お心遣いに本当に感謝申し上げます。
【しげっちの授業】
本校のスクールカウンセラー(SC)である「二瓶重和」先生が、今日の2校時目1年3組で授業を行ってくださいました。 内容は、グループエンカウンターという手法を使っての「人間関係作り」でした。 最初に二瓶SCの出すグー・チョキ・パーに対してじゃんけんの「あいこ」や「勝ち、負け」を出すゲームでウオーミングアップを行いました。 その後、グループ作りにつながる活動を学級全体を使って行いメインの活動につなげました。 この頃にはかなり心の緊張もほどけてきたように感じました。
メインの活動は、双六のような「コロコロ・トーク」と言う活動です。 4人一組で止まったマスの指示に従って話をするというものです。 活動が進むに従って、笑顔が増え、拍手が起こったりととても和やかな雰囲気に包まれていきました。 振り返りでも、「普段あまりしゃべらない友達とたくさん話せた。」とか「友達の知らない部分を知れて、活動は楽しかった。」などの感想が聞かれました。
二瓶SCによる人間関係作りの授業について、ぜひ生徒達に感想を聞いてみてください。 生徒達の心を耕し、成長できる集団生活を営めるよう支援して参ります。 教員として大変勉強になる授業でした。

【歯科保健講座】
5校時目、1年生は学年スクウェアで「さいとう歯科医院歯科衛生士 水谷智子」様の講話を聞いて、むし歯と歯肉炎の予防について考えました。
最初に学年主任の川綱先生から講師紹介があり、水谷様から大切なお話しをいただきました。 復習の意味でも、ぜひ各家庭で生徒にお話の内容を確認してみてください。 講話が終わってから、指向の染め出しとブラッシング指導があって、生徒達は普段と違う方からの指導で真剣味も増していたように感じました。 歯は一生使う大切なものですから、朝・昼・夕の正しい歯磨きを励行し、歯肉炎などで辛い思いをしないよう気をつけて言ってほしいと思います。

※ 明日から「高田地区文化祭」が高田体育館で開催されますが、そのオープニングで本校吹奏楽部が演奏を披露します。 朝9時からですので、ぜひお出かけください。
※ 来週7日(木)にライティングコンテストが行われます。 この3連休に、少しでも勉強してみましょう。 また、この連休は安全・安心な行動、生活に心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。
【相撲の授業】
午後、授業を見て回ると、体育館で2年生が体育の授業を行っていました。 長距離走が終わり、中学校体育必修の「武道」である「相撲」の授業です。 礼節を学びながら、蹲踞(そんきょ)の姿勢や四股ふみなど一生懸命に練習していました。

マットを敷いての実際の取組でも、ケガに注意しながら学んだ型をしっかりと確認して対戦を楽しみ(?)ました。 ちなみに女子も一緒に学んでいます。(現代は何事も男女共修です。女子相撲の大会などありますし・・・。) 日本の国技を学びながら、心を磨いてほしいと思います。
【昼休みの校内点描】
昼休みに校舎内をぐるぐる回り、いろいろと写真を撮ってみました。 あるクラスにはハロウィーンの飾り付けが、別なクラスには出張に出た先生から留守番の生徒へのメッセージが、また他のクラスではイラストを使ってストレートな「勉強しろ」の命令(?)が、そして春からこれまでの学校行事への担任の思いが・・・。 どのクラスも担任の先生の愛情が感じられます。
(歯磨きもしっかり取り組んでます。)

最後に、「喫緊の目標はこれかな?」というものをお知らせします。 3年生は11月5日に実力テストがあるのですが、全校一斉の取組としては「ライティングコンテスト」、これだと思います。 コツコツ努力を重ねれば結果は必ず報われますので、しっかり取り組んでほしいものです!

※ 明日、いよいよ「第35回東北中学校駅伝競走大会」が福島市のあづま総合運動公園内特設コースで行われます。 スタート時間は11:20です。 本校は、大会2連覇を狙っての出場です。 12月14,15日の全国大会へつながる走りをしてほしいと思います。 頑張れ駅伝部! 応援よろしくお願いします!
※ いつの間にか、アクスカウンターが1万を超えていました。 たくさんの皆様に応援いただき感謝の思いでいっぱいです。 これからも情報発信を頑張って参ります!
明日はあいにくの雨予報ですが、晴れやかに「第13回 高中祭」を実施します。 生徒の学習の成果をぜひご覧ください。 各学年は,皆様方にご満足いただけるよう精一杯発表します。 既にお知らせしてありますが、日程は以下のとおりです。
8:10~ 8:30 受付(正面玄関)
8:30~ 9:00 開会行事
9:10~11:20 合唱コンクール(全校合唱→1年→2年→3年→合唱部)
11:30~12:20 昼食・休憩
12:30~15:45 各種発表(吹奏楽部演奏、各学年発表、自主発表)
15:50~16:20 閉会行事 ★多少の前後はご了承ください。
朝から準備活動に頑張っていました。 学校全体の清掃では、窓ガラス磨きに一生懸命取り組む生徒もいました。 その後の各学年・部門の準備活動では、多目的ホールに修学旅行や総合学習の学習成果を掲示したり、技術室に制作した陶器を飾ったりする姿が見られました。 また、展示物の案内表示をはったり、ステージではビッグアートの完成作業を一生懸命行っているものもいました。 全員が積極的に動いていました。

準備の時間が過ぎると、各学年は時間をずらして最終リハーサルと展示鑑賞、発表練習を順次行いました。 明日見ていただくことになりますが、ステージ発表以外にも、校舎内にたくさんの生徒作品を展示しました。 わが子の作品はもちろん、同級生や上級生(来年やることになるかもしれない)の学習成果をご覧ください。


今、準備は最終段階まで来ています。 あえて、これ以上はお伝えしません。 明日の高中祭へ来ていただけますよう、心よりお待ちしております。
※ じげんプラザに本校男子駅伝部の全国大会出場をお祝いする垂れ幕がかかりました。 大変にありがたいことです。 これを励みに、12月15日の本番レースまで益々頑張って参ります。

【鼓笛・吹奏楽パレード】
暑いほどの秋晴れの下、午後2時から高田小5・6年生、宮川小4・5・6年生、高田中吹奏楽部による「鼓笛・吹奏楽パレード」が行われました。 日頃練習している鼓笛・吹奏楽の演奏を町民に披露すること、演奏発表の喜びを児童生徒に味わわせること、そして交通安全標語を掲示し交通安全意識の高揚を図ることを目的としています。
1時半に御田神社に集合し、出発式を行った後、本通りを永井野方面に演奏していきました。 ひかりこども園の園児からおじいちゃんおばあちゃんまで、多くの皆様に拍手や声援をいただきました。 ありがとうございました。 沿道の方が増えると、生徒達は緊張のせいか、はたまたアドレナリンが沸き上がってか、音がひときわ鋭くなったように感じました。 注目されると言うことはとても良いことですね。
最終的に、門前町通り駐車場で解散式を行って終了となりましたが、長い距離にめげずずっと演奏し続けた生徒達を称えたいと思います。 少しでも町が活気づき、交通安全意識が高まれば幸いです。
【横断幕】
県中体連駅伝競走大会で本校が優勝を果たして少し経ちましたが、オーダーしておいた「横断幕」が届き、昨日からフェンスに設置しました。 これまでは、3年フロアの中から駅伝優勝をお祝いする張り出しをしていましたが、やっと町民の皆様にもアピールできるようになりました。
駅伝部は、現在月末(10/31)の東北中学校駅伝大会2連覇を目指して、朝に夕に走り込んでおります。 土日も頑張っているようです(休養と調整は行っていますが)。 今後も応援をよろしくお願いいたします。

【あいさつ運動】
早朝7:10から、会津美里地区更生保護女性会の皆様が昇降口前にて「あいさつ運動」を行ってくださいました。 今日は、「駅伝記録会」のためほとんどの生徒がジャージ登校でしたが、さわやかに「おはよう」のあいさつをかけ、カットバン(絆創膏)を配ってくださいました。 みさと運動の「みんなであいさつ 明るい笑顔」が実践できるよう頑張って参ります。

【校内駅伝記録会】
先週延期した「校内駅伝記録会」を本日午前中に実施しました。
朝8:30より体育館にて開会式を行い、校長より「辛いことから逃げず挑戦する態度を養っていこう」という趣旨の話がありました。 クラス対抗でもありますし、仲間と切磋琢磨しながら、強い心を育てたいと思います。
開会式後には宮川河川敷のトリムコースに出発し、諸注意があって9:45からの女子ロードレース、10:05からの男子ロードレースに備えました。 ロードレースは、駅伝(各クラス7名×2)に出場しない生徒が、女子1km、男子1.5kmを走ります。 最初はにこやかにピースなどしていましたが、校長が出発の合図を鳴らすと表情が真剣モードに変わりました。 順位がクラス対抗の点数に影響しますので全員本気です。

ロードレースが終わると、10:30からメインの「駅伝」が始まりました。 1区間2kmを女子3名、男子4名(7区間)がクラス2チームを作って順位を競いました。 女子→男子→女子→男子・・・のように襷をつないで行きますので、区間によって順位がめまぐるしく変わります。 ロードレースを終えたものも本気になって応援です。 先導の菅野先生も精一杯自転車をこぎ、今日はハーフマラソン分(21km)くらい自転車に乗りました。 最終区で順位が入れ替わるなど、緊迫したレースとなりました。
最終的に総合優勝したのは、1年生が1年2組、2年生が2年1組、3年生が3年3組でした。 ロードレースの順位や区間賞などは、別な機会に紹介したいと思います。
※ 明日は「即位礼正殿の儀」により祝日です。 台風接近のためあまり天気が良くないようですので、不要の外出は避け、ゆっくり学習や読書、趣味の時間などに充てて落ち着いた生活を送ってほしいと思います。 ご指導方よろしくお願いいたします。
※ 昨日、「高田小フェスティバル」を見てきました。 未来の高中生です。 どの学年も一生懸命に練習の成果を発表していました。 特に6年生の「走れメロス」は本当に素晴らしい発表でした。 来年もまた楽しみです!