【静かな1,2年教室】
今日の1・2年フロアは、ずっと静かでした。 通称NRTという標準学力テストだったからです。 国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、今年度1年間学習した内容の理解度・定着度を確認するものです。 3年間の学習成果を試されるのが高校入試ですから、ある意味今日は高校入試のリハーサルだとも言えます。
手ごたえはどうだったでしょうか? 確かな学力を身に着けて、3年時の進路選択が広がってほしいと思います。 希望する高校が厳しい、などとならないようにしましょう。 未来の結果は現在の原因が左右します。 間違えた(できなかった)問題はすぐに復習して、次は正解できるようになろう!

一方、3年生は普通授業でした。 3組は英語、1・2組は合同体育で、男女に分かれてバスケットボールの試合をしていました。 少しはストレス発散になったでしょうか? 春はもうすぐ! 希望の高校生活が待ってるよ!
【中間発表は大きな成果!】
昨日概要をお伝えした2年生の「郷土理解学習中間発表会」について少し詳しく報告します。
準備を終え、予定通り12時過ぎから郷土理解学習の歩みについての発表が行われました。 パワーポイント作成に関わった生徒が壇上に並び、代表者がスクリーンに映し出された画像や文章などを説明しました。 これが午前中の第1部です。

午後1時40分からは学年主任のお話しの後発表に移ったのですが、衣装の数が限られているため、一班一班の間に時間が必要でした。 まず「太々神楽(前半)」ですが、佑惟子さんが口上を述べ舞いの紹介をしました。 トップバッターは<清の舞>の稜太君。 緊張に負けず頑張りました。 その踊りを盛り上げる笛・太鼓のメンバーもいつも通りとはいかなかったようですが、互いに確認仕合いながら最後まで演奏できました。 続いて大蛇(おろち)退治の正太朗君と琥太郎君。 息を合わせての舞いです。 近づいたり離れたり、動きが大変だったと思います。
3番目は「農耕舞」です。 昨年はやらなかったものを、今年舞い手が多いということで増やしたものです。 将君が舞いましたが、滑稽な顔に合わせての動きがとても上手でした。 最後は「太平楽」の柊月君。 厳かな舞いですが、紙吹雪をまくのが格好良かったです。
「太々神楽」が終わると、「彼岸獅子」の番です。 太鼓が鳴り、笛の音色が響くと、弓に先導されて入場しては3名一組で踊ります。 これが9組いましたので、それぞれの名前は割愛させていただきます(ごめんなさい)。 きちんと3人の踊りがそろっている班が多かったようです。 舞台裏で、交代の時、被り物を素早く脱いで次の人に渡すのが大変でした。 ご苦労様。 女子も3班踊っていたようですが、正直男女の差はあまり感じませんでした。

彼岸獅子が終わると、もう一度「太々神楽」でした。 「清の舞」を大翔君が、「大蛇退治」を颯太君と琥太郎君が、「太平楽」を奏多君が舞いましたが、保存会の方が感心するほど上手だったようです。 写真は前半と同様なので省略します。
11月末からの学習で、ここまで立派に仕上げた2年生一人ひとりの努力に大きな拍手を送ります。 たくさんのお褒めの言葉もいただきました(一部厳しい激励もありましたが)。 郷土に親しみ、人間としての幅を広げた学習になったと思います。 大きな大きな成果を得た総合学習でした! 2年生万歳!
4月下旬には本発表を行う予定です。 お楽しみにお待ちください! さらにバージョンアップした成果をお見せしたいと思います。
【中学校説明会】
昨日、校長及び生徒指導主事(遠藤先生)が宮川小学校に出かけて「高田中学校説明会」を行いました。 たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがたく思いました。 児童も静かに説明を聞いてくれて、大変期待が持てました。 兄や姉がいるか聞いたところ、半分くらいの児童が手を上げました。 きっと中学校入学を楽しみしていることでしょう。 4月の再開が楽しみです。(ちなみに、高田小学校は2月12日に終わっています。)
【明日の準備】
昼休み、2年生がスクエアでいろいろと活動していました。 笛や太鼓を合わせて練習している生徒、大きな黒い被り物を頭に当てている生徒、そして、袴や着物を先生方とあれこれ扱っている生徒。
明日の午後、2年生は今まで練習してきた伝統芸能(太々神楽、西勝彼岸獅子)の「中間発表会」となります。 衣装合わせや最終打ち合わせを行っていたのです。 楽しそうでもあり、緊張の面持ちも感じられます。 ずっと指導を仰いできた保存会の皆様の前で、その成果をきちんと披露することになりますので、明日の午後はピンと張りつめた発表会になることと思います。 ご期待ください!

【テスト!テスト!テスト‼】
何度も書いてきた通り、今日の午前中1・2年生は学年末テスト(1日目)、1校時から5校時まで3年生は学力診断テスト(NRT)です。 これを書いている今、1・2年生は明日の2日目に備えて下校しました。 少し休んでいるでしょうか? 夜早く寝るため帰宅したらすぐに猛勉強でしょうか?
各教室を回ったとき、1年生は美術の試験中で、コツコツ解答欄を埋めていました。 回ってきた教科担任の先生に質問をする生徒もいました。 どのクラスも静かに一生懸命です。 自分の作ったペンスタンドを描くという実技試験も出題されたようで、作品とにらめっこしては色鉛筆などを動かしていました。

2年生は音楽と保体を合わせて試験していました。 知識・理解よりも技能面などを重視する教科ですので生徒の負担を考え一緒に実施しています。 上着を脱ぎ、気合を入れて(?)問題に取り組んでいる様子が印象的でした。

3年生は、今年度1年間の学習成果を見るテストで、マークシート方式の回答用紙でした。 一部答えを書き込む問題もあるようで、勘がよければ・・・なんて甘いものではありません。 目の前に迫った高校入試同様、知恵を絞って答えをひねり出そうと頑張っていました。

【ピアノ調律】
卒業式間近になると、必ず見られるお決まりの風景のひとつに「ピアノ調律」があります。 式典(卒業式、入学式)で必ず使われるピアノは、1年近く過ぎると振動やら温度、湿気等により微妙に音程が狂うのだそうです。 式典で音程が狂っては困りますし、授業でも正しい音を聞かせて耳を養う必要があります。 そのため、ほぼ毎年今頃学校ではピアノの点検を行うのです。
テストのため使われない体育館を午前中、音楽室は午後に調律師の方が一音一音確認してくださいました。 邪魔にならないように注意深く写真を撮ったのですが、全く集中が途切れる様子はありませんでした。 さすがプロです。 卒業式では美しいピアノの音と歌声をお聞かせしたいと思います。
※ 先週末の学習会、1日目は14名でしたが、なんと2日目は34名。 図書室いっぱいでした。 すばらしい意欲です! 学習会で弾みをつけた生徒は、きっと今日、明日のテストにつながることでしょう。
同じころ3年生は、着々と面接練習。 生徒も先生方もお疲れ様です。 緊張の練習を繰り返して、本番で困った状況にならないように、今がんばりましょう!
【1年総合(早乙女踊り練習)】
昨日の午後、2年生に負けじと、1年生が郷土芸能「早乙女踊り」の練習を行いました。 練習回数を重ねて、結構上手になってきました。 手の動きや足の動き、仕草など、VTR画面に合わせたり、音楽だけに合わせたりして踊りの一つ一つを完成させていきました。 多少恥ずかしいという様子の生徒もいましたが、グループの足を引っ張らないようにと一生懸命です。
最後にグループごとの発表を行ったようです。 2月27日(木)の中間発表会で、すべてのグループが仕上がり具合を発表します。 今から楽しみです。 一番上手だったグループは、学年代表として4月の本発表で保護者や関係者の皆様の前で踊りを披露する予定です。

【サポートティーチャー】
来週月曜日、火曜日に「学年末テスト」が行われることは誰しもわかっていると思います。 計画に従って着々と対策勉強が進んでいることでしょう。
本校では、「家ではなかなか勉強しないので、そういう場を作ってほしい」という保護者のご要望にお応えし、テスト前に家庭学習につなげる「学習会」を設定し、サポートティーチャーに来ていただいています。 1学期、2学期に引き続いて「白井善雄」先生にお願いしました。 自習形式であまり質問もなく、監督をしていただいているだけのようで申し訳ないのですが、少しでも勉強への意欲付けになれば幸いです。
昨日の参加者14名で、全員2年生でした。 2年生すごいですね。 今、高校調べをしていて進路を強く意識し始めたからでしょう。 気持ちが基礎学力の定着へ努力しようと向いていることはとても素晴らしいことです。 今日もきっと心あるメンバーが参加してくれると思います。 (えっ、早く帰って家で頑張る?)

※ 男子トイレのパネルヒーターが新しくなりました。 以前のものと比べると、まるで違います。 安全面、経済面、精神面で考えても、新しいのはいいですね。
新
←以前
【学年末テスト近し】
3学期の期末テストと呼ぶべきかもしれませんが、あえて学年末テストと表記します。 1、2年生は来週月、火曜日に最後の定期テストがあります。(3年生は月曜日にNRTテスト) 2学期末テスト以降の試験範囲を中心に、教科によっては1、2学期の学習内容もすべて含めて理解度、定着度を確認することになります。
朝、写真のようなプリントに取り組んでいる生徒がいました。 学習委員が試験対策問題として作成したものです。 技術家庭科の内容でしたが、なかなかの出来栄えです。 作った生徒自身、相当学習したことと思います。 他の教科も作成されていますので、家庭でしっかり取り組むよう一声激励していただけると助かります。

【4校時目の授業の様子】
今日の授業参観は、10時ごろと12時過ぎとなりました。 4校時目に見た2年生3クラスの授業について書いてみます。
まず訪れたのは2組の「国語」でした。 『漢文』を学習していました。 漢字だらけの文に、返り点(レ点、一・二点など)が付いたものを、法則に従って「書き下し文」に直して内容を理解する勉強の基本です。 レ点は上下逆の順番で読むことや、一・二点は二まで行ってから一に戻るなど、慣れるまで大変なようです。

次は、1組の「英語」です。 2つや3つ以上を比べて表現する『比較級』という文法の学習で、単語が長くてmoreやmostを使う応用的な英文の理解でした。 黒板のまとめをしっかりとノートに写し取り、音声練習をして口で覚えるように頑張っていました。

そして、3組は「保健」の授業でした。 心肺蘇生についていろいろと学んでいたようです。 AEDとは「自動体外式除細動器」という名前で、使い方にどんな注意が必要かなど話し合っていました。 生徒なりにあれこれ疑問な点、知りたい点などあるようで、活発に清野先生に質問していました。

期末テスト前で、それぞれ学習への意識が高まっているように思えました。 今まで何度も経験のある定期テストですので、計画に従ってどう頑張ればよいのかはわかっているはずです。 今まで以上に満足いく取り組みをし、次年度へつなげていってほしいと思います。
1年生も頑張れ!
※ 先日、町の「VDT作業検診」というものを受けてきました。 パソコンなどの作業によって目に異常がないかという検査です。 保健室前に関連したポスターが貼ってありました。 スマホやゲーム等の画面を見過ぎて目の調子が悪くないように注意しましょう。
