こんなことがありました!

◆03/23 春休み中について

2020年3月23日 14時00分

 まず、高田小学校、宮川小学校の6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 4月からの新入学を楽しみにしております。 入学式についての文書は小学校からもらいましたね。 よろしくお願いいたします。

 本校では今日から家庭訪問を開始し、生徒たちの状況確認と通知票・修了証などの配付を行っています。 久しぶりに生徒に会えてとてもうれしかったそうです。 26日までかかる学級もあり申し訳ありませんが、保護者の皆様には、先日お知らせした家庭訪問予定表をご覧になり、学校から届いた書類等をご確認いただければと思います。

 

 さて、今日で臨時休業(休校)が終わり、明日から学年末・学年始休業日(春休み)となります。 この状況がいつまで続くのか不安に思っていらっしゃる方も多いと思います。 先週金曜日に教育委員会と各校長で話し合ったことをもとに、文書を作成しましたので、次の「pdfファイルを開いて内容をご確認願います。

 臨時休校終了後の春休み(HP・39メール).pdf

 新型コロナウイルス感染症予防対策は、不要不急の外出は避ける、マスク着用・手の消毒に努めるなど必要だと思いますが、新年度のスタートも見据え少しづつ可能な活動は開始したいと思います。 具体的には、26、27、30、31日の4日間、短時間で「部活動」を行うこととしました(学校の都合により3校の実施予定は異なるかもしれません)。 生徒たちの健康状況確認や生活状況の指導などを行ってまいります。

 本校の各部活の活動予定は以下のpdfファイルをご覧ください。 生徒たちにも実施予定(日時)を教えていただきたいと思います。

R元 春休み中の部活動.pdf 

 

 なお、近隣市町村で感染症罹患者が出現したり、国や県、美里町の判断・通知により予定が変更になるかもしれませんので、39メールやこのポータルサイト(ブログ)を随時ご確認くださいますようお願いいたします。 

◆03/19 準備中

2020年3月19日 17時53分

 明日から3連休です。 とはいっても、臨時休業(休校)中は関係ありませんね。 しかし、お休みとなると大人のお出かけは増え、人ごみが多くなるかもしれません。 不要不急の外出を避け、感染防止を心掛けてください。(でも、ストレスが溜まってないか心配しています。 軽い運動は心掛けましょう。)

 さて、学校では家庭訪問のための準備や新年度のための準備が着々と進んでいます。 書類チェックに目を光らせる先生、環境整備に余念のない先生、学年でいろいろと打ち合わせている先生方と様々ですが、その思いの先には生徒の姿が浮かんでいるようです。 早く元気な姿を確認したいと考えています。 来週の家庭訪問を楽しみにしています。

   

 他愛もないことですが、先日新型コロナウイルス感染症の講習会に参加した先生からの情報で、感染防止のため「フタ付きのごみ箱」を買いました。 鼻をかんだティッシュや使い終わったマスク等からの飛沫を防ぐためで、各教室に設置する予定です。 効果的と思われることで、やれることはやっていきたいと思います。

 

※ 今日の午前中、町の会議があり、春休みや4月以降について協議が持たれました。 国の判断や状況の変化によって変わる部分が出てくるかもしれませんが、現時点での決定事項もありましたし、その内容を各校に持ち帰っていろいろ検討する内容もありました。 来週初めにはいくつかお知らせできると思います。  

◆03/18 後期選抜に備え

2020年3月18日 12時29分

 今朝の雪は何事かと思いませんでしたか? やはり3月半ば、彼岸の入りを過ぎたといっても会津は雪国なのですね。

 さて、前期選抜で残念な思いをし、後期選抜に再挑戦する生徒が複数名います。 昨日、無事に願書を提出しましたので、今日は3学年が「面接指導」と「作文指導」を行いました。 午後に予定している生徒もいるようです。 24日の試験(作文と面接)を頑張って、25日には合格を勝ち取ってほしいと思います。(写真は、面接指導中の先生のみ)

 

※ 校舎を回ってみると、昨日、今日、明日と午後から職員作業が入り、教室や学年フロアの整理整頓が行われています。 会議が続いてあまり写真が撮れないので、作業の様子が具体的にお伝え出来ず残念です。 来週(春休み中)にはさらにいろいろな作業が予定され、新年度の準備が段階的に進められると思います。

  

 また、今日は業者の方が、特別教室(理科室や技術室等)に残されていたテレビ設置台を取り外してくれました。 ブラウン管テレビが設置されていたものが、かなり前に外され設置台だけが天井からぶら下がっていたものです。 ようやく町予算もついて、心配の種の撤去となりました。

 

 

◆03/16 県立高校入試(前期選抜)合格発表

2020年3月16日 15時42分

 今日の正午、県立高校入試(前期選抜)の合格者発表が各高校で行われました。 先生方はインターネットの合格発表を待って、一人ひとりの正式な合否を確認しました。 念願だった全員合格とはなりませんでしたが、多くの生徒は合格手続きを終えたことと思います。 残念だった生徒たちは今後早めに相談に乗っていきます。 そういう事情もありますし県内2例目の感染が郡山で発生しましたので、中学校へ来ての合格報告は不要です。 全員の進路確定まで、全力で対応に当たります。

 生徒諸君は今月末まで高田中学校の生徒ですので、その自覚をもって規律ある生活を送ってほしいと思います。 新型コロナウイルス感染症の心配もあります。 浮かれることなく高校生活の準備をしましょう! ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 

※ 新しい情報提供やお知らせはありません。

◆03/13 96名の巣立ち!第13回卒業証書授与式

2020年3月13日 14時33分

 卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。

 絶好の天候に恵まれ、久しぶりに級友がそろった教室は、生徒たちの喜びや懐かしい声でいっぱいでした。 先生方もいつもと変わらない元気な生徒たちの姿にとても嬉しそうでした。

 在校生の姿がなく、ご来賓の出席もない中、9時26分、卒業生95名が厳粛な音楽とともに入場しました。 保護者と教員の拍手の中、担任の先生の先導につづいて、一歩一歩かみしめるように歩んできます。 予行演習はできなくても、それ以前の学年練習で十分に培ってきた成果でした。

  

 開式の辞の後、国歌を斉唱し、一番のメインである卒業証書授与へと進みました。 担任の呼名に答え、キビキビとした動き、態度が見られました。 校長との練習はできずじまいでしたが、卒業生の面目躍如で一発本番にきちんと対応していました。

      

 証書授与が終了すると、校長より「式辞」があり、その後、新田教育長が「告辞」を読み上げました。

 送辞については、在校生が出席しませんでしたので要項内に印刷して割愛としました。 そして、答辞(卒業生代表のことば)を前生徒会長の鈴木さんが涙をこらえながら読み、式場内の方々の共感の涙を誘いました。 多くの方への感謝とともに、郷土理解学習、9月の修学旅行、入試制度改革の「3つのはじめて」について言及し3年間を振り返りました。 とても素敵な、感動の答辞でした。 

 答辞が終わると、式歌として「友~旅立ちの時~」をステージに並んで全員で合唱しました。 ゆずが歌った曲ですが、歌詞を読むとまさに卒業生の思いが感じられます。 美しいハーモニーが奏でられた、3年間の成長を感じ取れる素晴らしい発表でした。

 そして、最後に全員で校歌を斉唱し終了となりました。 およそ1時間ちょっとの式典でしたが、感動が胸に刻まれた卒業式になったと思います。  

  

 11時過ぎから見送りとなりましたが、離任式が行われないためか、先生方と別れを惜しむ姿が長い時間見られました。 保護者の皆様、長時間お待たせをしてしまいました。 すみません。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、例年通りとはいかず、保護者の皆様には申し訳なかったと思いますが、できる限りやらせていただきました。 来週の合格発表でさらなる喜びが重なるように祈っています。

 

※ 3学年委員長の竹内一恵様より、謝辞をいただきました。 式の中で機会を作ることができませんでしたので、職員室内に貼って先生方にご紹介させていただきました。 竹内様はじめ、3学年保護者の皆様、これまで本当にありがとうございました。

 

※ 昨日の教室の様子と、今日の最後の集合写真。

        

 

  

◆03/12② 春休み中の家庭訪問について

2020年3月12日 09時54分

1・2年生の保護者の皆様へ 

 臨時休業(休校)のためにお渡しできなかった3学期通知票や修了証書を届けながら、生徒たちの健康や生活の様子を確認するため家庭訪問したいと思います。 3月23日(月)~26日(水)の中で実施しますので、添付したpdfファイル(下にあります。訪問する大まかな時間帯に回る順番が出席番号で書かれています)」をご確認の上、生徒たちにお伝えいただきたいと思います。 本人かご家族の方に通知表や修了証書等を手渡します。 急な用事等でご不在の場合は、訪問をお知らせする文書を置いてきますので、後日ご連絡ください。

 もし事前に都合が悪いことが分かっていましたら、学級担任までご連絡をお願いします。 よろしくお願いいたします。

《家庭訪問予定表》⇒家庭訪問HP掲示用.pdf

 

※ 家庭訪問の予定表をHPにアップしたことは、39メールで通知しています。

◆03/12① 卒業式について最終確認

2020年3月12日 08時30分

 いよいよ卒業式が明日に迫りました。 追加連絡等でばらばらだった感がありますので、時間を追って卒業式について確認させていただきます。 精一杯心を込めて、晴れの門出をお祝いしたいと思います。 明日はよろしくお願いいたします。

〇参加者  卒業生、卒業生保護者(父母)、教育長、本校教職員 ※在校生、ご来賓は参加しません。

        ~ 9:00 卒業生登校

 8:50~ 9:20 保護者受付・入場(マスク着用と手の消毒をお願いします)

 9:25     卒業生入場

 9:30     開式(開式の辞、国歌斉唱、学事報告<印刷>、卒業証書授与、校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞<割愛>、祝電披露<掲示>、記念品授与<紹介のみ>、送辞<印刷>、答辞、式歌、校歌斉唱、閉式の辞)

10:30    卒業生退場

10:35~11:00  卒業生学活(保護者の参加はご遠慮ください)

11:05~11:30  見送り

※ 受付は昇降口(多目的ホール)です。終わりましたら体育館へお進みください。

       

◆03/11 忘れてはならない日/絵はがきコンテスト展示/高校入試通知

2020年3月11日 15時54分

【忘れてはならない日】

 2011年(平成23年)3月11日。 忘れてはならない日です。 東日本大震災から9年が過ぎました。 本校では弔意を表す半旗を掲揚し(正式には弔旗も掲揚すべきですが準備できませんでした)、2:46に教職員全員が黙祷を捧げました。

 中学3年生は卒園、小学校入学の直前だったと思います。 震度7、マグニチュード9.0という日本周辺における観測史上最大の地震でした。 同時に、福島第一原子力発電所事故により大量の放射性物質が漏洩し、たくさんの方が故郷を離れることとなり、今も避難する生活が続く人がいます。

 改めて自然災害や防災について考え、自分たちの命を守る行動が適切にとれるよう準備しておきたいと思います。

【絵はがきコンテスト展示】

 じげんプラザの中で、《「ふくしまのいろー色鉛筆」で描く ふるさと会津コンテスト》の受賞作品が展示されていました。 本校からは、主に総合文化部の生徒が応募したようですが、何点か入賞していました。 もし、じげんプラザに行く用事がありましたら是非ご覧ください。

      

【高校入試通知】

 県教育委員会より、「令和2年度福島県立高等学校入学者選抜合格者発表等における新型コロナウイルスへの対応について(3月9日)」という通知が来ました。

 合格発表、合格通知書交付、簡易開示は予定通り実施すること、マスク着用のお願い、本人や家族が感染している又は37.5度以上の発熱が続いている場合は高校へ行かず中学校へ相談すること、などが受験生の皆さんへ通知されています。

 以下に《pdfファイル》で載せておきますので、ご確認ください。

【Web】020309高校入試コロナウィルス対応.pdf

 

※ ほぼ卒業式の式場準備は終わりましたが、様子は当日まで秘密にします。 式場以外でもいろいろきれいにしていますし、心を尽くしています。 ごく一部、写真で紹介します。

 

 

◆03/10 先生方の奮闘 Part②

2020年3月10日 15時18分

※ 春休み中の家庭訪問を23日~25日と申し上げましたが、23日にわが子の小学校卒業式に出席する先生は24日~26日になりますのでご了解ください。

※ 卒業式終了後、生徒たちは教室に戻り最後の学活となります。 申し訳ありませんが、保護者の皆様は教室・3年スクエアへの入場はご遠慮ください。 狭い空間に大勢の方が密集するのは避けなければなりません。 20~30分過ぎたころ、昇降口前で教職員が卒業生を見送ってお別れとしたいと思います。  

 

 昨日に引き続き、先生方の仕事ぶりなどをお伝えします。 現職教育研究担当の先生は、午前中打ち合わせを行い、来年度の実践について協議していました。 学力向上のために、できる限り頑張ります。

 午後、3学年の先生方が教室と廊下をワックスがけしていました。 きれいに磨いたピカピカの環境で卒業生を迎えたいという気持ちです。 思わず腕に力が入っていたようです。

 これ以外にも、給食着の整理など見えないところでもっといろいろな作業があったようです。 

 そして、昨日と同じ1時半、式場づくり第2弾が始まりました。 メジャーを使ってきれいに椅子を並べ、一つ一つ雑巾で拭いていきます。 同時に、テーブルに白布をかけたり、山台を設置したりと、先生方はてきぱきと動きます。 壇上の準備を終えるとほぼ9割がた準備万端となり、時計を見ると3時になっていました。 例年とは違って、すごく広く感じる式場です。 卒業式当日まで、あと3日となりました。

      

 

※ 明日は3月11日。 東日本大震災からちょうど9年。 14:46、黙祷を捧げたいと思います。  

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。