こんなことがありました!

◆07/08 花のある教室/3学年スローガン

2020年7月8日 17時45分

【花のある教室】

 2年生教室に美しい鉢植えの花が飾られていました。 じめじめとうっとしい天気が続く中、可憐に咲く花に目を奪われます。 聞くところによると、2年主任が各クラスにと買ってきてくれたとか・・・。 すっきりとしない気持ちを慰めてくれるようです。 心が洗われます。 花のある生活っていいですね。

  

 

【3学年スローガン】

 3年スクエアに学年スローガン「限界突破 文武共に、個々の目標の達成と最高の思い出を」と書かれた横断幕が張り出されました。 いろいろとやるべきことが重なり、コツコツと作成に頑張ってきたメンバーの大作です。 美しい文字、華やかなイラスト、完成まで時間をかけた3年生の熱い思いが感じられます。

 今後も大きな活躍に期待したいと思います。(2枚目の写真は少し前に作成途中で撮っておいたものです)

 

 

※ 期末テストが終わり、ホッとして学習意欲も少し無くなっているのではと思っていましたが、今日の昼休みの様子を見ると1年生は違うようです。 次の時間の英単語のテストの勉強に頑張っていました。 多くの生徒が書いて覚える練習をしていて感心しました。

◆07/07 ウェブQーU/七夕の願いは・・・

2020年7月7日 17時05分

【ウェブQーU】

  会津美里町では、全小中学校で年2回「QーU」というアンケート調査を行ってきました。 「QーU」は、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という2つで構成されています。 昨年までは紙媒体に答えてもらう形式で行ってきましたが、今年度からは集計が素早くでき結果がすぐにわかるPCウェブ上で生徒に回答してもらうことになりました。

 今日は3年生3クラスが1時間目に行いました。 初めての実施ということで、町教育委員会から金川指導主事に来ていただき、準備や実施の仕方、生徒への指導などを教えてもらいました。 生徒たちは手慣れたようにスイスイとPCでアンケートに答えていました。 このアンケートで得られた学級生活の満足度や学校生活への意欲、学級集団の様子を今後の学級経営や生徒指導に生かしていきたいと思います。

      

 

【七夕の願いは・・・】

  今日は、どの学校もこの話題でしょう。 3年生の各クラスとけやき学級に、願い事を書いた短冊が下げられた竹が置かれてありました。 生徒たちの書いた願い事の多くは、やはり「高校合格!」「進路希望達成!」でした。 他にもユニークな願い事もたくさんあるのですが、そこはあえて紹介を控えさせていただきます。 各御家庭でお聞きいただければと思います。(話さないかもしれませんが・・・。)

    

※ 何かと忙しい日々を送っている生徒会役員が、今年度の生徒会スローガン「臨機応変~乗り越えよう!力を合わせて困難を~」を張り出しました。 記念に写真を一枚パチリ! 例年と違う活動の中、木崎会長はじめ6人は本当によく頑張っています!

   

◆07/06 答案が戻って・・・/休校から学んだこと

2020年7月6日 16時40分

【答案が戻って・・・】

 5校時目に教室を回ってみると、各学年の授業で期末テストの答案が返されていました。 今日は1校時からずっとテスト答案が戻されたことでしょう。 返し方や復習の仕方は先生方それぞれの流儀があるようです。 一人ひとりに声をかけて返す先生。 まず振り返りシートや模範解答を渡して、そのあとに答案を返す先生。 間違いを各自に直させ、改めて全体で解説をしてゆく先生。 

 どの先生も思いは同じです。 学びに向かう態度と学んだものを生かす力を身につけさせたいのです。 テストまでの努力を認めつつ、これからどのように学力の定着を図らせ、次の学習へつなげていくかを考えています。 点数に一喜一憂するだけでなく、学んで得たものとこれから身に付けてゆくべきものをしっかり区分けして、今一歩の学力向上を図ってほしいと思います。 

  

 

【休校から学んだこと】

 先日、多目的ホールの柱に「STAY ALERT」の掲示が作られ、生徒たちが「休校から学んだこと」を書き込んだものが張り出されていることをお伝えしました。 今日は、そのいくつかを紹介します。

<生徒>

〇一日中学校に行って友達と会ったり、勉強したりするのが、こんなに大切だったんだと感じました。

〇友達と会えないのはひまで楽しくなかったです。家にいるのはストレスがたまった。

〇休業になると学習時間がへってしまって学力が落ちる。

〇一人はさびしい!

<教員>

〇毎日の何気ない繰り返しが、いかに幸せであり、安心できるかということがわかりました。

〇自分と他のかかわりを強く感じました。他のために自分ができることは何かを学びました。

    

★ 先週末の熊本の集中豪雨はとんでもない被害をもたらしました。 今なお雨が降り油断はできません。 大切な命が失われ、家屋など生活の基盤を失った人、避難した人など、大変な思いをしている方々がたくさんいます。 自分にできることを考えたいと思います。

 生徒諸君、自分の生活を確認してみよう! いざという時どうする?

◆07/03 期末テスト終了/部活動引き継ぎ会

2020年7月3日 17時20分

【期末テスト終了】

  今日は期末テスト2日目。 朝から気合の入った学習ぶりです。 みんな、真剣に教科書やノート、参考書にかぶりついていました。 

   

  いざテストが始まっても、先生方にいろいろ質問したり、最後まであきらめずに答えを考えたり、作業したり(美術は自分の指を描く問題がありました)していました。 教室の黒板には「ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ」とか「最後の1秒まで」、「諦めたらそこで試合終了です」など、生徒を励ます言葉がたくさん書いてありました。

  

 今日でテストは終了ですが、大切なのはこれからです。 努力の結果がどうだったかも大事ですが、学力として定着しなかったところを改めて自分の力に変えることがもっと大事です。 間違ったところ、できなかったところを復習して、もうひと頑張りしてほしいと思います。(終わったばかりで酷ですが・・・。)

 

【部活動引き継ぎ会】

 全会津中体連大会が中止となり、3年生の部活動引退はそれぞれの部が練習試合をしたり、協会主催の大会に参加することでバラバラになりました。 学校として、3年生にステージで3年間の思いと後輩へのメッセージを語らせ、1・2年生に部活動を引き継いでゆくことを意識させる「部活動引き継ぎ会」を今日の午後行いました。

 体育館の排気窓を開け、大型扇風機を回して換気をし、生徒同士が1m以上の間隔をあけるようにして、事前にリハーサルを行いました。  

 

 部活動ごとに並んだ様子は写真のとおりです。 吹奏楽部は選手入場の音楽を奏で、久しぶりの演奏で緊張もあったようですが、とても晴れやかに頑張ってくれました。 

 

 各部の3年生がそれぞれステージに上がり、一人ひとりがマイクをもって思い出を語ったり、1・2年生に熱い思いを託したりしていました。 さらに、顧問の先生方に感謝を述べた部もありました。

 1・2年生はステージのすぐ下で3年生の言葉を聞き、思いを受け止めて先輩たちの3年間をねぎらい、感謝を述べました。 今までは運動部のための壮行会という形がほとんどで、吹奏楽部や総合文化部はあまりこうした機会がありませんでしたが、今回しっかりと後輩たちへ「引継ぎ」を行いました。 (人数の多少によって写真に写る姿の大きさが違っていますが、その点はご容赦ください。)

 人数が多い部は距離が近くなってしまったところもありましたが、常に「マスクを外さない」「距離を保ちなさい」と指導を続けて、生徒たちに意識させ気をつけさせました。

 3年生の皆さん、それぞれの引退へ向けて、最後まで精一杯部活動に励み、大切な思い出を残してください。

                

◆07/02 期末テスト1日目

2020年7月2日 14時00分

 今ほどスクールバスが出発し、徒歩や自転車通学の生徒も下校していきました。 期末テスト1日目が終了し、様々な表情を浮かべながら校舎を後にしました。 1日目の手ごたえが明日への弾みになってくれたことを信じます。

 1年生にとって初めて、2・3年生は2月以来久しぶりの定期テストです。 朝から緊張の様子がうかがえました。 1年生は、①(1校時目)音楽・保体 ②理科 ③数学 ④美術でした。 2年生は①理科 ②英語 ③社会 ④音楽・保体、3年生が①数学 ②音楽・保体、③国語 ④理科という時間割でテストが行われました。   

  

 いざテストが始まると、全員が問題用紙をしっかり読み込み、解答用紙に鉛筆やシャープペンシルを走らせていました。 テストを作成した先生が回ってくるといろいろと質問が出され、先生は一人ひとり丁寧に対応していました。 試験監督の先生方は、優しくも毅然とした態度で公正な試験となるように配慮していました。

 全体写真だけでは伝わらないので、個別に少し写真を撮りました。 本人たちには申し訳ないのですが、試験中ですので黙って真剣な表情をカメラに収めさせてもらいました。

  

 明日も4教科残っています。 1年生はきっと疲れたことでしょう。 生徒たちは少し休んで、またエンジンをかけて頑張ることと思います。 夜になりましたら、どうぞ勉強に取り組む姿を誉めてあげてください。

 

※ 県より、新しい生活様式の定着を啓発するポスター・チラシが送られてきました。 ポスターは校内に貼られていますが、チラシが一人ひとりに配付されたと思いますので、ご家庭の目につくところに貼っていただきたいと思います。 常に意識して生活できるようよろしくお願いいたします。

 ある生徒は、下校の際、食中毒のポスターの方が気になったようです。 こちらも、気を付けていただきたいと思います。

 

◆07/01 表現力育成/交通事故防止

2020年7月1日 16時45分

★明日から「期末テスト」です。 最後までしっかり勉強しよう!

【表現力育成】

 今日の2校時目、1年生のフロアに参観に行ってみると、2組生徒が国語の授業で4か所に分かれ、自分の「好きなもの」を発表し合っていました。 2組教室と国語2の教室、スクエアを半分に区切ってのスペースを使って互いの発表を聞き、質問や応答をして発表力、表現力を磨き上げました。

 評価シートにもしっかりと書き込みがなされ、司会役の生徒や質問者も役割をきちんと果たしました。 このような形で人前で意見発表する機会は、大切な経験になります。 国語科だけでなく、いろいろな教科や機会を通して経験を積み重ね力をつけさせていきたいと思います。 

      

【交通事故防止】

 7月16日(木)から7月25日(土)まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。 県のほうからチラシが届いています。 4つの重点が書かれていますが、中学生は特に『自転車の交通事故防止』、特に、「福島県自転車安全利用五則」を守ってほしいと思います。

①自転車は車道が原則、歩道は例外 ②車道は左側を通行 ③歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 ④安全ルール・マナーを守る ⑤被害軽減のためヘルメット着用に努める だそうです。

 ちなみに、自転車損害賠償責任保険に加入していますか? 自転車通学は許可条件です。 また、道路交通法の改正で自動車の「あおり運転」が「妨害運転罪」となり厳しく罰せられますが、自転車でも「あおり運転」の規定がありますので、十分に気をつけさせたいと思います。 ご家庭での指導もよろしくお願いいたします。

    

※ 1年生のフロアの壁に「体育祭」の写真が貼ってありました。 全力で頑張った姿がお互いに思い出されます。 

◆06/30 多目的ホールの柱に・・・/期末テスト前

2020年6月30日 16時10分

【多目的ホールの柱に・・・】

 生徒昇降口を入ると、広い多目的ホールがあります。 耐震上のためか、廊下とそのスペースを区切るように太い柱があり、最近その柱をいろいろ活用する機会が見られます。 先週初めから写真のような「STAY  ALERT」が掲示されています。 一つ一つのアルファベットを形作っている丸い紙には、全校生徒や教員が「休校中に考えたこと、学んだこと」を書き込んでいます。 来月の保護者会や授業参観の折にご覧になってください。

       

    

 そしてその下に、感染防止を再確認する小さな手作りポスターが貼られています。 マスクや検温、手洗いなどの基本的なことが示されていて、改めて自分がすべきことが意識されます。 新型コロナウイルス感染防止が長くなり少しずつ意識も薄れてきやすくなります。 油断を排して、校内で感染が発生しないように対策を続けていきます。     

         

【期末テスト前】

 昨日の放課後から明日まで、テスト前の3日間、放課後の時間にテスト対策勉強をさせています。 自習形態ですが、副担任や教頭(校長)が見回り指導を行い、少しでも家庭学習に弾みをつけようとしています。

 昨日、特に2年生が一生懸命でした。 黙々とノートに大切なポイントをまとめたり、予想問題に取り組んだりしていました。 この素晴らしい取り組みが家庭学習につながり、そしてテスト結果(点数)にもつながればと期待しています。

※ 家庭学習のノートが紹介されています。 すべてのクラスとまでは行ってないので、そのいくつかをまず紹介します。 勉強法に悩んでいる人は参考にしてみてください。(写真は字が小さすぎてごめんなさい。)

  

 

◆06/29 2学年体育祭実施!

2020年6月29日 17時10分

★今週木曜日、金曜日に「期末テスト」が行われます。 部活動は先週土曜日から中止となっています。 早く帰りますので、時間を有効に使いしっかり学習できるよう、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

 

  金曜日に延期とした2学年の「校内体育祭」を今日の3,4校時に実施しました。 途中、雨が降る場面もありましたが、2年生はそんな雨には負けず、元気いっぱいクラス対抗戦を楽しみました。

 まず学級旗を写真に撮りましたが、みんな誇らしげな顔で旗を広げてくれました。 各クラス工夫を凝らしたデザインになっています。 クラスの特色(?)を表しているかもしれません。

   

 誤差なし200m、100m決勝、400mパシュートと競技が進むと、生徒たちの応援のボルテージが上がってきました。 一人ひとりの走りに、「ガンバ~!」「お疲れ~!」とか多く声援や拍手が送られた盛り上がっていきました。

  

 小学校の頃を思い出す「チャンス走」では、いろいろな指示が書かれています。 「メガホン」とか「カラーコーン」といった物はもちろん、「近くの人とじゃんけんをして勝ったらゴールへ」とか変わったものもあります。 もちろんまっすぐゴールに向かった「ラッキーボーイ(ガール)」もいました。

  

 長縄跳び(8の字)は、十分な練習ののち5分間飛び続けます。 2年生は回数を気にしながらもあまりせかすことなく、仲良く飛んでいました。 失敗しても責めたりせずに、ほのぼのとした感じです。

  

 最終種目の男女混合リレーは、最高の盛り上がりです。 男女同じ人数が走りますが、走る順番はクラスで決めていますので、男女が一緒に走る場面があり、抜きつ抜かれるです。 ゴール後は、多くの友達がアンカーに駆け寄り、その頑張りを称えていました。 素敵な瞬間でした。

   

 無事、すべての学年の「校内体育祭」が終わりました。 多少「密」になったり、ソーシャルディスタンスでない場面もありましたが、今年初めて学級が一つになり、友情を深め合えたように思います。 一つ一つの経験が生徒たちを大人へと成長させてくれますので、今後も感染防止を怠らず、可能な限り意義ある活動をさせていきたいと思います。

 

※ 朝の時間や昼休みに3年生と面談する担任の姿を見かけました。 授業を大切にしながら、ちょっとした時間を作って生徒と教育相談、進路相談をしています。 きっと放課後5時までの学習時間でも行う予定でしょう。 夏休みに入るとすぐに三者面談を行いますが、ご家庭でもぜひお子様と将来について語り合っていただけたらと思います。

  

※ 学校だより「大ケヤキ」(6月29日号)を発行しましたので、ご覧ください。

★2020学校だより_0629.pdf

◆06/26 2学年体育祭は延期!/美術で扇風機を・・・

2020年6月26日 16時15分

【2学年体育祭は延期!】

 今日の実施を信じて、2年生は最後まで準備してきました。 昨日の昼休みに学級旗の細部を仕上げる姿を見かけましたので、ぜひ今日やらせてあげたいと思っていました。

 

 夜半の雨でグラウンドに水たまりができました。 朝早くから、朝の陸上練習メンバーが学年関係なく、我がことのようにグラウンド整備を行いました。 砂を運び、走路はもちろん、応援にかかる部分まで砂を入れたり水をとったりして頑張ったのですが・・・、9時過ぎころから雨が振り出して延期と判断しました。 

  

 2年生は、いったん体育館に集まり、記念の集合写真を撮ってから、スポーツテストの室内種目に汗を流しました。 見に行ったときには、女子がシャトルラン、男子が前屈と握力の計測を行っていました。 シャトルランとは、一定の時間で何回往復できるかの持久力を測るのですが、100回を超える生徒が3,4名いて驚きました。(80回以上で満点とのこと。) 皆バスケットボール部だったようです。 日頃の鍛錬の成果ですね。

 男子は、タイミング的に測定を終えた生徒が多かったせいか、和やかな雰囲気の下で一人ひとりが数値に一喜一憂していました。

   

 2年生にとっては、今日体育祭ができなかったことはとても残念ですが、来週月曜日に延期ですので、また改めて学級対抗のこの行事を大いに楽しんでほしいと思います。

 

【美術で扇風機を・・・】

 午前中1年2組を訪れた際、黒板の前に扇風機がどんと置かれているのがまず目に入り驚きました。 近づくと、教室の前と後ろに分かれ、扇風機のスケッチに取り組んでいるところでした。 

 単なる身近なもののスケッチではなく、立体感を表したり、陰影をつけることが課題のようです。 一生懸命鉛筆を動かしていましたが、「難しい~!」の声も聞こえてきました。 あらゆる方向から見て描いてみるという迫り方もあり、教室内にこだわらない方法もあるのかなと思いました。 指導者がいろいろな要素を含めて考えた学習形態なのだろうと思います。 見る位置によって見え方も変わりますし、決して「人と同じく」とか「上手に描く」だけが要求されていることではないと思います。 対象をじっくり見つめ、自分なりの作品に仕上がればと思います。

  

 

※ 今朝、2年生技術で栽培している鉢植えに潅水をしている生徒がいました。 人知れずしっかりと自分の責任を果たしている姿を見て、紹介したくなりました。 当たり前のことが当たり前にできる、素晴らしさ!

◆06/25 期末テストまで1週間/ミニ体育祭(1学年編)

2020年6月25日 13時57分

 【期末テストまで1週間】

 来週木曜日、金曜日に期末テストが行われます。 早いもので、あと1週間と迫ってきました。 計画通り、対策学習は進んでいるでしょうか?

 今日の昼休みの様子を見ていると、3年生の自覚ある姿に感心しました。 学年委員の呼びかけに応じて、各教室で学習に取り組む姿がたくさん見られました。 スクエアで頑張る生徒もたくさんいました。 すばらしい! 

    

 

 1年生は、初めての定期テスト。 2日間で9教科のテストを受けることは大変だと思いますが、2週間前から先生方が計画づくりを指導し、いろいろアドバイスをしてくれていたわけですので、今後1週間さらに頑張って乗り切ってほしいと思います。 2年生も、昨年の経験を生かして頑張りましょう。 真剣に勉強する生徒の写真を載せますので、刺激にしてください!

 

 

【ミニ体育祭(1学年編)】

  昨日の3年生に続き、今日は1年生がミニ体育祭で学級対抗に盛り上がりました。 中身(種目)は昨日と同じです。 3年生と体格や体力は違いますが、一生懸命競技する姿に、みんなが声援や拍手を送っていました。

 今日は、短時間しか見れませんでしたので、競技の様子はお子様にお聞きください。 しかし、何度行ってみても明るい笑顔と全力を尽くす姿がとても素敵に見えました。

                   

 

※ 1階廊下の壁に「てるてる坊主」を見つけました。3年生が昨日のミニ体育祭のために貼っておいたのを取り忘れたのでしょうか。 それとも、1年生や2年生のために雨が降らないように願って作ったのでしょうか・・・?

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。