県内にも感染者が確認され、「ついに・・・」と不安になった方もいらっしゃるでしょう。 しかし、動揺せず、根拠のある情報を得て今まで通り感染予防策を実行していきましょう。 厚生労働省の感染対策をpdfファイルで載せておきますのでご覧ください。
感染症対策チラシ.pdf
なお、修了証や通知表などを春休み中にお届けすることをお知らせしましたが、その予定については23~25日におおよそどちらの地区を訪問するか事前にこのポータルサイトで連絡しますので、今しばらくお待ちください。 それ以外のお知らせは現在ありません。
臨時休業(休校)が始まって6日目です。 生徒たちはどのように過ごしているでしょうか? 先週末、自宅前で近所の子とバドミントンや縄跳びをしている生徒を見かけました。 上手に時間を使っているなと感心しました。
先週金曜日からの電話確認で、2年生にインフルエンザBの罹患者が増えていることが分かりました。 新型コロナウイルスだけでなく、他の疾病等も気を付けてほしいと思います。
さて、先生方は今日の午前中、2時間ほど会議を行い、午後には卒業式の式場準備を行いました。 ぎりぎりまで予定した授業や活動を行い、最後に放送終業式や学年集会で今年度を締め括ったので、準備は教員の役目となりました。(1、2年生に式場準備を経験させることは大切なことなのですが、今回は違う判断にしました。) シートを敷き、紅白幕を張りましたが、よい運動にもなってちょうどよかったかもしれません。 明日以降もいろいろと作業をしてゆく予定です。 先生方の行動や話に注目していると、いつも先生方は生徒たちのことを考えています。

昨日、メールやホームページでお知らせしたように、今日8:30より各学年がご家庭に電話をかけ、生徒たちの何人かと話をしました。 学年評価や通知表の準備、年度末事務、新学期の準備といろいろありますが、体調は大丈夫か生活は問題なく過ごせているかなど話していました。 心待ちにしていた生徒もいたようですし、「寝てました」と油断していた生徒もいたようです。 来週も随時連絡させていただきます。 固定電話でない場合は、親御さんが仕事を終え、おうちに帰ったころ携帯電話に電話させていただく場合もあるかもしれません。 ご了解ください。

今日は、前期選抜「特色選抜」の面接試験が残っていた高校があり、本校からも何名かチャレンジしました。 朝の様子では意気込みが感じられたとのことでした。 これで、前期選抜はすべて終了です。 3年生の皆さん本当にお疲れさまでした。 少し休んで16日の合格発表を待ちましょう。(13日は卒業式です)
※ 今日は特別な連絡事項はありません。
軽い運動や少し散歩するなどして、ストレスをためないよう工夫してほしいと思います。
高校入試前期選抜の2日目が今日行われました。 特色選抜の面接と一部高校(坂下高)の一般選抜面接が行われ、本校から受験に臨んだ生徒は、全員が力を出し切ったようです。 朝の集合確認は教員が行いましたが、送迎はじめ保護者の皆様にご協力いただきました。 本当にありがとうございました。
昨日も今日も、先生方は時計を見ては「今始まった。」とか「作文は大丈夫かな?」「ご飯はのどを通っているかな?」「面接の質問に答えられているかな?」など、仕事をしながら思いをはせていました。

昨日の学力試験の問題が新聞に発表になりましたが、答え合わせは済んだでしょうか? 自分がどれくらいできたか確認する意味でもぜひ新聞に目を通してほしいと思います。 なお、合格発表の際、自分の点数を教えてもらうことができます。 (明日も若松商業高で面接試験があります。 頑張れ!)

さて、明日で臨時休業3日目となりますので、そろそろ電話をかけて体調や生活、学習の状況を聞き取ります。 困っていることなどあれば話させてください。 電話回線の関係(外部からの電話を受ける必要がありますので)もありますし、職員の年度末事務、校内作業の関係もありますので、次のようにします。
明日以降の平日、1年生 8:30~9:30、2年生 9:30~10:30、3年生 10:30~11:30に、1日5~6人くらいを目安に電話をかけます。 生徒たちと話させてください。 声が聴きたいです。 誰に電話が行くかは、学年それぞれの判断となります。 ご了解ください。
39メールでもお知らせしますので、保護者から子どもたちに学年の先生から電話がかかってくることをお伝え願います。 よろしくお願いします。
今日は、県立高校前期選抜の学力検査日。 受検者全員が遅刻することなく会場に到着し、今ごろは試験を終えて自宅で明日の面接等に備えていると思います。 連日大変ですが、あと一息頑張ってほしいと思います。
きれいになった靴箱。 今日は一足も入っていません。 本当に休業になったのだと痛感します。 教室も次の学年に引き渡しできるようにきれいになりました。 ホームベースもごみ一つ落ちていません。 昨日、おとといの生徒の頑張り、先生方の指導の成果がわかります。 素晴らしいです。

さらには、教室に設置していた加湿器がきれいに洗われて乾燥させている学年もありました。 昨日の段階で作業してしまったのでしょう。 給食関係の道具も同様です。 手が回らなかったことは、今後先生方が行います。 今日の作業では、今年クリーニングが予定されている学級のカーテンが取り外されました。 職員作業です。 すべての教室ではないのですが、予算の許す限り計画的にカーテンをきれいにします。 忙しい事務の合間を縫って、あっと言う間に回収作業が終わっていました。

※ 今現在、新型コロナウイルス感染対策や休校に関連して、新しくお伝えすることはありません。
卒業式の参加者について「保護者とは?」と質問がありました。 「保護者」とは、お父さん、お母さんのことです。 それ以外の方のご参加はご遠慮ください。 なお、発熱や咳などで体調がすぐれない場合は参加を控えてくださいますようお願いします。
すでに通知等でご存じのように、明日から23日まで臨時休業(休校)となります。 今日は今年度の最終日。 でも、生徒たちは朝から普段通りの生活ぶりです。 浮ついた様子も感じませんでした。

昼休み、体育館では2年生が卒業式のためのシート敷きを行ってくれました。 13日の式には出られませんが、先輩たちのために一生懸命作業する、そのけなげな姿に感謝です。

同じ昼休み、3年スクエアでは、昨日報告した色紙づくりが行われていました。 また、他のグループは問題集に取り組んでみたり、友達同士でおしゃべりをしたりと、思い思いに過ごしていました。
5校時目、渡部先生と川綱先生の授業を参観に行きました。 お二人は今年3月末でご退職となります。 この授業が教職生活最後の授業なのです。 特に肩に力が入ったわけでもなく、私が参観した時は入試に備えた質問会やワーク整理の定着指導を行っていました。 渡部先生、川綱先生、長い間本当にお疲れさまでした。 ありがとうございました。

そして、最後の清掃と放送による終業式(校長式辞)が終わった後、年度を締めくくる学年ごとの集会が行われました。 お別れ会のような雰囲気もあれば、明日からの生活についての指導という場面もありました。 すべてに立ちあえたわけではありませんので、詳しくは生徒たちに聞いてみてください。
※ 今日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 1年間本当にありがとうございました。
※ 今後、必要な連絡を39メールやこのポータルサイト(ブログ)を使って差し上げますので、1日1回はご確認くださるようお願いします。 よろしくお願いします。
先週末の困難からあけ、いよいよ3月に入りました。 もうすぐ春の訪れです(もう春ですか?)。 明後日から臨時休業(休校)ということで、学校ではこの2日間でどうにか1年間の締めくくりをきちんと行おうと必死で対応に当たっています。
3年生の教室を見ると、明後日(3/4)からの高校入試前期選抜に備え最後の力試しに余念がないようです。
3年1組の黒板を見ると、今日から3月12日までのカレンダーがすべて張り出されていました。 少し悲しい思いがします。

そしてスクエアには、国語科と美術科がコラボした色紙が飾られています。 各自が「座右の銘」を色紙に書き、自分の名前の下に美術で作成した「篆刻の印」を朱く押しています。 まるで相田みつをのようです。
※ 午後には教育委員会からの通知が来るのではないかと思っています。 その内容を見てから、再び更新しようと思います。
※ ただいま17:54、会津坂下町での会議を終えて戻ってきました。 町教育委員会より通知が来ています。 明後日3月4日(水)から23日(月)までの臨時休業(休校)中の対応についてです。 3月13日の卒業式は、卒業生、教職員、卒業生保護者(父母)、教育委員会のみで実施します。 1・2年生と来賓は参加しません。 内容は精選し時間を短縮しますが、胸に刻まれる式にしたいと思っています。 その他のことや入学式、休業中の生活等については今日の文書をご確認下さい。 よろしくお願いします。
※ 終業式(終了式)もありませんので、通知表・修了証書等は春休みにお届けしたいと思います。 状況の変化も予想されますので、変更等がありましたらこのポータルサイトや3Qメールでお知らせします。
※ なお、高校入試(前期選抜)は予定通り行われます。
昨日の突然の発表で混乱が見られますが、学校内では生徒は通常通り生活しています。 休校等については、本日町からの文書及び学校だよりでお知らせしますので、そちらをご覧ください。
なお、このFCSにアクセスが急増しているようで、画像をアップできなくなっています。 文字のみでご了解ください。 アクセスが少ない時を見計らって画像を載せたいと思います。
【宮川小6年生がやってきた】
先日の高田小に続いて、本日10時過ぎ、宮川小学校の6年生が来校しました。 迷った部分はあったのですが、少しでも高田中学校の理解を深めて入学させたいと考え、数学の体験授業はカットして、校内の案内を中心に中学校体験をしてもらいました。 静かに教務主任の山田先生の話を聞き、各施設や英語の授業を見て回りました。 立派な態度でした。 4月の再会を楽しみにしています。

【早乙女踊りの発表】
木曜日の4校時目、1年生が総合学習の一つとして取り組んできた「早乙女踊り」を発表しました。 先日、すべての班が発表し、昨日は学級代表が踊りを披露し、学年代表を選んだようですが、どの班もさすがと思わせる動きだったようです。 数多くの写真を載せたいのですが、私には動画から切り取るのはなかなか至難の業でもあり、一部の画像となってしまいました(載せられるときに・・・。)。 郷土について考え、今までと違った面を知るとても良い経験だったと思います。


【顕彰表彰】
昨日午後4時から、じげんホールにおいて「町顕彰表彰」が行われました。 県大会(県コンクール)なら1位、東北大会なら上位3位、全国大会なら入賞という厳しい基準をクリアして、本校より書道の阿久津君、野球の上野君、陸上の白井君、そして団体の駅伝部が表彰を受けました。
最後には、駅伝部主将の横山君がお礼の言葉を述べ、保護者の皆様や地域の皆様の応援のおかげですと感謝の気持ちを表しました。 今、写真で紹介できないのが残念ですが、受賞した皆さん誠におめでとうございます。

【木工作品展示】
以前紹介した1年生技術科の木工作品が技術室前廊下に展示されています。 本立て、CD・DVDラック、小物入れ(フリーラック?)などが、結構立派に仕上がっています。 「引」という取っ手を付けるなどユニークな工夫もありました。 担当者も、「せっかくお金をかけて作るのだから、それなりに仕上げさせたい。」と言っていました。 のこぎりやトンカチ、カンナなどの使い方も少しはできるようになったのではないでしょうか。 社会的にはDIYが流行っています。 大人になってもぜひチャレンジしてほしいと思います。
なお、作品を家に持ち帰った際には、出来栄えを誉め、ぜひ活用するよう声をかけてください。

【清掃大作戦】
昨日から、清掃大作戦(清掃コンクール)というものが行われています。 これは、学年末を迎え卒業式に向けて清掃活動を充実させ、学校をピカピカにすることと、掃除の原点を追求し、意欲的な清掃を行うことを目的にしています。 他にも、整美委員会メンバーが自覚と責任をもって公正かつ厳密に点検することも求められます。
整列時の「無音」「つま先揃い」「不動」と清掃作業時の「無音」「熱心な取り組み」「ごみ無し」が厳しくチェックされ表彰につながります。 普段も一生懸命ですが、それ以上に頑張る姿が見られました。 常に清潔な環境の中で生活したいですね。
※ お客様の入り口である正面玄関に、写真のような掲示物とアルコール消毒がお目見えしました。 新型コロナウイルス感染症対策の一つです。 他にも、前を向いて給食を食べたり、うがい(2時間目や給食前)や消毒をこまめにしたり、加湿器や換気による湿度と室内空調にも気を付けています。 今日配付した内容をご確認いただきご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 ⇒ 保護者宛文書(コロナ).pdf

※ 今日の4校時、1年生が早乙女踊りの学級代表発表を行いました。 ビデオ映像から静止画像を作り出す作業が必要なため、詳しくは明日お知らせします。
【歌唱テスト】
3校時目、2年生の音楽の授業が気になりました。 数人の生徒がピアノのそばで歌を歌い、その他大勢の生徒は自分の机で一生懸命作業をしていました。 黒板を見ると「歌唱テスト」と書いてありました。 学年末の評価の一つとして、「花の街」を上手に歌えるかどうかテストしていたようです。 数人同時に歌っていますが、評価されているのは村上先生のすぐ横の生徒一人で、他は発声練習と予行練習だったそうです。

机で行っていた作業(学習)は次に学ぶ曲の「写譜(楽譜を書き写す)」とのこと。 正しく写譜できているかは、村上先生が書いた楽譜をピアノで弾いて、きちんと一人ひとり確認していました。 適当に書いて、やったようにみせることはできません。 音楽を学ぶ方法もいろいろあるようです。

【生徒会総会】
今日の午後は体育館で「第3回生徒会総会」が行われました。 今年度1年間の総括です。 校歌斉唱のあと生徒会長があいさつし、校長の話の後、議長と書記が任命され議事に入りました。 第1号議案 令和元年度後期生徒会活動報告、第2号議案 後期奉仕委員会活動報告、第3号議案 部活動活動報告、第4号議案 会計決算報告と続きましたが、各議案の報告の後たくさんの質問が出ていました。 中には「こうすればよいのではないか?」という提案もあり質疑応答が白熱したものもありました。 充実した話し合いになりました。 2年生は中心となって活躍を見せ、次年度はきっと大丈夫だと信頼が大きくなりました。

議事が終わり、議事録確認後、学級目標の反省も行われました。 各学級の委員長が壇上で自分の学級が目標に向かってどうだったかを述べました。 さすが学級代表だけあって、どのクラスも素晴らしい内容でした。 こうして各学年それぞれの反省を聞くことで、「来年はさらに頑張るぞ」と新たな意欲がわいてくるだろうと感じました。


※ 先週金曜日、本校図書室で「第2回町学力向上推進協議会」が行われました。 各園長・校長と学力向上担当者が集合し、家庭学習、学校教育、読書活動、特別支援教育の各委員会の活動や中学校区ごとの連携などについて報告・協議が行われました。 今年度1年間の成果と課題が確認されました。 子どもたちの学力をすべての学校で考え、方策を練っていきたいと思います。
