こんなことがありました!

◆05/13 忘れ物・先生方 

2020年5月13日 17時05分

 今日の午後、1年生が2名ほど、「忘れ物を取らせて下さい」と学校に来ました。 ある教科のワークなどだったようですが、きちんと学習しようという現れでしょう。 褒めてあげたいですね。 10分ほどで戻っていきましたが、きっと出された課題にきちんと取り組むことでしょう。

 

 さて、最近はなかなかお伝えできる内容がなくて苦労しています。 今日の午前中、校務運営員会を開き、管理職や教務主任、学年主任などを中心に今後の学校運営についていろいろ協議しました。 長時間にわたりいろいろな意見が出されましたので、明後日の町校長会での協議につなげたいと思います。

 また、先生方は先日提出された課題の中身を点検(〇付けや添削)したり、自分の責任分野の仕事にいそしんだり、教室や校舎内の清掃・消毒、整理整頓などをそれぞれに行っています。(今日は写真がなくて済みません。) 時々、生徒指導担当が校外巡視に出ることもあります。

 生徒の皆さんも今やるべきことに集中して頑張ってほしいと思います。 各家庭におかれましては、教員ができない分、温かい励ましをよろしくお願いいたします。

 

※ このあと、18時30分からPTAの役員会が予定されています。 内容については明日お伝えしたいと思います。 焦りが出てくる頃ではありますが、保護者代表の方と教員とが連携して様々話し合いたいと思います。 

◆05/12 次回登校日(18,19日)について

2020年5月12日 11時50分

 過ごしやすい、麗らかな天気が多くなってきました。 生徒たちは外に出たくてうずうずしているのではないでしょうか? 身体を動かして運動するために多少外に出ることは仕方ないでしょうが、基本的には不要不急の外出は避けて「ステイホーム」させてください。 

 まだ先行き不透明ですが、来週18・19日を登校日とします。 スクールバスの関係もあり、前回と違う不安をなくすために、現時点では前回と同じ指導内容とする予定です。 18日は1年生と3年生、19日が2年生で、8:10までに登校させてください。 朝のスクールバスも通常通りです。 朝の検温カードや学習課題、さらに5月分の集金を忘れず持たせてください。 授業の進度への心配もあるでしょうが、見通しをもって全体的バランスを考えて計画していきたいと思います。 学年集会、学級指導後に11:10下校の予定です。  

 5月14日か15日に、政府の判断(自粛解除、継続?)と方針が示され、県や町教委の指示があると思いますので、それに沿って分散登校や学校再開が判断されていきます(学校独自に判断とはいきません)。 今週末には少し見通しがお知らせできるのではないかと思います。 ご了承ください。

◆05/11 「新しい生活様式」を確認しましょう!  

2020年5月11日 17時41分

 今日は特に報告・連絡すべきことがありません。 あと1週間、新しく示された「新しい生活様式」に沿って、人との身体的距離(1~2m)を保ち、マスクの着用、手洗いを励行してほしいと思います。 油断大敵です。 皆さんもぜひ一度読んで確認してみてください。

★新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

 

 さて、趣を変えて、県教育委員会健康教育課のHPに「おいしそうな話題」が載っていたので紹介します。

★作ってみよう!おうちでできる給食・かんたんレシピ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

ぜひお試しあれ!

 

※ 先週末、市内で中学生が大型トラックに巻き込まれるという交通事故が発生しました。 一刻も早い回復を祈っています。 他人事でなく、くれぐれも歩行中や自転車での事故に注意するようお声がけをお願いします。

◆05/08 今日は2年生の登校日

2020年5月8日 12時13分

  とてもいい天気です。 校門脇のチューリップも陽を浴びて色鮮やかに咲き誇っています。

 昨日の1,3年生に続いて、今日は2年生が元気に登校しました。 2階のホームベースから登校してくるクラスメイトに声をかける生徒も見られました。 みんな本当にうれしそうです。 検温カードは少し忘れん坊が多かったようですが、きっと今後は改善してくれることでしょう。

   

 学級の黒板には、各担任の熱いメッセージを書かれてありました。 待ち焦がれていたようです。 

   

 放送での校長の話に続いて、学年集会ではマスクをしながら一言も話さずに先生方の話を聞く姿がありました。 成長を感じます。 生徒たちの力を信じ、又いつも通りの学校生活が送れる日が来る日まで準備を進めます。

 各学級に戻ると、今日までの課題回収を行いました。 少しでも密にならないように、廊下に課題を置く場所を設定し、一人ずつ交代交代に重ねていきました。 通気を考えた置き場所もあったようです。 たくさんの課題が並びましたので、頑張った生徒が多かったと思います。

 カバンが軽くなったと思いきや、19日までの新しい課題が与えられ、変わらず重いカバンを背負って帰ることになりました。 でも、なんか嬉しそうな顔に感じたのは気のせいでしょうか? 

    

 10時40分ごろには、新田教育長様と金川指導主事が生徒たちの様子を見に学校に来てくださいました。 生徒たちの挨拶や活発な動きにとても喜んでいらっしゃいました。

 

 次の目標(登校日)は、1,3年生が18日(月)、2年生が19日(火)になります。 そこまで頑張ってくれれば、少しは光明が見えてくるのではと期待しています。 各ご家庭では、この先の心配や不安が重なり、本当に大変だと思いますが、まずはあと10日ほどよろしくお願いします。

◆05/07 久しぶりの笑顔いっぱい

2020年5月7日 10時53分

 4月22日からの臨時休業以来、久しぶりの登校となった今日、1年生、3年生が明るい笑顔で登校してきました。 昇降口前の花々がとてもきれいです。

 下駄箱に下足を入れ上履きに履き替えるとすぐに、先生方が待っていて検温カードでの健康状況確認を行いました。 ほとんどの生徒がきちんと挨拶をしカードを手渡していました。 数名忘れてきて保健室前で体温測定をしていたようです。(この体温計は、肌に触れずに測定できる高性能のもので、町教委から貸与されたものです。) 3密防止の声がけをしましたが、久しぶりの再会で思わず駆け寄る生徒が多かったように思います。 気をつけさせたいと思います。

  

  

 8時35分、校長から放送を使って話があり、今日までの自粛の頑張りを認めながら、次の目標(18,19日の登校日)までもう少し努力していこうと呼びかけがありました。 教室をのぞいてみると、黒板には先生方の連絡やメッセージが書いてありました。 また、学習課題を回収するときには、生徒同士の間をとるように気を配っていました。 できる限りの配慮に頭が下がります。 

  

 間隔をあけ、換気を心がけた学年集会での全体指導と、学級活動での細々とした配付物、確認事項の指導をへて、11時前には1年生も3年生も下校していきました。 授業などの学習指導も行いたいところですが、もっと見通しがはっきりすれば、もう少し人数を減らしたり、学習形態、計画の立案ができたりすると思います。 保護者の皆様には不安や心配な点がたくさんあると思いますが、一つ一つ的確に対応できるよう努力してまいります。

 

 今日、新たに学習課題が課されました。 また、5月の集金についてお願いの文書と集金袋も配付されましたので、ご確認ください。 

 一日も早い学校再開を願いつつ、18,19日まで、感染防止と家庭学習の維持(自己マネジメント力)の指導をよろしくお願いします。

 

※ 明日は2年生の登校日です。 マスク着用や検温カード、学習課題の提出など、準備をよろしくお願いします。

◆05/01 臨時休校の延長に伴う登校日設定

2020年5月1日 15時17分

 昨日、ポータルサイトにて臨時休業の延長についてお知らせをしました。 メール発信が今日になってしまい申し訳ありません。 学校としてのお知らせを次のpdf文書でご確認ください。

R020507 コロナによる臨時休校延長のおしらせ.pdf

 また、町教委の指示を受けて5月7、8日を登校日とし、生徒の生活や学習の状況を確認したいと思います。 さらに、11日以降続く休業中の生活についても再指導する予定です。 不安な気持ちを和らげ、もう少しだけ頑張る勇気を与えられればと思います。 18、19日にも再び分散登校日を設けて、そこまで頑張ってみんなと再会しよう、次の目標設定をそこで行うんだという区切りを設定したつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、登校日については次の通りです。

5月7日(木) 1年生、3年生の登校日。 8:10まで登校(スクールバスはいつも通り) 11:10下校

5月8日(金) 2年生の登校日。 8:10まで登校(スクールバスはいつも通り) 11:10下校

◆マスクを必ず着用する。 ◆朝の検温カードを必ず持参して提出。 ◆各学年の課題や提出物を忘れない。

※ 集金袋を持たせますので、18日、19日の登校日に納金をお願いします。

 

※ 中体連大会については、現時点で陸上大会も総合大会も延期の判断です。 6月中旬に中止とするか別日程開催とするか判断するそうです。(駅伝やスキー大会はまだ何も決定されていません。)

※ 今日の午後、先生方で延び延びになっていた「雪囲い」の片づけを行いました。 3月から計画はしていたのですが、天候やら様々な都合で今日になりました。 校舎もすっかり春模様です。

  

   

◆04/30 臨時休業(休校)の延長

2020年4月30日 17時32分

 今日は4月の最終日。 アッと言う間の1か月だったように思います。

 さて、教育委員会からの通知のとおり、臨時休業(休校)が5月7日(木)以降も、当面の間(県知事が休業要請を解除して1週間以内)続くことになりました。 4月28日(火)の夕方にこのことを知ったときは、「そうなってしまったか」という思いと「悔しくてたまらない」という感情でとても困惑していました。 生徒達がかわいそうでなりません。

 学校独自の7,8日の日程や予定等については明日のポータルサイトでお知らせしますので、まずは教育委員会からの通知の中身をご確認ください。 今後ともいろいろとご理解ご協力いただくことが多いかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

※ 休業(休校)中は基本的に自宅で過ごしてください。 外で運動することもあると思いますが、くれぐれも密にならない、つまりは集団で行動しないようお願いします。 一生懸命な練習でも大勢が集まると周りの方に心配されてしまいます。 どうぞ、一人ないし二人程度の運動とするよう生徒たちに話してください。(場所を変えるのも一策ですが、同じ場所でも時間をずらせば集団にはならないと思います。)

※ 中体連(陸上競技、総合大会)の全国大会、東北大会、県大会の中止が報道され、学校にも県中体連から正式に通知が来ました。 そこに、県中体連会長のメッセージが添えられていましたので紹介します。 ぜひご一読ください。 なお、全会津大会については後日書きたいと思います。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ (2).pdf  

◆04/29 クマ出没情報

2020年4月29日 15時12分

 本日午後0時30分頃、東尾岐坂下地内の道路のり面で、子グマが目撃されたそうです。 暖かくなり、クマ出没も注意しなければなりません。

 今は、辛くても不要不急の外出は避けましょう。 友達と誘い合って集団で行動するのも避け、密集・密接状況を作らないよう生徒に声をかけて下さい。 

◆04/28 生徒指導上の注意について  

2020年4月28日 16時42分

 明日は「昭和の日」です。 GWに入りますが、休校中の今は、生徒たちは毎日がお休みでピンと来ないかもしれません。 しかし、改めて県教委から生徒指導の徹底という通知が来ていますので、以下に書き出したいと思います。 生徒たちにお話をしてください。

1 新型コロナウイルス感染防止。(①不要不急の外出を控え、自宅で過ごす②外出する場合最小限の人数で行動し、人ごみを避ける③野外で運動するときも3密にならない④部屋の換気・手洗いを励行する)

2 規則正しい生活を送り、望ましい生活習慣を維持する。(ゲームや動画の視聴への依存、スマホを介した事件事故、SNSへの書き込み等に注意する)

3 交通事故、火災事故に注意する。(シートベルト着用。飛び出し注意。火気使用はしない)

4 その他、お気づきの点を生徒にご指導願います。

 

※ 県教育委員会といえば、家庭学習応援プログラムの公開と運動チャレンジカードの紹介が通知されてきましたので、ここで載せておきたいと思います。 学習や運動の参考にしていただければと思います。

家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

*こちらの動画の閲覧には次のパスワードが必要です。 gimu-katei@02

子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)

運動チャレンジカード:記録表(中高生用).pdf

 

※ 本日、地域の方からトリムコースの遊歩道に自転車を乗り入れているものがいるのでは?というご指摘を受けました。 昨日、ランニング等は集団(3密)とならないように書きましたが、公共の場所を使用する場合は安全性やマナーを守りたいものです。 よろしくお願いいたします。

◆04/27 電話による確認・激励/お詫びとお願い

2020年4月27日 13時50分

【電話による確認・激励】

 4月22日から「臨時休業(休校)」となり、6日目となりました。 今日から1週間(4/29は除く)、各学級担任から生徒一人ひとりに電話をかけ、体調や生活の様子を確認しつつ励ましを送ります。

 過ごし方はやはりそれぞれで、頑張って学習や運動にしっかり取り組んでいる生徒、退屈し暇を持て余している生徒、早く学校に戻りたいとうずうずしている生徒・・・等々。 まだ期間は半分以上残っていますので、何か新しいことを見つけ出し、生活の工夫をしてほしいと思います。

 自分の部屋の掃除やら、家の片づけもできるでしょうし、窓ガラスをきれいに磨いてトレーニングとするとか、いろいろ考えられるのではないでしょうか? ぜひ仕事を与えてみてください。

 

【お詫びと願い】

 さて、お詫びとお願いがあります。 お詫びは、学校から電話をかける時間の一部訂正です。 午後の時間を13:40~14:40とお知らせしましたが、正しくは13:40~16:40です。 大変に申し分けありませんでした。 今日の午後に気づきました。 お詫びして訂正させていただきます。 訂正した文書を載せておきます。

R020423 コロナ臨時休校中の電話連絡について.pdf

 

 そしてお願いですが、運動するため外出する場合(無用の外出はしない)、集団にならないように注意させてください。 「集団で走っている姿を見る。心配である。」とか「〇〇に4、5人で集まっていたぞ。」というお叱りの電話を頂戴しています。 生徒の健康・安全を心配なされてのことと思いますが、感染をご心配なされてかもしれません。 休校に入る前に「走る場合は個別で。」とか「クラスターにならないように。」と指導してはいたのですが、不十分だったようです。

 外出する際、集団での行動にならないよう気を付けさせてください。 自身の感染を心配なされる方にとっては、リスクをなくしたいと考えるのは当然ですから。 よろしくお願いします。

※ なお、昔の役場高田庁舎の駐車場で、サッカーやバスケをやって遊んでいたという報告もありました。 あの場所はチェーンで立ち入れないようになっていますので、敷地に入ってはいけません。 生徒たちに話してください。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。