こんなことがありました!

◆05/19 今日は2年生が登校

2020年5月19日 11時24分

  あいにくの雨となりましたが、今日は2年生が元気に登校してきました。 2年生は、検温カード提出以外、ほぼいつも通りの生活の流れで行動していました。 ホームベースにカバン等を置き、教室へ入って時間になると読書が始まりました。 その後の短学活も普段と変わりありません。 こうして、体にしみ込んだ学校生活パターンを元に戻そうとしているように感じました。

 体育館での集会は、学年委員長が校長先生の前に立って「おはようございます」の挨拶をし、校長先生や真理先生、学年の先生方の話を真剣に聞いていました。 さすが屋台骨の2年生です。 高中をしっかり支えてくれる存在です。

  

 教室に戻ると課題の提出が行われ、教室外に提出物が並べられました。 黒板には、前回の提出があまり芳しくなかったことが書いてありましたが、今回はどうでしょう? 単なる宿題ではなく、今年の家庭学習の状況は1学期の評価にもつながるものです。 提出しないのでは、評価もされなくなってしまいます。 頑張ってほしいと思います。 教科員は、集めた課題を名簿でチェックして職員室に届けていました。

  

 学活終了後に清掃を行うと聞いていたので行ってみると、すでに終了していました。 写真は、ハイター(塩素)の匂いに負けず、使ったあとの雑巾を洗っている生徒の様子です。

 あっという間に時間は過ぎ、11時10分には下校していきました。 明日はお休みで、21・22日は全校生が登校し午前中授業です。 12時15分下校の予定です。 少しずつ日常に近づいていきますので、各御家庭でも生活リズムが乱れないようよろしくご指導ください。

 

 ※ 今ほど、正門近くで工事が行われています。 昨年から排水口(桝)の蓋が不具合をおこしていたので、修理をお願いしました。 段差をなくし、ガタガタ鳴らないようにしてもらいます。 コンクリートが固まるまで、数日間オレンジのコーンで囲っておきますので、送迎の際十分にご注意願います。

  

◆05/18 2回目の分散登校(1、3年) 

2020年5月18日 16時09分

★お昼前から更新を試みておりますが、アクセスが集中して重くなっているため、更新が困難になっています。 写真のアップは厳しいと思われますので、まず文章で様子をお知らせし、写真は少したってから載せたいと思います。 ご了承ください。

 初夏を思わせる晴天の中、本日、1・3年生が休校中2回目の分散登校となりました。 生徒たちも友達の姿を見て思わず駆け出すなど、とてもうれしそうです。 校門のチューリップも色を白に変え、美しく咲いています。

   

 昇降口で「検温カード」を提出し、健康状況を確認してもらうと一目散に教室へ向かいます。 

 3年生は、1校時目体育館で学年集会でした。 間隔を広く取って整列し、校長先生や養護教諭の真理先生のお話を真剣に聞いていました。 校長先生は熱が入って時間をオーバーし、真理先生は生徒たちが愛おしそうに話しこんでいました。 2校時目の学級活動で休校中考えたこと(不安や心配)やこれから頑張りたいことを作文した後、3年生は清掃と消毒活動を行ってくれました。 さすがです。

      

 1年生は、1校時目の学活で一人ひとりと個別面談を開始し、休校中の様子や現在の状況を確認しました。 2校時目の集会では、体育館いっぱいに広がって話を聞きました。 中身は生徒に聞いてみてください。

        

 本当はもっと詳しく書きたいのですが、アクセスできずに何度も書き直しているので、短めで終わりたいと思います。 17枚の写真はおいおいアップします。(いつもより小さいサイズで載せます)

 明日は、2年生の分散登校日です。 顔を見るのが楽しみです。

 

※ 昨日の夕方、イノシシ騒動でご心配をおかけしました。 イノシシは山に帰ったようで、町の対策班も解散したとのことです。 西勝地区の皆様には、送迎にご協力いただきありがとうございました。

◆05/15 【重要】学校再開について

2020年5月15日 17時15分

 本日午前中、じげんプラザにて「臨時小中校長会」が開催され、今後の学校教育活動について町教育委員会とともに話し合いを行いました。 

 その結果、国の緊急事態宣言解除に伴い、次のような過程で「学校再開」を実施してゆくこととなりました。

5月18日(月) 分散登校日(1、3年生) 8:10までに登校(スクールバスは通常通り) 11:10下校

  19日(火) 分散登校日(2年生) 8:10までに登校(スクールバスは通常通り) 11:10下校

  20日(水) 休業日(この日で「臨時休業」終了)

  21日(木)・22日(金) 学校再開(全員いつも通り登校) 午前中授業 12:15下校

  25日(月)以降は給食も始まり、通常授業、放課後1時間の部活動の予定です。 

 18、19日は、検温カードや学習課題、集金などを忘れずに持参するよう確認してください。 なお、上記について、詳細は分散登校日(18,19日)に文書でお伝えします。

 やっと当たり前だった日常が戻ってきそうです。 明るい希望が見えてきましたので、日々を大切に過ごしていきましょう。 学校再開後も、「新しい生活様式」にそって、できる限り感染防止対策に努力してまいります。

 くれぐれも感染防止に努め、交通事故にも注意して来週を迎えるよう生徒たちに話してください。  

◆05/14 砂の搬入/PTA活動について

2020年5月14日 16時48分

【砂の搬入】

 今日の午後、校庭の砂場用の砂を1立米ほど搬入してもらいました。 本来グラウンドより少し高いくらいに砂を盛っておくところなのですが、砂が足りなかったので授業での計測等にも影響がありました。 とても良い砂のようです。 教育環境を整え、少しでも教育効果が上がるようにしていきたいと思います。

 早く生徒が戻ってきてほしいと心から思います。

  

【PTA活動について】

 昨日18:30より、紙面開催となって案が示されていた今年度のPTA役員に集まっていただき、今後について意見をお聞きしました。 例年であれば、今頃「合同委員会」を開催し、各委員会の活動内容が確定している頃です。 今年は多くの人数が集まることができず、組織や活動の正式決定をお知らせできていないのですが、かといって何もせず待っているわけにもいかないので、限定的な会議とさせていただきました。 

 会議では、紙面決議の結果が報告され、活動計画について意見を交換しました。 町連Pも総会が中止となり、本校PTAで予定されていた今月の「親子奉仕作業」は無理だろうということで、学校が再開されたならば各委員会ごとに集まって検討するしかないということになりました。 次回登校日の18,19日には決議の報告を配付したいと思います。

 今年、本校は両沼連Pの事務局を務めることになっており、そちらの関係も進めなければなりません。 ちなみに、今日の午前中、前年度事務局校の笈川小教頭ともう1名が引き継ぎに訪れ、たくさんのファイルや書類を託されました。 対応に当たった武藤教頭と山田先生は顔が引き締まりました。

 今しばらくPTA活動の方はお待ちください。 今後、ご連絡を差し上げましたら、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

◆05/13 忘れ物・先生方 

2020年5月13日 17時05分

 今日の午後、1年生が2名ほど、「忘れ物を取らせて下さい」と学校に来ました。 ある教科のワークなどだったようですが、きちんと学習しようという現れでしょう。 褒めてあげたいですね。 10分ほどで戻っていきましたが、きっと出された課題にきちんと取り組むことでしょう。

 

 さて、最近はなかなかお伝えできる内容がなくて苦労しています。 今日の午前中、校務運営員会を開き、管理職や教務主任、学年主任などを中心に今後の学校運営についていろいろ協議しました。 長時間にわたりいろいろな意見が出されましたので、明後日の町校長会での協議につなげたいと思います。

 また、先生方は先日提出された課題の中身を点検(〇付けや添削)したり、自分の責任分野の仕事にいそしんだり、教室や校舎内の清掃・消毒、整理整頓などをそれぞれに行っています。(今日は写真がなくて済みません。) 時々、生徒指導担当が校外巡視に出ることもあります。

 生徒の皆さんも今やるべきことに集中して頑張ってほしいと思います。 各家庭におかれましては、教員ができない分、温かい励ましをよろしくお願いいたします。

 

※ このあと、18時30分からPTAの役員会が予定されています。 内容については明日お伝えしたいと思います。 焦りが出てくる頃ではありますが、保護者代表の方と教員とが連携して様々話し合いたいと思います。 

◆05/12 次回登校日(18,19日)について

2020年5月12日 11時50分

 過ごしやすい、麗らかな天気が多くなってきました。 生徒たちは外に出たくてうずうずしているのではないでしょうか? 身体を動かして運動するために多少外に出ることは仕方ないでしょうが、基本的には不要不急の外出は避けて「ステイホーム」させてください。 

 まだ先行き不透明ですが、来週18・19日を登校日とします。 スクールバスの関係もあり、前回と違う不安をなくすために、現時点では前回と同じ指導内容とする予定です。 18日は1年生と3年生、19日が2年生で、8:10までに登校させてください。 朝のスクールバスも通常通りです。 朝の検温カードや学習課題、さらに5月分の集金を忘れず持たせてください。 授業の進度への心配もあるでしょうが、見通しをもって全体的バランスを考えて計画していきたいと思います。 学年集会、学級指導後に11:10下校の予定です。  

 5月14日か15日に、政府の判断(自粛解除、継続?)と方針が示され、県や町教委の指示があると思いますので、それに沿って分散登校や学校再開が判断されていきます(学校独自に判断とはいきません)。 今週末には少し見通しがお知らせできるのではないかと思います。 ご了承ください。

◆05/11 「新しい生活様式」を確認しましょう!  

2020年5月11日 17時41分

 今日は特に報告・連絡すべきことがありません。 あと1週間、新しく示された「新しい生活様式」に沿って、人との身体的距離(1~2m)を保ち、マスクの着用、手洗いを励行してほしいと思います。 油断大敵です。 皆さんもぜひ一度読んで確認してみてください。

★新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

 

 さて、趣を変えて、県教育委員会健康教育課のHPに「おいしそうな話題」が載っていたので紹介します。

★作ってみよう!おうちでできる給食・かんたんレシピ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

ぜひお試しあれ!

 

※ 先週末、市内で中学生が大型トラックに巻き込まれるという交通事故が発生しました。 一刻も早い回復を祈っています。 他人事でなく、くれぐれも歩行中や自転車での事故に注意するようお声がけをお願いします。

◆05/08 今日は2年生の登校日

2020年5月8日 12時13分

  とてもいい天気です。 校門脇のチューリップも陽を浴びて色鮮やかに咲き誇っています。

 昨日の1,3年生に続いて、今日は2年生が元気に登校しました。 2階のホームベースから登校してくるクラスメイトに声をかける生徒も見られました。 みんな本当にうれしそうです。 検温カードは少し忘れん坊が多かったようですが、きっと今後は改善してくれることでしょう。

   

 学級の黒板には、各担任の熱いメッセージを書かれてありました。 待ち焦がれていたようです。 

   

 放送での校長の話に続いて、学年集会ではマスクをしながら一言も話さずに先生方の話を聞く姿がありました。 成長を感じます。 生徒たちの力を信じ、又いつも通りの学校生活が送れる日が来る日まで準備を進めます。

 各学級に戻ると、今日までの課題回収を行いました。 少しでも密にならないように、廊下に課題を置く場所を設定し、一人ずつ交代交代に重ねていきました。 通気を考えた置き場所もあったようです。 たくさんの課題が並びましたので、頑張った生徒が多かったと思います。

 カバンが軽くなったと思いきや、19日までの新しい課題が与えられ、変わらず重いカバンを背負って帰ることになりました。 でも、なんか嬉しそうな顔に感じたのは気のせいでしょうか? 

    

 10時40分ごろには、新田教育長様と金川指導主事が生徒たちの様子を見に学校に来てくださいました。 生徒たちの挨拶や活発な動きにとても喜んでいらっしゃいました。

 

 次の目標(登校日)は、1,3年生が18日(月)、2年生が19日(火)になります。 そこまで頑張ってくれれば、少しは光明が見えてくるのではと期待しています。 各ご家庭では、この先の心配や不安が重なり、本当に大変だと思いますが、まずはあと10日ほどよろしくお願いします。

◆05/07 久しぶりの笑顔いっぱい

2020年5月7日 10時53分

 4月22日からの臨時休業以来、久しぶりの登校となった今日、1年生、3年生が明るい笑顔で登校してきました。 昇降口前の花々がとてもきれいです。

 下駄箱に下足を入れ上履きに履き替えるとすぐに、先生方が待っていて検温カードでの健康状況確認を行いました。 ほとんどの生徒がきちんと挨拶をしカードを手渡していました。 数名忘れてきて保健室前で体温測定をしていたようです。(この体温計は、肌に触れずに測定できる高性能のもので、町教委から貸与されたものです。) 3密防止の声がけをしましたが、久しぶりの再会で思わず駆け寄る生徒が多かったように思います。 気をつけさせたいと思います。

  

  

 8時35分、校長から放送を使って話があり、今日までの自粛の頑張りを認めながら、次の目標(18,19日の登校日)までもう少し努力していこうと呼びかけがありました。 教室をのぞいてみると、黒板には先生方の連絡やメッセージが書いてありました。 また、学習課題を回収するときには、生徒同士の間をとるように気を配っていました。 できる限りの配慮に頭が下がります。 

  

 間隔をあけ、換気を心がけた学年集会での全体指導と、学級活動での細々とした配付物、確認事項の指導をへて、11時前には1年生も3年生も下校していきました。 授業などの学習指導も行いたいところですが、もっと見通しがはっきりすれば、もう少し人数を減らしたり、学習形態、計画の立案ができたりすると思います。 保護者の皆様には不安や心配な点がたくさんあると思いますが、一つ一つ的確に対応できるよう努力してまいります。

 

 今日、新たに学習課題が課されました。 また、5月の集金についてお願いの文書と集金袋も配付されましたので、ご確認ください。 

 一日も早い学校再開を願いつつ、18,19日まで、感染防止と家庭学習の維持(自己マネジメント力)の指導をよろしくお願いします。

 

※ 明日は2年生の登校日です。 マスク着用や検温カード、学習課題の提出など、準備をよろしくお願いします。

◆05/01 臨時休校の延長に伴う登校日設定

2020年5月1日 15時17分

 昨日、ポータルサイトにて臨時休業の延長についてお知らせをしました。 メール発信が今日になってしまい申し訳ありません。 学校としてのお知らせを次のpdf文書でご確認ください。

R020507 コロナによる臨時休校延長のおしらせ.pdf

 また、町教委の指示を受けて5月7、8日を登校日とし、生徒の生活や学習の状況を確認したいと思います。 さらに、11日以降続く休業中の生活についても再指導する予定です。 不安な気持ちを和らげ、もう少しだけ頑張る勇気を与えられればと思います。 18、19日にも再び分散登校日を設けて、そこまで頑張ってみんなと再会しよう、次の目標設定をそこで行うんだという区切りを設定したつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、登校日については次の通りです。

5月7日(木) 1年生、3年生の登校日。 8:10まで登校(スクールバスはいつも通り) 11:10下校

5月8日(金) 2年生の登校日。 8:10まで登校(スクールバスはいつも通り) 11:10下校

◆マスクを必ず着用する。 ◆朝の検温カードを必ず持参して提出。 ◆各学年の課題や提出物を忘れない。

※ 集金袋を持たせますので、18日、19日の登校日に納金をお願いします。

 

※ 中体連大会については、現時点で陸上大会も総合大会も延期の判断です。 6月中旬に中止とするか別日程開催とするか判断するそうです。(駅伝やスキー大会はまだ何も決定されていません。)

※ 今日の午後、先生方で延び延びになっていた「雪囲い」の片づけを行いました。 3月から計画はしていたのですが、天候やら様々な都合で今日になりました。 校舎もすっかり春模様です。

  

   

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。