いよいよ、修学旅行3日目朝、最終日を迎えました。今日も6:40分起床、7:00朝食でスタートしました。
今日は心なしか、生徒に疲れの色が見られ、朝食会場も静かな雰囲気でした。
朝食終了後、上野周辺班別自主研修に向けてホテルを出発しました。
〈上野班別自主研修〉
この研修では、上野公園周辺の上野動物園、国立科学博物館、国立西洋美術館、の3つの見学場所から観たい場所を選んで、班ごとに見学しました。



〈スカイツリー見学〉
今回の修学旅行のヒィナーレをかざるのは、スカイツリー見学です。上野公園からの距離は、バスで10分ぐらいで、あっという間でした。
最初に高速エレベーターで地上350mの地点にある展望デッキまで、50秒ほどで到着しました。
展望デッキでは、ガラス越しに見える東京の街並みや、富士山などの風景を楽しみました。思い思いに写真を撮っていました。ここで、解散しましたので、ソラマチ内で昼食も食べて、13:55までに集合するように指示を受けて、活動がはじまりました。




3日間、事故がなく、大きな体調不良もなく実施できたこと、何より良かったと思います。
9月18,19日の二日間にわたって、2年生が職場体験学習を行いました。
町内外の職場のご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。



二日間という短い期間ではありましたが、学校を離れて、「一社会人」として働くことを通して
感じたことがあると思います。
それを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。



今回の体験で学んだことは、来月に行う「高中祭」で発表する予定です。







6:30起床、7:00朝食、から修学旅行2日目が始まりました。眠い目をこすりながら朝食会場に北生徒もいましたが、会場に着いた生徒たちはそれぞれが、ビュッフェスタイルの朝食を楽しみながら、しっかりと朝食をとっていました。

ウゴ
本日は、東京都内班別自主見学と東京ディズニーリゾートでの活動となり、学年やクラス単位の活動はありません。
朝食終了後、準備のできた班よりお台場・浅草方面と渋谷・原宿方面に分かれてバスに乗車し、班別自主見学に出発しました。どの班も、ほぼ計画通りに見学を進めることができていたようです。


東京都内班別自主見学を終えた生徒たちは、集合時間の14:10にほぼすべての班が集合し、東京ディズニーランドとディズニーシーに分かれての活動が始まりました。 途中雨が降った時間帯もありましたが、さほど影響は見られず、集合時間いっぱい園内の活動を楽しんでいました。自分たちが乗りたかったアトラアクションにたくさん乗ることができた生徒が多かったようです。
2日目も、大きく体調を崩す生徒や事故にあったりする生徒もなく、無事活動を終了することができました。
9月18日(水)の修学旅行1日目の活動について、まとめて紹介します。
<午前中>
朝6:10に、保護者の皆様、本校の先生方に見送られながら学校を出発し、磐越、東北自動車道を経由して、東京に向かいました。途中、首都高速で渋滞することもありましたが、ほぼ予定通りの時間に国会議事堂に到着しました。
<午後>
昼食を国会議員会館でとり、12:00過ぎから国会議事堂を見学しました。
本日の国会議事堂は見学者が大変多く、通常は本会議場の傍聴席でゆっくり説明を聞くところが、歩きながら説明を聞くスタイルでした。

国会議事堂見学を終えた後は、グローバルゲートウエイに向かい、英語のみを使用した体験活動を行いました。
グローバルゲートウエイでは、前半と後半で2種類の体験活動を行いました。
前半は、7〜8名を1班として、空港を模したスペースで、飛行機に乗っている場面、食堂で食事を注文する場面、ホテルのチェックインをする場面に分かれての活動でした。





後半は、火星について英語で会話しながら学ぶ活動と、英語でニュース番組を制作する活動の2つに分かれての活動でした。生徒たちは、班ごとに協力し合いながら、楽しく活動していました。



昨年度、ブリティッシュヒルズでの活動を経験していたことあり、積極的に、スムーズに、生き生きと活動していました。活動終了後、生徒たちからは「楽しかった!」という声が数多く聞かれました。
<夜>
グローバルゲートウエイでの活動終了後は、ホテルで夕食を取って、ライオンキングの観劇でした。
劇場の内部の様子を撮った写真はありませんが、直にミュージカルを観て、俳優の動きや歌、音響や舞台設備などを堪能し、内容的に馴染やすいこともあり、感動して会場を後にした生徒が多く見られました。
ライオンキング観劇後は宿舎に戻り、お風呂に入ったりしながら、ほぼ時間通りに就寝しました。
本日の東京地方の暑さもあり、暑さに負けそうになった生徒もいましたが、大きく体調を崩すこともなく、全員無事に1日目を終了しました。
9月17日(火)4校時、翌日から始まる修学旅行に向けて、
結団式を行いました。
式の中では、校長先生、実行委員長、学年主任の先生、養護教諭の先生から
最終確認の話がありました。


前に立った人の話を真剣に聞く後ろ姿から、
旅行の成功は間違いなし!と確信しました。


時間とルールを守って、充実した旅行にしてほしいと思います。
気を付けていってらっしゃい!
9月12日(木)、生徒会立会演説会・選挙を行いました。
今回は、会長立候補者3名、副会長立候補者1名、
2年執行部員立候補者3名、1年執行部員立候補者3名と、
10名が立候補しての演説会・選挙となりました。



残暑が厳しい体育館を、立候補者と責任者の演説がさらに熱くしました。
一人一人の演説は、より良い高田中を創りたいという熱意にあふれていました。



目安箱の有効活用、生徒会新聞の発行、1分前着席の呼びかけ、挨拶の励行など、
それぞれが考える、具体的な「高田中改善策」が示されました。






熱い演説を受けて、投票する生徒も真剣な表情で用紙に向かっていました。



当選・落選と結果は出てしまいますが、「学校を良くしよう!」、「良くしたい!」という思いは大切にして
これからの学校生活を送ってほしいと思います。
11日(水)に、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
法務少年支援センターから講師をお迎えし、
薬物が体に与える影響や、危険と分かっていても薬物に手を出してしまうのはなぜかを
実例を踏まえて教えていただきました。


また、現在は、市販の薬を不適切に使用してしまうケースが増えていることも
教えていただきました。


今回の学びを生かして、危険な薬物から身を守って生活していってほしいと思います。
9日(月)、高田中学校区クリーンアップ活動を行いました。
夏に戻ったような晴天の中、3つのブロックに分かれ、それぞれ
JR高田駅、門前町駐車場、伊佐須美神社をスタート地点とし、
ゴミ拾いを開始しました。


中学生は、各班の班長として、小学生を見守りながら活動に取り組みました。
低学年の子の手を引いて一緒に歩く姿も見られ、
お兄さん、お姉さんとしての頼もしさを感じました。


今後も、小中学校で連携した教育活動を展開していきます。


5日(木)大川ふるさと運動公園にて、
全会津駅伝大会が開催されました。
これまで、朝や放課後に積み重ねてきた練習の成果を発揮し、
一人一人が全力を出し切ってタスキをつなぎました。
その結果、男子が第2位、女子が第5位となり、
男女そろって県大会出場権を獲得しました!
来る県大会に向けて、さらなる活躍を期待しています!

