10/8(水)けやき学級で農業体験をしてきました。
2025年10月10日 08時35分けやき学級の生徒達が、町の体験農場でさつまいも堀りを行いました。写真はその時の様子です。楽しみにしていた行事で、実際、畑を掘ってみると土の中から出てきたのは立派なさつまいも。笑顔が見られた楽しい収穫体験になりました。
けやき学級の生徒達が、町の体験農場でさつまいも堀りを行いました。写真はその時の様子です。楽しみにしていた行事で、実際、畑を掘ってみると土の中から出てきたのは立派なさつまいも。笑顔が見られた楽しい収穫体験になりました。
10/8(水)福島民報の紙面にSDGsの「住み続けられるまちづくりを」の視点に基づき、高田中学校の取り組みが紹介されました。写真は、その紙面です。1学期に、3年生が「20年後の美里町」というテーマで、町の将来像をイメージして現在の会津美里町の課題や魅力を原稿にまとめ、新聞を作成しました。その生徒たちの記事からは、ユニークなアイディアや新たな発見があり、興味を引く内容も多数見られます。その生徒たちの新聞を高中祭にて発表いたします。是非、お越しいただければ幸いです。
10/2(木)に中間テストが行われました。その答案用紙が徐々に返却されております。テストの点数は一つの成果ですが、それ以上に大切なのは「どこに課題が残っているか」を見つけること。解答用紙には、そうした学びのヒントが詰まっています。点数に一喜一憂するのではなく、家庭学習においてテストの反省をしっかり行うことが大切です。学力向上のきっかけになる可能性もありますので、ぜひご家庭でも声をかけていただければと思います。
10/6(月)、本校の数学科教員が宮川小に出向き、「数の世界を広げよう」という課題で、中学校1年で学ぶ「ゼロより小さい数」を先取りするかたちで授業を行いました。ここまで、小中一貫教育の一つとして、体育・音楽・社会・数学の中学校教員が交流授業を実施しましたが、少しでも学習に対する楽しさ・刺激になればと思います。小学校で教えた児童が、本校に入学する日が楽しみです。
本日10/6より、「地域に開かれた学校 授業参観週間」(~10/10)として、保護者の方々に学校の様子を見ていただく1週間となります。授業や休み時間、給食の様子など学校全般の生徒たちの様子を見ていただければ幸いです。今年度、2学期は保護者会を設けなかったこともあり、参観の授業を設定しませんでしたので、是非、保護者の皆さん、お越しいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日昼休みより、10/25(土)の高中祭の午前中に行われる合唱コンクールの練習場所が割り当てられ、練習に取り組む生徒の様子がありました。合唱コンクールは、クラス全員で心を一つにする大切な行事であり、クラスの団結力が試されます。これから練習が進むにつれて、うまくいかないことや、意見がぶつかり合うことも考えられます。しかし、それを乗り越え、クラス全員で最高のハーモニーを創り上げたとき、かけがえのない思い出と大きな達成感が生まれます。ご家庭でも、クラス合唱のことについて、少し話題にしていただき、高中祭にも足を運んでいただければ幸いです。
本日5校時まで中間テスト、そして6校時には全校集会が行われました。
テストは、生徒たちの「これまで」を試す場。点数や順位ももちろん大切ですが、それ以上に、このテストに向けてどれだけ準備をしてきたかが重要です。計画を立てて勉強する力、粘り強く課題に向き合う姿勢。そうした経験こそが、生徒たちの将来の力となります。「テストどうだった?」と、ご家庭でも話題にして頂ければ幸いです。
また、6校時の全校集会では、生徒会役員認証・賞状披露・県駅伝参加の壮行などが行われ、心温まる雰囲気の集会となりました。後期役員をはじめ、生徒会活動がさらに活発になることを期待します。
〇〇の秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「学びの秋」など、様々な呼称が思い浮かびますが、高田中の生徒たちには、是非、「学びの秋」になるよう学習を充実させてほしいと思います。明日は中間テスト。保護者の皆さん、是非、お子様の家庭学習のラストスパートへの励ましをお願いいたします。
日中はまだ少し汗ばむ陽気の日もありますが、朝夕はすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じられる季節となりました。それとともに、日没時間も少しずつ早くなっており、気づけば、あっという間に日が落ちてしまうようになりました。それに伴い、明日より下校時刻が17:00となります。
これからは、暗い中での下校となる場合が多くなると思います。交通安全への意識づけを学校でも取り組んでいきたいと思います。
今週、10/2(木)に中間テストが実施されます。そのテストに向け、学習・図書委員による予想問題が配布され、先生によっては、自作の予想問題を配布している方もおり、家庭学習に取り組みやすい状況になっております。是非、保護者の方々、お子様の家庭での様子をご確認し、勉強を意識した生活が送れるよう励ましていただければと思います。