第6週の時間割です。
2025年5月10日 15時13分曜日と時間割は間違いありませんが、週数が7週ではなく6週、日付は5月19日・20日・21日・22日・23日→5月12日・13日・14日・15日・16日となります。大変失礼いたしました。
曜日と時間割は間違いありませんが、週数が7週ではなく6週、日付は5月19日・20日・21日・22日・23日→5月12日・13日・14日・15日・16日となります。大変失礼いたしました。
5/9(金)、校内体育祭で残っていた最後の種目=各学年の800m走が行われました。少し肌寒い条件の下、生徒たちはそれぞれのペースで一生懸命走り切っていました。苦しさの中にも、ゴールを目指して最後まで挑戦する生徒たち、そして、その姿を後押しするかの如く一緒に走る先生達の姿、とても印象的でした。クラスの応援もあり、「楽しかった」という感想も多く、体育祭を通して心も体も成長している様子がうかがえました。
また、午後には生徒会総会・全会津中体連陸上大会壮行会が行われました。生徒会総会では、学校生活をより良くするための意見や提案も出され、一人ひとりが「自分たちの学校をつくっていく」という意識を感じることができました。そして、壮行会では、選手たちによる力強い決意表明があり、体育館は大きな拍手と温かい応援の気持ちで包まれました。その行事の最後に、校内体育祭の順位発表と表彰が行われ、総合1位が3年1組。上位を2年・3年が占め、得点差も僅差だったようです。
今年度始まって約1か月。生徒達の頑張りを感じることのできる日々が続いております。今後とも本校の活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
5月2日(金)、校内体育祭が行われました。学級・学年・学校の団結を目的に、保健体育の時間や学級の時間、そして昼休みや放課後も使って準備を進めてきました。当日は午後、雨天の予報でもあったので、午前中のみの実施となりましたが、曇天の空にもかかわらず、熱い戦いが繰り広げられました。勝ち負けは当然出たとは言うものの、ほとんどの生徒が達成感を味わうことができた素晴らしい行事だったと思います。今週金曜日(5月9日)には、最後に残された種目である800m走が実施されます。「One for all All for one」の意気込みで、是非、最後まで走り切ってほしいと思います。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも、本校へのご協力・ご支援よろしくお願いいたします。
4月23日(水)、先日の3年生に引き続き、
今度は1,2年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。
国語、数学、質問紙調査が行われ、これらはすべて通常の紙によるテストでした。
この調査は、小学校4年生から中学校2年生までにかけて行われるもので、
「生徒一人ひとりの学力の伸び」を見ることができる調査となっています。
結果が返ってきたら、昨年一年間の自分の頑張りを確かめるとともに、
今年一年間の学習の指針にしてほしいと思います。
4月16日(水)、17日(木)の二日間に渡って、
中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。
今回は、国語・数学・理科のテストと質問紙調査が実施され、
理科のテストと質問紙調査は一人一台端末を使った「CBT」での実施となりました。
端末を使ったテストの受け方は、昨年度に事前練習をしていましたので、
特に大きな問題もなく受けることができていました。
この学力調査は、1,2年生の学習内容を踏まえながら、
これからの時代に求められる力がどのくらい身に付いているかを
確かめる調査となっています。
テストの結果が返ってきたら、自分自身の今の力をよく把握するとともに、
今後の学習でどのような点に力を入れていけばよいかを確認してほしいと思います。
4月7日(月)、午前中の始業式に引き続き、午後には入学式を行いました。
今年度は、三つの小学校から93名の新入生が入学しました。
新1年生が最も人数の多い学年となります。
学級担任の先生の呼名に対して、体育館全体に響く声で返事ができる生徒が
たくさんいて、とても頼もしい1年生だと感じました。
一日も早く中学校生活に慣れて、先輩と共に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
4月7日(月)、令和7年度 第1学期がスタートしました!
新たに着任された12名の先生方をお迎えし、
生徒も教職員も新たな気持ちで初日を迎えました。
始業式では、校長先生の式辞の後に、学級担任・部活動顧問等が発表されました。
発表を聞く生徒一人ひとりの様子から、「新学期、頑張ろう!」という気持ちが伝わってきました。
令和7年度、生徒の皆さんの活躍が楽しみでなりません!
3月7日(金)5,6校時に、卒業式の予行練習を行いました。
「卒業生退場」の練習で卒業生がいったん退場し、
改めて「卒業生入場」から式次第に沿って練習を進めました。
全体を通して、緊張感のある雰囲気の中で練習に取り組む姿が見られました。
特に、3年生は義務教育を修了するにふさわしい、立派な態度で臨んでいる生徒が多かったです。
3年生を良き手本として、1,2年生も本番に向けてさらに意識を高めていってほしいと思います。
3月3日(月)に、体育館にて、卒業式に向けた全校練習を行いました。
卒業式までまだまだ時間があるな、と思っていましたが、
気づけば3月に入り、3年生との学校生活も、残すところわずかとなりました。
練習に先立って、校長先生のお話があり、学校として受賞した賞状の披露がありました。
その後、式の意義や礼法についての説明があり、実際に練習に入りました。
全校生で厳粛な式の雰囲気を作り上げるべく、真剣に練習に取り組む姿が見られました。
また、式歌の練習も行いました。
全校生で歌う場面、卒業生だけで歌う場面、在校生だけで歌う場面と、それぞれありますが、
一人ひとりが精一杯の歌を披露できるように、さらに練習を行っていきたいと思います。
次回の全体練習は、3月7日(金)です。
1月29日(水)に、全校生で「計算力コンテスト」に取り組みました。
数学科からあらかじめ示された問題を繰り返し解き、
間違えた問題をやり直すなどして、
練習を積み重ねて、本番に備えてきました。
基本的な計算が確実にできるということが、
より難易度の高い発展的な問題を解く力の支えとなります。
これを機会に、引き続き計算力を高めていってほしいと思います。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(けやき)