「学校の応援団」ミシン指導(5年1組)
2022年11月9日 14時07分5年生は、家庭科でエプロンづくりをしています。本日、5年1組の家庭科に、「学校の応援団」(学習支援)として7名の方に来ていただき、ミシンの使い方の指導をしていただきました。大変丁寧に分かりやすく、個に応じた支援をしていただいたおかげで、ほぼエプロンを完成させることができました。ありがとうございました。
5年生は、家庭科でエプロンづくりをしています。本日、5年1組の家庭科に、「学校の応援団」(学習支援)として7名の方に来ていただき、ミシンの使い方の指導をしていただきました。大変丁寧に分かりやすく、個に応じた支援をしていただいたおかげで、ほぼエプロンを完成させることができました。ありがとうございました。
2校時に、5年2組の外国語の授業が行われました。「道をたずねたり、答えたりする」を本時のめあてとし、英語専科の先生とALTの先生のTTで行われました。図書室のテーブルとテーブルの間を道路と見立て、ペアでたずねたり、答えたりしました。大変楽しそうに取り組んでいました。
2年2組では、国語科の「かん字の読み方」の学習をしていました。かん字のいろいろな読み方の学習をし、遠田地と確認していました。4年2組では、算数科の「1つの式で表してみよう」の学習をしていました。電子黒板を使って、自分の考えをみんなの前で紹介していました。
11月6日(日)の7時30分から、PTA奉仕作業の雪囲いが行われました。大変お忙しい中、多くの保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。
天候に恵まれ、宮川河川敷のトリムコースで校内陸上記録会が行われました。開会式では、「持久走は、自分で決めておいたタイムを達成することや試走のタイムを上回ることを目標とするものだと思います。そのため、持久走はあくまでも、自分自身との戦いであり、気力(気持ち)も限界まで高めなければなりません。気持ちで負けてはだめです。苦しくなっても、もう少しだけ、もう少しだけ‥と頑張ってみましょう。そして、最後まで一生懸命走り抜いてください。」と話をしました。途中で棄権する子もなく、全員が走り切ることができました。
3校時に、1年1組で食育の授業が行われました。「やさいをたべよう」をめあてに、主任栄養技師の佐藤先生と担任でのTTの授業でした。はてな?ボックスに入っている野菜のクイズを行った後、野菜の秘密やパワーについて学びました。子どもたちは、野菜が体にとって大切な働きをしていることを知り、進んで野菜を食べようとする意欲をもつことができました。
4年2組の社会科では、「残したいもの 伝えたいもの」の単元の学習をしています。本時は、御田植祭について、調べたことをタブレットのシートにまとめ、考えを伝う中で地域の人々の願いを理解することをねらいとして学習しました。
「高田小学校だより」11月号(№8)をアップしました。
朝の時間、5年生が校舎周辺の落ち葉掃きのボランティア活動を行いました。学校の周りには、大きなたくさんの気が植えられており、たくさんの落ち葉が出ます。5年生は、竹ぼうきで落ち葉を集め、ごみ袋に入れていました。意欲的に取り組む姿が印象的でした。
3年生は、2・3校時に農業体験学習農場に行き、大豆の脱穀を体験しました。農場の方から説明を伺ってから、ブルーシートの上に置かれたコンパネの箱の中で、大豆の株を叩きました。大変よく乾燥していたため、サヤが弾けるように割れて、たくさんの大豆が出てきました。その後、唐箕を使って選別しました。