こんなことがありました!

理科の授業(3年2組)

2022年5月10日 11時13分

理科の授業は、3年生から始まります。3年2組では、「チョウを育てよう」の単元で、キャベツの葉についている黄色いつぶの観察をしました。グループごとに協力しながら観察し、色、形、大きさの3つの視点でまとめました。理科の学習では、観察・実験が基本です。子どもたちには、観察・実験を通して理科を学ぶ楽しさを実感してほしいと思います。

運動会全体練習

2022年5月9日 13時41分

行間~3校時にかけて、運動会の全体練習(開・閉会式と全校大玉転がし)を行いました。肌寒い中での練習でしたが、運動会当日、見に来ていただいた方々に感動を与えることができるように、一生懸命にに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。14日(土)、運動会のスローガン「一人一人が限界突破!心を一つに最後までがんばろう!」のスローガンのもと、頑張る子どもたちを是非ご覧ください。

運動会に向けての練習(3・4年)

2022年5月6日 12時15分

2校時、3・4年生が運動会で発表する「よさこいソーランロック」の練習が行われました。隊形移動をしながら、鳴子を使い元気いっぱいに踊っていました。運動会まで残すところ約1週間となり、各学年・各ブロックでも本格的に練習が行われます。

 

二本柳グラウンドでの運動会練習

2022年5月2日 13時02分

2年生は、5月14日(土)に行われる運動会の練習を二本柳グラウンドで行いました。肌寒く、少し冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動会で行う種目の練習をしていました。運動会は、今も昔も最大の学校公開行事であり、子どもたちを大きく成長させてくれる大切な行事です。運動会まで残り僅かになりましたが、一生懸命に練習し、本番当日を迎えたいと思います。

運動会に向けての鼓笛練習

2022年4月28日 09時31分

5月14日(土)の運動会に向けて、6年生の鼓笛練習が始まりました。心を一つにして取り組む姿は、見てくださる人の心を動かします。運動会当日、素晴らしい姿を発表できるように今後も練習に取り組みます。

お昼の放送の様子

2022年4月27日 12時47分

今日のお昼の放送は、各委員会の活動計画発表と、4月に新しく着任した先生方のインタビューが行われました。放送開始前には、放送内容や原稿のチェック、役割分担などが行われていました。担当の先生や上級生に教えてもらいながら、一生懸命に活動していました。

歯科検診

2022年4月26日 10時06分

虫歯の有無、歯肉の炎症、歯並びやかみ合わせ、生え変わり時期の乳歯等について検診が行われました。歯科検診を待っている1年生も、廊下で間隔(ソーシャルディスタンス)を取りながら静かに座っていました。

全学年・学級が揃って

2022年4月25日 15時28分

今日から、全学年・学級が揃っての学校が始まりました。午前の自由時間と給食後の自由時間には、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました。清掃では、各学級ごとに隅々までしっかりと清掃することができていました。縦割り班での清掃は、5月に入ってから行います。

避難訓練が行われました

2022年4月22日 11時18分

3校時に、第1回避難訓練が行われました。今回は、火災を想定したもので、1年生にとっては初めての避難訓練でした。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を守りながら、迅速かつ安全に、落ち着いて避難することができました。また、避難後の全体指導で、放送の内容について確認すると、しっかり聞いていることが分かりました。大変素晴らしことです。

ふくしま学力調査が行われています(4~6年)

2022年4月21日 10時12分

4~6年生は、2・3・4校時に「ふくしま学力調査」を行っています。「ふくしま学力調査」は、自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感したり、「学力以外の力」がどれだけ身に付いているのかを知ったりすることができます。どの学年の子どもも、真剣に問題を解いています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。