さつまいもの苗植え
2022年5月25日 10時22分2年生が体験農場に行き、さつまいもの苗を植えました。体験農場の星さんの説明を聞いた後、切れ目の入ったマルチ内の土を5回ほど取り出し、苗の葉を出し、茎を寝かせ、土をかぶせました。子どもたちは、丁寧に植えていました。収穫がとても楽しみです。
2年生が体験農場に行き、さつまいもの苗を植えました。体験農場の星さんの説明を聞いた後、切れ目の入ったマルチ内の土を5回ほど取り出し、苗の葉を出し、茎を寝かせ、土をかぶせました。子どもたちは、丁寧に植えていました。収穫がとても楽しみです。
3校時時、校舎内を巡視すると1年生教室には、体育のため誰もいませんでした。教室を見ると感心したことがありました。子どもたちの机がきちんとそろえてありました。入学してから約2か月、子どもたちはここまでできるようになりました。「みさと運動」に、「あいさつ、返事、はきものそろえ」があります。机をそろえることも大切なことです。
昨日(5月22日)、PTA環境厚生委員会の「環境エコ活動」が行われ、新聞・雑誌・段ボール・瓶等の資源を回収しました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、保護者・地域の皆様に沢山の資源を出していただきました。ありがとうございました。収益金は、PTA特別会計として、子どもたちの活動に還元していきます。
3年生は、社会科の「いろいろな地図記号」の学習で校外学習を行いました。高田小→こども園ひかり→高田中学校→高田小の行程で、地図記号がどのような形をもとにしたかを調べました。
今日から、再び朝のマラソンが始まりました。運動委員会の児童が音楽(BGM)をかけ、マラソンがスタートします。マラソンは2つの面で効果があると思います。1つ目は、体力向上です。2つ目は、有酸素運動により脳の血流量を増やし、脳の活性化です。無理せず毎日続けることが大事だと思います。
5年生は午前中に体験農場に出かけ、田植え体験を行いました。地域の食糧生産を実際に体験することで、子どもたちが食と農への関心を高める目的で行いました。初めは、田んぼのぬかるんだ土に悪戦苦闘し、足が深く埋まり抜けなくなる様子も見られましたが、次第に慣れ、真剣な表情で前へ前へ進むことができました。
心地よい風が吹き抜ける晴天の下、運動会を実施することができました。「一人一人が限界突破!心を一つに最後までがんばろう!」のスローガンのもと、思い出に残る運動会をつくり上げることができました。また、紅組白組共に得点が181点で、紅白同点優勝という結果になりました。子どもたちは、今日の運動会に向けて精一杯練習に励み、その成果を十分に発揮したと思います。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
5月14日(土)に実施予定の運動会を、15日(日)に延期します。今日の夕方から明日未明にかけて雨の予報になっています。子どもたちに、よいコンディションの中で運動会を実施し、これまでの練習の成果を発揮してもらいたいという思いから、運動会を15日(日)に実施したいと思います。放課後、職員で運動会の会場づくりを行いました。
5・6年生は、運動会の団体種目で「紅白綱引き」を行います。感染症対策のため、全員が軍手をして綱を握ります。心を一つにし、息を合わせて力の限り引きあいます。男女別に各2回ずつ行います。運動会本番では、どちらが勝つでしょうか。
新年度が始まって、約1か月半になろうとしています。1年生も、担任の先生等に給食当番活動を助けてもらいながら、自分たちの力で取り組むことができるようになってきました。1階の冷蔵庫のある所まで、自分たちで牛乳を取りに来ることもできるようになりました。また、配膳もとても上手になってきました。当番活動は、学校生活の中で、なくてはならない活動です。子どもたちは、当番活動を通して、学級の一員として自分の役割に責任をもつことの大切さに気づくことができます。