おへそってなあに?
2023年3月10日 12時56分2年1組では、2校時目の学級活動の時間に「おへそのやくめ」について学習しました。おなかの中の赤ちゃんの様子を知り、命の尊さに気づくことをねらいとして行われました。赤ちゃんのエコー写真を見たり、妊婦や家族の思いを聞いたりしながら、子どもたちは、かけがえのない命を感じ取っていました。
2年1組では、2校時目の学級活動の時間に「おへそのやくめ」について学習しました。おなかの中の赤ちゃんの様子を知り、命の尊さに気づくことをねらいとして行われました。赤ちゃんのエコー写真を見たり、妊婦や家族の思いを聞いたりしながら、子どもたちは、かけがえのない命を感じ取っていました。
放課後、6年生が先生方を招待しての感謝の集いが行われました。先生方への感謝のメッセージと素敵な歌のプレゼントがありました。限られた時間の中での準備でしたが、感謝の気持ちが十分に伝わる心温まる会でした。また、6年生の成長を実感することができました。
3年1組で、2・3校時に地域の方をお招きし、そろばんの授業が行われました。授業では、まず、そろばんによる数の表し方について知り、次に、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算をしました。最初戸惑っていた子も、次第に慣れ、楽しく学習していました。
お昼休みの時間、5年生の女子が中央廊下に飾られたひな人形を片付けてくれました。丁寧に扱いながら、手際よく箱詰めをしました。
3年ぶりに、制限のない授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、少し緊張しながらも、落ち着いて学習の成果を発表していました。
2・3校時に。6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。6年生を送る会では、1~5年生が「ありがとう」という気持ちを何とか形で表そうと考え、工夫し、準備してきた出しものを精一杯に伝えていました。5年生は、この会の企画・準備等に、これまで一生懸命に取り組んできました。その成果が発揮され、素晴らしい会を運営することができました。鼓笛移杖式の中で6年生は、最後の演奏を心を一つにして、心のこもった演奏を披露しました。また、4・5年生の新鼓笛隊も伝統を引き継ぎ、素晴らしい演奏をしました。
「高田小学校だより」3月号(№12)をアップしました。
3校時に3年生、4校時に4年生が、運動能力レベルアップ事業として、講師の方をお招きし授業を行いました。講師の方から技のポイントとなることを教えていただき、3年生は跳び箱運動(開脚跳び)、4年生はマット運動(前転)を行いました。子どもたちは、話をしっかりと聞き、頭でイメージしながら何度も挑戦していました。
3校時に、今年度最後の地区児童会が行われました。4月に入学する予定の新1年生も入れての通学登校班の編成と、集合場所・時間の確認、3学期の反省等を行いました。また、登校班の新しい班長も決まり、班長旗の受け渡しも行われました。
3月3日のひな祭りに向けて、6年児童と教職員で、ひな人形を1階中央廊下に飾りました。子どもたちは、立ち止まって設置されたひな人形を見ています。