こんなことがありました!

タブレットの使い方(1年)

2023年11月10日 15時33分

今週、1年2組でタブレットの使い方についての学習が行われました。ICT支援員の指導の下、ログイン、シャットダウンの方法を学んだ後、お絵描き、コグトレの操作を行いました。子どもたちは、とても楽しみながら、また、友達と教えあいながら取り組んでいました。

参観授業(6年1組)

2023年11月9日 17時14分

2校時、6年1組の社会科で、本校教職員による自由参観授業が行われました。「幕府はどうして鎖国を進めたのだろう」という課題を子どもたちが設定し、予想を立て、教科書や資料集を使って課題解決に取り組みました。その後、グループ→全体で共有・深化を図りました。45分間、集中して取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

校内持久走記録会

2023年11月8日 13時22分

9時から5年→6年→1年→2年→3年→4年の順に、校内持久走記録会が行われました。子どもたちは、これまでの試走のタイムを縮めることができるように、最後まで一生懸命に走っていました。その姿にとても感動しました。子どもたちは、今日の頑張りを、これからの学校生活に生かしてくれると思います。また、たくさんの保護者の方に応援をいただきありがとうございました。

校内持久走記録会の開会式(オンライン)

2023年11月7日 09時55分

明日(8日)、校内持久走記録会が行われます。1日早い今日、オンラインによる開会式が行われました。運動委員会委員長からは、「朝のマラソンタイムやトリムコースの練習の成果を発揮して、全力で走って記録に挑戦してください。」という、あいさつがありました。明日は天気が回復しそうですので、ベストコンディションの中で、子ども一人一人が自分の目標タイム達成に向けて頑張れると思います。

5年1組研究授業

2023年11月6日 13時30分

5年1組では、2校時の国語科で研究授業が行われました。「固有種が教えてくれること」の単元で、要旨をまとめる学習が行われました。子どもたちは、教科書をしっかりと読み、資料と文章の関りについてしっかりと考えていました。

雪囲い奉仕作業

2023年11月6日 13時26分

11月5日(日)、午前7時30分から「雪囲い奉仕作業」が行われました。早朝より、たくさんの保護者の方に来校いただき、雪の重みで木が倒れないように囲っていただきました。ありがとうございました。

校内持久走記録会に向けての試走

2023年11月2日 14時38分

各学年では、11月8日(水)の校内持久走記録会に向けて、トリムコースを使って試走を行っています。今日の5校時には、4年生が試走を行っていました。準備運動をしっかりと行い、アップをした後、男女別にタイムを測定しました。来週の本番では、これまでの練習の成果を発揮し、また、自分の気持ちに負けないで最後まで走り切ってほしいと思います。

森林環境学習

2023年11月2日 14時25分

5年生は、午前中蓋沼森林公園に行き、森林環境学習を行いました。ヘルメット・軍手を着用し、のこぎりを使って間伐等の体験をしました。子どもたちは、自然を体で感じ、体験の中から森林や林業についての理解を深めました。なお、この学習(令和6年11月2日に開催した森林環境学習)は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。

エプロン製作(5年)

2023年11月1日 13時06分

「学校の応援団」の学習支援員の方に来校いただき、5年生でエプロン製作が始まりました。1校時に1組、2校時に2組が実際にミシンを使って縫い始めました。学習支援員の方に、ミシンの使い方をきめ細かに指導していただいたため、子どもたちはスムーズに縫い進めることができました。今後、各学級とも残り3時間で仕上げる予定です。

高田小フェスティバル

2023年10月28日 16時28分

インフルエンザのために延期されていた高田小フェスティバルが行われました。子どもたちは、これまで各学年で練習した成果を十分に発揮した発表だったと思います。また、各学年ともに、始めと終わりのあいさつがしっかりできており、素晴らしいと思いました。この成果を今後の学校生活に生かせるようにしていきます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。