授業研究会(1年1組、4年1組)
2023年2月3日 12時44分2校時に1年1組、3校時に4年1組で算数科の授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事をお招きし、授業づくりワークシートを活用しながら、基礎的・汎用的読解力向上を目指した授業を参観していただきました。1年1組では「たしさんとひきざん」の単元、4年1組では「共通部分に着目して」の単元の学習でした。いずれの授業も、子どもたちは、文章の意味を正確に理解しながら、自分でしっかりと考え、課題を解決していました。
2校時に1年1組、3校時に4年1組で算数科の授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事をお招きし、授業づくりワークシートを活用しながら、基礎的・汎用的読解力向上を目指した授業を参観していただきました。1年1組では「たしさんとひきざん」の単元、4年1組では「共通部分に着目して」の単元の学習でした。いずれの授業も、子どもたちは、文章の意味を正確に理解しながら、自分でしっかりと考え、課題を解決していました。
3校時、3年1組で道徳の授業がありました。教材「家のパソコンで」をもとに、危険から身を守るために約束やきまりがあることや、それらを守るために必要なことを考えました。今後、この学習がインターネットを正しく使うことにつながってほしいと思います。
朝、赤留地区の登校の様子を見に行くと、子どもたちは道路の端にきちんと一列に並び、スクールバスが来るのを待っていました。また、バスに乗る際には、低学年から順に乗り、下級生思いの上級生の様子を見ることができました。
「高田小学校だより」2月号(№11)をアップしました。
1年生は、タブレットを使って漢字の書き順の確かめを行いました。これまで、タブレットの起動や終了の仕方、QRコードによるログイン、描いた絵の保存等について学び、操作についてもスムーズに行えるようになってきています。子どもたちは、担任やICT支援員の話をしっかりと聞き、活動していました。
昨日・今日の2日間(4年生は30日と31日に実施予定)、学力テストが行われました。今回のテストの出題範囲は、4月から1月まで学習した内容でした。どの子も真剣な眼差しで、問題文を読み解いていました。
5年生は、5校時に体育でスキー学習を行いました。校庭の積雪も約20㎝になり、子どもたちは楽しそうに校庭の周りを歩いたり、築山に上って滑り降りたりしました。スキーは、雪上という特殊な環境(滑りやすい)で行われるため、正しい重心位置を保つことが難しいので、重心を感じてコントロールする力が高まると思います。
大変寒い朝でしたが、6年生はいつものように、4月から始めている朝のボランティア活動に一生懸命に取り組んでいました。子どもたちには、1年間の活動を通して、奉仕の精神や主体性、自己有用感などが育まれていると思います。
養護教諭と担任による学級活動が1年生で行われました。題材「きれいなからだ」の授業で、「体の汚れやすいところに気付かせ清潔に保つことができるようにする」ことをねらいとして行われました。体のどの部分が汚れやすいか考え、発表した後、汚れる原因を考え、清潔に保つ方法を考えました。
本日の全校朝の会は、オンラインで行いました。賞状の伝達、校長からの話の後、2・4・6年の代表児童による「冬休みの思い出と3学期頑張りたいこと」の発表がありました。発表では、「文字を丁寧に書く」「姿勢をよくする」「進んであいさつする」など、3学期の目標(めあて)が明確になっていました。目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。