会津美里町総合美術展
2024年8月29日 10時43分1校時に5年生、2校時に6年生がじげんホールで開催されている「会津美里町総合美術展」を見学しました。見学時間の確保と暑さ対策のため、町のスクールバスをだしていただきました。展示されている日本画・洋画・彫塑・工芸美術・書の5部門の作家の方々の作品、町内の中学生・会津西陵高校生の作品を鑑賞しました。
1校時に5年生、2校時に6年生がじげんホールで開催されている「会津美里町総合美術展」を見学しました。見学時間の確保と暑さ対策のため、町のスクールバスをだしていただきました。展示されている日本画・洋画・彫塑・工芸美術・書の5部門の作家の方々の作品、町内の中学生・会津西陵高校生の作品を鑑賞しました。
4校時、2年1・2組では、9月下旬のおもちゃ祭りに向け、動くおもちゃ作りについて班ごとに相談していました。班長・副班長を決めた後、作るおもちゃの名前や材料について班ごとに話し合っていました。4年1・2組では、9月19日~20日に会津自然の家で行われる宿泊学習の事前指導が行われていました。
1校時、6年生では学年集会が行われていました。2学期の主な行事の確認後、学習・生活の両面での取組むべきことの確認や中学進学を見据えての意識の大切さについて考えていました。5校時、1年2組では、夏休みの思い出発表が行われていました。発表後に友だちから質問の場面が設定されていました。
37日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。暑い中での久しぶりの登校で、学校に着くころにはたくさんの汗をかいている子供たちがたくさんいました。始業式は体育館で行い、2学期大切にして欲しいこととして、「授業」「優しさ」「きまり」の話をしました。今日を含め、82日間の2学期です。子どもたちが一番成長する2学期を実りあるものにするため、教職員一同頑張っていきたいと思います。
3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。その中だ、2・4・6年生代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。式後には、生徒指導と保健の先生から夏休み気を付けてほしいことについての話がありました。今年度の夏休みは、37日間あります。一人一人にとって、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。
3年1組の理科では、「ゴムのはたらき」の単元で実験を行っていました。理科室や音楽室前廊下や中央廊下を使って、ゴムの伸ばし方を変えて、車が動く距離を調べる実験をしていました。グループで協力しながら、実験をしたり、測定したりしていました。
1校時に5年生、2校時に4年生、3校時に6年生の水泳記録会が行われました。今年度自分の立てた水泳の目標が達成できるように、一生懸命に泳いでいました。体育の授業での水泳学習は終わりますが、夏休みプールが使用できる日が6日間計画されています。次年度に向けても活用してほしいと思います。
2校時に1年生、3校時に2年生の水遊び参観、4校時に3年生の水泳記録会が行われました。たくさん保護者に来校していただき、子どもたちの様子を見ていただきありがとうございました。
10時15分出発の獅子追童子(御田植祭)に、4~6年生の子どもたちが参加しました。
5校時、2年2組で国語科の研究授業が行われました。「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、場面の変わり目を捉え、意味段落に分けることがねらいでした。子どもにとって親密度の低い言葉(とつぜん、しょうしょう、じゆうじざい、そうぞう‥)をおさえ、理由を明確にしながら3つの場面に分けていました。