こんなことがありました!

地震のゆれの伝わり方~1年生~

2023年1月24日 10時58分

 1年生、理科の授業です。地震についての学習でした。理科は、概ね4つの領域に分かれています。この単元では、地球の動きについて学習していました。身近な話題となりうる学習内容ですので、今後の生活にも生かしていくことができるものと思います。

テストを振り返って~3年生~

2023年1月23日 12時03分

 先週行われた中学校最後の定期テストの答案が返却されています。社会科のテスト返却でした。中学校で学習している公民的分野は高校では「現代社会」という教科に系統づけられています。なおかつ、社会で生きるために必要な法律や経済の仕組みなども学んでいます。

 

おんかつアクティビティー~2年生~

2023年1月19日 14時27分

 2年生が、じげんホールで行われたおんかつアクティビティーに参加してきました。「おんかつ」とは、「公共ホール音楽活性化事業 ( おんかつ )」として、クラシック音楽の演奏家がアクティビティ ( 参加体験型の地域交流プログラム ) と公共ホールでのコンサートを共につくる事業のことをいうそうです。クラシック演奏会の機会は少ないため、バイオリンとピアノの優雅な調べに感動し、ディズニーや映画の主題歌に心躍らせました。

2つの力~1年生~

2023年1月16日 10時51分

 理科の授業でした。ばねばかりを遣いながら、「一つの物体に働く2つの力の関係」を実験を通して学びました。

働くこととは?~3年生~

2023年1月16日 10時42分

 3年生は、社会科公民的分野の学習を行っていました。授業では、労働に関して「労働者の役割と課題」について学びました。「働くこととは?」「どんな将来を?」「どんな社会になるか?」などを考えながら、本当の幸せを考えていました。

二等辺三角形の合同条件~2年生~

2023年1月16日 10時35分

 2年生は、数学の授業でした。2つの図形の形や大きさが同じとき、図形は合同であるといえます。合同な図形とは、位置や向きを変えると完全に一致する2つ以上の図形のことをいいます。

 授業では、これまで学んだ合同になるときの条件をふまえて、合同条件を学んでいきます。

単語から~さくら学級~

2023年1月16日 10時30分

 英語の時間でした。単語を一つ一つ、丁寧に読み込んでいます。毎日「歯を磨くように」インプットしたものをアウトプットするトレーニングを積み重ねることで、書いたり、話したりすることができるようになるのです。

朝の会を行いました

2023年1月16日 09時13分

 朝の会を行いました。今回は、先生方のお話と1年生の生徒発表に加えて、賞状伝達も行われました。各教室をオンラインで結んでの会となりました。

単元のまとめをしていました~3年生~

2023年1月13日 10時44分

 3年生は、理科の授業でした。単元のまとめの時間だったようで、ノートの振り返りやワーク等の問題を解いていた生徒がほとんどでした。

英語による表現の違い~2年生~

2023年1月13日 10時40分

 2年生の英語の時間です。much many some~ 単語は知っているけれども、そのニュアンスや使い方と表現は異なってくるのですね。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。