こんなことがありました!

条約改正~2年生~

2023年2月3日 14時28分

 2年生、社会科の歴史的分野の学習でした。不平等条約改正の交渉のため、岩倉具視を中心とする遣欧米使節団が横浜港からアメリカに向けて出発しました。教科書には、会津ゆかりの女性も掲載されていました。

楽しみだな!~1年生~

2023年2月3日 14時23分

 家庭科の授業です。調理実習を行うために、グループを作って計画を練っています。どの生徒も楽しみのようで、笑顔いっぱいでした!

出前授業~新鶴小6年生に”英語”の授業を~

2023年2月2日 10時31分

 本校在籍の英語科教員2名が、新鶴小学校で”英語”の授業を行いました。中学校から増えていく”ライティング”を念頭に置いた授業でした。未来の”希望の星”である小学6年生のみなさん、先輩方や先生方、地域の方々もみなさんの入学を心から待っています。

朝の会~教室をオンラインでつないで~

2023年1月30日 09時04分

 朝の会を各教室をつないで、オンラインにより実施しました。3年生による生徒発表では、これからの受験や学習に向けて前向きに取り組んでいく力強いコメントがありました。

 3学期は、まとめの学期となります。学習のまとめとともに進級・進学に向けて、一人ひとり、そして”集団の力”を生かしながら成長をしていきたいものです。

話し合います。説明をします。~1年生~

2023年1月27日 11時56分

 理科の授業です。地震についての学習が続いています。友達と相談したり、発表したりしながら学習が進んでいきます。こうして、様々な見方・考え方を持ちながら、発表したり、話し合いながら、思考力や表現力も高まっていきます。

「間違ったらどうしよう…」という生徒もいましたが、活動を通して正しい知識とともに考え方や発表の仕方も学んでいきます。そういった前向きな姿勢が、学力の向上に結び付いていきます。

問題を作成して~3年生~

2023年1月27日 11時50分

 英語の授業でした。教科書の本文から問題と解答を考え、タブレットにより出題するという課題に取り組んでいました。

タブレットの操作にもなれ、キーボードを叩くスピードも速くなりました。もちろん、英語での出題なのですが、タッチも軽やかに、そして和やかに相談しながら学習が進んでいました。

ナイスシュート!!~1年生~

2023年1月26日 14時45分

 外は雪の舞う天気でしたが、体育館の中では1年生がバスケットボールの学習をしていました。本校には、バスケットボール部はありませんが、一人ひとりシュートやバス、ドリブルの練習をしながら、個人技とチームプレーを生かしたバスケットボールの楽しさを味わっているようでした。

 体育館は寒かったのですが、「がんばれ!!」と、友達を励ます声が響き、学年の温かな雰囲気が伝わる体育の授業でした。

文法を学びます~2年生~

2023年1月26日 14時36分

 国語の授業です。文法事項について学んでいます。

 普段何気なく使用している日本語ですが、世界的にみても使用する文字数も多く、またその読みも多種多様です。複雑な文法事項もあり難易度が高い言語になっているようです。

 しかし、授業は真剣そのものです。一つ一つ丁寧にみんなで一緒に学習していました。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。