こんなことがありました!

天体の動き~3年生~

2022年12月9日 12時05分

 3年生は、理科の学習です。天体や星の1年について学習していました。学習をもとに「説明してみる」活動にも取り組みました。

原級’’as〜as” ~2年生~

2022年12月9日 11時58分

 2年生の英語の時間です。原級比較の学習をしていました。先生も、生徒も、みんなで学習を進めています。さすが2年生、友達同士でも家庭教師並みに教えあうことができます。 

自然を生かして~1年生~

2022年12月9日 11時33分

 1年生が美術の学習に取り組んでいました。「自然を生かして」デザイン画を題材にした授業です。思い思いに色や形に工夫しながら、学習を進めていました。「図工」の授業とは異なる「美術」の学習に、面白さを感じていました。

朝の会~心を歌って~

2022年12月8日 17時04分

 朝の会。今日は、合唱部のみなさんの壮行会でした。体育館に、美しいハーモニーが広がりました。

出前授業~小学校で理科の力を~

2022年12月7日 12時30分

 今日は、理科教員が小学校で「音の性質」についての授業を行いました。輪ゴムを活用して、「音」に迫っていきます。6年生の授業でしたが、授業で取り上げた学習内容は中学校での学習内容にも結びついています。

 新鶴小学校と新鶴中学校は、小中一貫としての連携を重ねています。

給食の時間

2022年12月6日 12時43分

 今日は、給食の時間に3年生の生徒が校長室を訪れました。これまでの中学校生活を振り返りながら、給食のこと、進路のこと、将来のことなど、自分のことを見つめながら話してくれました。立派な3年生です。

『見つめ直す』~1年生~

2022年12月5日 12時30分

 1年生の国語の授業です。「不便を見つめ直す」という題材で学習していました。この数十年で、私たちの生活は豊かになり便利になりました。今後も、ますます便利に、そして豊かになるでしょう。

 本当の便利さ、豊かさとは? 考えさせられました。

森林について学びました~3年生~

2022年12月1日 15時33分

 森の案内人の方をお招きし、森林環境について学びました。世界的な森林環境について、国土の森林利用について、会津地方の森林資源についてなど、多くのことを学びました。今ある地球と未来に地球について、私たちの生活を見直す良い機会となりました。

天気が西から変わるのはなぜ?~2年生~

2022年12月1日 11時11分

 2年生は、理科の学習を進めていました。デジタル教科書を活用しながら、気象予報士のように説明していきます。どのようにわかりやすく伝えるか…土台は、しっかりとした知識ですが、伝える力・表現する力も学習の中で身に付けていきます。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。