こんなことがありました!

期末テスト第1日目~1年生~

2023年2月13日 11時12分

 1年生も期末テストです。数学のテストの様子です。

 中学校入学から約1年になります。早いもので、1年生も残すところ最終学期の3学期です。中学1年生の学習内容は、小学生の算数の基礎レベルの延長から始まり、中学数学の基礎づくりが行われてきました。

 真剣な表情で、問題に向き合っていました。頑張れ!! 

期末テスト第1日目~2年生~

2023年2月13日 11時05分

 今日から2日間。期末テストが行われます。1時間目は、国語でした。

 この時期は、どの学校でも期末テストが実施されています。特に、3学期の期末テストは、これまで同様に苦手な分野・領域を見つけ出し克服すること、加えて進級準備に関わる学習の総まとめの2点が重要です。範囲もそれほど広く、学習の総まとめにつながります。もちろん、このほかにも、学習方法の再点検や学習時間の振り返りなども、今後の学習に直結していきます。明日もテストが続きます。頑張ろう!!

もし今日が人生最後の日だとしたら~3年生~

2023年2月10日 14時05分

 英語の学習です。アップル創業者のスティーブ・ジョブズの名言「もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?」について学びました。

小物入れづくりを~1年生~

2023年2月10日 14時02分

 美術の時間に、粘土を使った小物入れづくりを行っています。形も色も、一人一人思い思いの作品作りに取り組んでいました。

期末テストに向けて~1年生~

2023年2月9日 10時56分

 1年生は、期末テストに向けて学習の振り返りを行っていました。社会の授業でしたが、どの教科においても自立した学習は非常に重要です。自分から主体的に勉強に取り組めるかどうかは、こうした学習だけでなく、これからの未来社会において必要となるスキルです。

中学校での学習の総まとめを~3年生~

2023年2月9日 10時51分

 3年生の教室では、いよいよ中学校での学習について総まとめを行う学習が増えてきました。昨日は、県立高等学校入学者選抜前期選抜・連携型選抜志願状況が発表されました。黒板には、その新聞記事。そして、卒業までのカウントダウンカレンダーが3年生を見守っています。

調理実習を行っていました~1年生~

2023年2月8日 09時11分

 1年生が調理実習を行っていました。感染症により、小人数で調理実習をすることになりました。ハンバーグを作ったり、ニンジンを茹でたりしながら実習に取り組みました。協力して調理することはもちろん、後片付けも協力してしっかりできました。自分達で協力してつくったものは、格別に美味しかったようです。ぜひ、この学習を家庭生活でも生かして欲しいです。

学習を振り返って~3年生~

2023年2月6日 14時56分

 3年生は、ゆとりのある時間を使っていよいよ学習の振り返りを重点的に行っています。今日は、社会科の授業でこれまでの学習の振り返りを行っていました。一人一人が苦手な分野・領域を学習していきます。ある生徒はテストに備えて紙媒体を活用して、ある生徒はタブレットを活用して… 一人一人に応じて指導の個別化を図っています。

一つ一つ丁寧に~2年生~

2023年2月6日 12時28分

 英語の時間です。電子黒板を活用しながら、文法や単語の意味をとらえていきます。もちろん、音読も続けて行いました。

空間図形~1年生~

2023年2月6日 12時20分

 数学の授業です。立体図形の学習でした。立体物を認識する力や空間を認識する力は、すぐには身につけることができません。こうした物の形・大きさ・奥行き・方向などを、いわゆる3Dで正確に把握できる能力は、苦手であっても、少しずつ目と手を動かしながら身につけていくことができます。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。