期末テスト2日目です。 生徒たちは一生懸命、問題用紙と答案に向かっています。
さて、通勤途中で校舎裏の紫陽花が美しいことに気づき、さっそく写真を撮りに行きました。 中学校は緑豊かではありますが、鮮やかな花々は少なくてやや寂しい感じがします。 写真を見てもらうと分かりますが、季節を彩る花は情操教育上とても重要です。 毎日の生活の中で美しいものに気づき、目を向け、多くのことを感じ取れる心を養っていってほしいと思います。
目を右方向に向けてみると、先日植えたマリーゴールドや数種類の花々がしっかりとそれぞれの色を輝かせて咲きほこっています。 当番がしっかりと水くれを行っています。

その先に目を向けて、ふとあることが気になったので、駐輪場を見て回りました。 心配が的中しました。 鍵をかけていない自転車が、あるはあるは・・・。 警察の方からは、ツーロック(鍵を2つかけること)を指導されていますが、新鶴の子どもたちはのどかな土地柄ゆえ、鍵をかけずに自転車を放置してしまう傾向があります。 将来が心配です。 さっそく昼休みに安全担当の先生から指導してもらう予定です。 安全は、自らの行動で確保する態度を身につけさせたいと思います。

いよいよ今日から期末テストです。 朝の登校時から、プリント片手に必死に覚えようとしていたり、何か言葉を諳んじていたりと、意気込みが違うなと感じる生徒がいました。 睡眠時間を削って頑張った生徒もいたようです。
テストが始まると、当然ですが全員が真剣な顔つきで問題用紙に目を通していました。 張り詰めた空気感から、生徒の緊張感が伝わってきます。 勉強してきた努力が、結果につながることを祈ります。
そして、今日が終わっても、来週月曜日に2日目が待っています。 言うまでもないですが、この土日をどのように過ごすかで一喜一憂することになります。 未熟さを残す生徒もおりますので、学校でも手を尽くして指導しますが、各ご家庭に置かれましても、悔いなく取り組むようお声がけをお願いいたします。
※ 5校時目は全クラス「学級活動」。テスト勉強をするがっこうや席替えをするクラスもありました。 1年生は来週に迫った「地域学習(若松研修)」の確認を班ごとに行っていたようです。 先生にプランを見ていただいてアドバイスをもらっている班もありました。 遠足的な要素もありますが、郷土「会津」を肌で感じて理解を深め、愛郷の心を育ててほしいものです。
出張や会議の関係で、更新が今頃になりました。 学校にあまりいませんでしたの、書ける内容がありません。
明日と来週月曜日は期末テストです。 1年生は初めての定期テストで中学校の大変さを感じていることと思います。 諦めることなく、最後まで食い下がって勉強しましょう。 でも、寝不足はダメです。 2、3年生は、昨年の反省を生かし必死に取り組んでいると思います。 3年生は進路を意識した勉強が大切ですね! 頑張れ!
※ 昨日今日と、琴葉さんが「全会津水泳大会」に参加してきました。 200m背泳ぎ、100m背泳ぎに出場し、全力で頑張りました。 残念ながら予選敗退でしたが、一生懸命泳ぐ姿を目に焼き付けてきました。 お疲れさまでした。

昨日午後6時30分より、図書室にて「第1回新鶴中学校区学校改善委員会」を開催しました。 これは、幼稚園保育所・小学校・中学校が行った自己評価や学校評価(生徒・保護者)の結果及びそれを踏まえた今後の改善策について、学校改善委員(民間企業経営者、保護者代表、教育経験・関係者、有識者等)から意見・助言を頂いたり、情報交換を行ったりして、教育活動の改善を測るものです。
今回、委嘱状の交付、自己紹介後、幼稚園長、小学校長、中学校長から各園学校の課題解決プランについて説明があり、質疑応答や意見交換を行ったことで、今後の学校経営運営に参考になりました。 教育委員会からのご指導もあり、開かれた学校づくりを進めながら、地域に参画していただいて子どもたちを育てて参りたいと思います。

【もうすぐ水泳】
梅雨とは思えない天気でした。 毎日、校内や校舎周りを確認巡視していますが、今日は涼し気に水が流れ込んでいるプールがとても気持ちよさそうでした。 体育の時間に各クラスが役割分担しながらプール掃除をし、先週末から、水田や周辺家庭に影響が無いように、少しづつ時間をかけてプールに水をためています。 やっと半分を越えたくらいでしょうか。 水泳の授業は、期末テストが終わった頃から、天気や気温、水温などを考慮して始められるようです。 生徒たちには水着の準備をするよう指導があったようですので、ご家庭でも確認をお願いします。
【正面玄関に・・・】
半月ばかり前、ある方に「今年はあまり生徒さんの活躍はないのですか?」と聞かれました。 中体連での活躍ぶりが玄関先に紹介されるのを楽しみになさっていたようです。 そこでさっそく、少し遅くなりましたが、真壁先生が正面玄関に両沼と全会津の中体連結果を貼り出してくれました。 来校されるお客様方は口々に「生徒たち頑張っていますね。」と言ってくださいます。 こうしたちょっとした心遣いが大切なのだと教えられました。 生徒たちが一生懸命努力した結果を様々な形で認め、称賛していきたいと思います。
※ おまけです。(職員室入り口の張り紙。 勉強してるはず!)
授業参観には慣れている生徒たちも、今日はちょっと違った気持ちになったかもしれません。 というのも、6校時目の授業の際、幼稚園・保育所、小学校の先生方が中学校に集まりじっくりとその成長ぶりを参観したからです。 うれしいような、気恥ずかしいような表情がありました。
新鶴中学校区の幼保・小・中連携の計画に予定されていた授業参観、情報交換会が本日行われました。 1-1は理科、1-2は美術、2年生は数学、3年生は国語の授業でしたが、小学校の先生方が「落ち着いて学習していますね。」とびっくりするほどの学習ぶりでした。 そして、授業終了後、生徒が下校してからは、図書室に場所を移し、3つのグループに分かれて、メディアなどの生活面や読書・家庭学習、家庭との協力体制や特別支援教育など、様々な話題を話し合いました。 こうして互いの距離が近づくことが連携の第一歩です。 3歳から15歳までのおよそ12年間の育ち、教育支援がまっすぐになるよう考えて行きたいと思います。
【新体力テスト】
生徒の体力や運動能力を把握し、授業等で体力強化や補充を図るために、毎年「新体力テスト」を実施しています。 生徒たちは学級ごとに分かれ、50m走・ハンドボール投げ・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・握力・立ち幅跳び(シャトルランは授業で実施)を測定しました。 学校では、結果を受けて、課題に対する対策を立て、体力向上を図ってまいります。 体力・運動能力と言っても、筋力、持久力、瞬発力、柔軟性、投てき力、パワーなどなど、色々ありますので、わが子の長所は何か、弱点はどこにあるかなど、家庭でも話し合ってみてください。




【教育相談+自主学習会】
昨日から、放課後の時間を生み出して、担任と生徒の「教育相談」を実施しています。 今までなかなか一人一人とじっくり話す時間が取れませんでしたので、一人20分ではありますが、学校生活や学習での状況や悩み、不安、進路についてなど、話を聞いてあげたいと思います。 一人一人の理解を深め、信頼関係を構築しながら、よりよい学校生活が送れるようにアドバイスや支援を送りたいと思います。 保護者の皆様も、何かご相談などありましたら、遠慮なく担任や管理職までご連絡ください。
なお、相談の間、他の生徒たちは期末テストに備えて「自主学習会(強制?)」で勉強しています。 学校で弾みをつけ、家庭でもさらに頑張って、うれしい結果が得られるように励ましてほしいと思います。 家庭学習の充実をよろしくお願いします。
【夢を持とう!】
2年生教室に、二人の偉人の言葉が紹介されていました。 「吉田松陰」と「鮫島輝明」のものです。
「夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故に、夢なき者に成功なし(吉田松陰)」は、昨年西田先生が紹介した言葉に似ていますが、夢を持つことの大切さが三段論法のように迫ります。 担任の思いが伝わってきます。 夢や目標を持つ人間は強くなれます! 新鶴中の生徒一人一人に夢を持たせたいと思います。
【JRC活動】
今週、JRC委員会が白い羽根募金を行っています。 ご協力に感謝申し上げます。 それ以外にも、ベルマーク運動と、エコキャップ回収も行っています。 あまり派手には行っていないようですが、その先にはワクチンで人の命を救ったり、地球環境保護につながったりする大切な結果が待っています。 頑張れJRC委員! そして、全校生も一致団結して協力しよう!

※ 昨日から特設駅伝部の練習が始まったことをお知らせしましたが、今朝は何やら人数が増えていました。 駅伝だけでなく、「体力向上の気持ちを持つ」生徒も参加してほしいとの武藤先生の呼びかけに応じてのようです。 長距離はつらいものですが、それを仲間と共に耐え(我慢し)、心も体も大きく成長してほしいと武藤先生は願っています。
(写真は逆光で画質がゆくありません)

今日、全会津中体連総合大会が行われ、現時点で分かっている成績をお知らせします。
《バレーボール部》
1回戦 VS 若松五中 2-0で勝利 2回戦 VS 高田中 2-1で勝利
準決勝 VS 只見中 0-2で惜敗 ⇒ 第3位(県大会出場!)
《バドミントン》
女子シングルス 第3位 酒井萌花(県大会出場!)

詳細については、今後学校だよりでお知らせしたいと思います。
まずは、県大会出場おめでとう! 他の出場選手も健闘に拍手! お疲れさまでした!