こんなことがありました!

08/22 両沼小・中音楽祭「優良賞」/「西日本豪雨」義援金を民報社へ

2018年8月22日 09時49分

 ご無沙汰してしまいました。 夏休みもあと(今日を入れて)5日となりましたが、お盆後も生徒たちの多くは部活動や学習会に元気な姿を見せています。 体調を崩さず、宿題も完了して27日(月)を迎えてほしいと思います。

 

【両沼小・中音楽祭「優良賞」】

 1学期からずっと、朝昼、夏休みと練習を重ねてきた合唱部が、昨日音楽祭(Nコン県大会予選)に出場しました。 午前中最後の仕上げを本校体育館で行い、12時にバスで喜多方プラザへ向かいました。 到着後の様子を見ても落ち着いていましたし、リハーサル室での最終調整もばっちりで、演奏後には多くの方から「とてもよかったよ。」「男声パートの6名が頑張っていたね。」との声をいただきました。 ステージを降りて感激して涙する生徒もいました。 結果は県大会に届来ませんでしたが、立派な「優良賞」をいただきました。 思いのこもった演奏を感動的にできたことは誇らしいことだと思います。 結果は悔しいでしょうが、素晴らしい演奏ができたことは間違いないので、胸を張って自信を持ってほしいと思います。 特設合唱部34名、花泉先生、西田先生、本当にお疲れさまでした。

    

【「西日本豪雨」義援金を民報社へ】

 1学期最後に、西日本豪雨への義援金を生徒会執行部が呼びかけ、募金活動を行ったことを報告しましたが、義援金受け取りをお願いしていた福島民報社の記者が今日9時に学校へ来てくださいました。 生徒会役員7名が校長室ソファに座り、募金のいきさつや取り組みの質問に答え、生徒会長の木村さんから記者の方に17、971円を手渡しました。 新聞にも記事として掲載してくださるそうです。 このように生徒たちが「気付き・考え・実行できる」ように成長していることを認め、さらにより一層大人への階段をしっかり登っていけるように今後も支援して参りたいと思います。

     

 

※ 夏休み期間中、特設合唱部が新鶴地区の老人福祉施設2か所を慰問し、演奏を披露して入所している方々と交流してきました。 毎年行ってきたことで、施設の皆様もとても楽しみにしてくださっているそうです。 素敵な活動です。

     

 

 

 

08/06 少年の主張会津美里大会へ参加

2018年8月6日 09時25分

 夏休みになって2週間が過ぎました。 多くの生徒は、部活動や学習会、三者面談等で学校に来ていますので、その元気な様子は分かっています。 宿題はどうでしょうか? 残り3週間、事故なく、楽しく有意義に日々を送ってほしいものです。

 さて、先週土曜日8月4日、新鶴公民館にて「少年の主張会津美里大会」が開催され、本校から3年生の栗田君、1年生の佐藤さん、小原さんが参加しました。 3名とも自分の考えをしっかりと述べ、立派な発表でした。 残念ながら最優秀賞には入りませんでしたが、貴重な体験になったことと思います。 お疲れさまでした。 指導に当たった押部先生もありがとうございました。 (審査の間、「スマホ・ケータイ安全教室」の講演も行われ、参加した関係者の皆様は熱心に話を聞いておられました。 来年はぜひ多数の方のご参加をお願いします。)

     

 

※ 8月3日(金)、特設合唱部が「ちとせ」さんを訪問し、入所されているおじいちゃん、おばあちゃんとのふれあいを楽しんできました。 歌を歌うことで喜んでいただき、さらにはお話などの機会も持てたようです。 小さなことですが、地域貢献や情操教育面から大きな意味のある活動になったと思います。 9日(木)には、「にいつるホーム」を訪れる予定です。

 

07/31 British Hills 体験学習

2018年7月31日 13時56分

 昨日30日、2年生が天栄村にある「British Hills(ブリティッシュ ヒルズ)」に出かけ、英語漬けの1日を過ごしてきました。(とはいえっても、自分たちの会話はかなり日本語が使われていました。)

 

 10時過ぎに到着すると、出迎えの案内からすべて英語で、マナーハウスで今日の予定や注意事項も当たり前のように英語で説明されました。 生徒たちは最初は多少戸惑っていましたが、少しずつ慣れて、英語での返事や質問が聞こえてきました。

 

 午前中は、スコーンづくりでした。 イギリス独特のお菓子ですが、作り方はいたって簡単。 しかし、説明がすべて英語のため、材料や使う量、作り方をお互いに確認しながらのお菓子作りでした。 小麦粉225g、砂糖45g、ベーキングパウダー5g、塩ひとつまみを道具で測ってボウルに入れ、かき混ぜ、バター40g、牛乳100mlを加えて固めて型取りして20分焼いて出来上がりです。 結構おいしくできたみたいです。

  

 スコーンづくりが終わると、広くてきれいな部屋でバイキング形式の昼食です。 サラダ、鶏肉のソテー、ピザ、フライドポテト、パスタ、カレー、ごはん、パン、パンナコッタ、4種類のジュース等々、ぜいたくなメニューでした。 好きなものを好きなだけ取って食べられたのですから、笑顔満点でした。 (食後は売店でお土産の買い物を楽しんでいました。)

   

 午後の活動は、Fun with Languageです。 読み方は生徒に聞いてください。 2人の先生が、ゲームを通して楽しく英語のレッスンをしてくれました。 グループで競争したりして、みんな本当に楽しそうでした。 

 今はグローバル社会です。 英語は大きな武器です。 英語に親しみ、英語が使えこなせるようになると、将来は大きく展望が開けてきます。 ぜひ、英語の勉強を頑張ってほしいと思います。

   

 

 

07/24 頑張る受験生!

2018年7月24日 12時45分

 夏休みに入り、月曜日から(金曜日まで)自主学習会を行っています。 涼しい図書室を開放し、退職された先生の応援をいただいて自分のペースで学習を進めています。 現在は3年生対象ですが、8月20日からの第2部では、1・2年生も対象にします。 3年生は夏休みの宿題に取り組んだり、自ら準備した問題集を開いてみたりとそれぞれですが、その状況は質問に答えたりアドバイスをくれたりしてくれる講師の先生も驚くほど真剣です。 昨日が6名、今日は14名の3年生が受験に向けて頑張っています。 今日は会津工業の体験入学に参加した生徒がいたはずですので、素晴らしい参加率だと思います。 夢(進路希望)の実現に向けて頑張ろう!

   

※ 生徒諸君、夏休みの出だしは順調ですか? 熱中症に十分注意して生活してください。 早寝・早起き・朝ごはん、そして適度な運動と勉強です! 部活に参加してお互いに励まし合おう!

※ 次回更新は、26日(木)PTA地区懇談会の報告(7/27)か、30日(月)のブリティッシュ・ヒルズ体験学習(2年)を予定しています。

  

07/23 無念!県大会

2018年7月23日 16時01分

 全会津大会を勝ち上がり、念願の県大会出場を果たしたバレー部が今日、試合に臨みました。 あいづ総合体育館の3面あるコートの真ん中で、いわき2位の小名浜一中との対戦でしたが、0-2(12-25 14-25)で惜敗となりました。 いつもは自分たちのサーブで相手を崩し、強打で得点していくのですが、今日は逆に相手のサーブにレシーブを乱され、相手ペースの流れで最後まで行ってしまいました。 しかし、点数が離れてもボールに食らいつき、最後まで臆することなく思い切り攻撃する新鶴中らしさが出ていたと思います。 素晴らしいスパイクが何本も決まったナイスゲームだったと思います。 悔しい気持ちでいっぱいでしょうが、本当にお疲れさまでした。 応援いただいた同級生や後輩たち、保護者の皆様方、ありがとうございました。

    

 県大会出場は、他にもいます。 福島市に向かったバドミントンの酒井さんは、先ほど連絡が入り、1-2で本当にあと一歩だったそうです。 第1セットを21-16で先取したのですが、第2セット21-23、第3セット20-22と競り負けたそうです。 残念! 相手が県中地区の2位だということなので、なおさら悔しい気がします。 惜しかった。 今日の敗戦を糧に、今後さらに強くなってくれることでしょう。

07/20 1学期終業式/県大会壮行会/ALT送別会

2018年7月20日 16時20分

【1学期終業式】

 連日の猛暑を考慮して、朝8時20分より体育館にて「1学期終業式」を行いました。 厳しい暑さではありませんでしたが、生徒たちには腰を下ろした姿勢で話を聞かせました。 校長からの式辞では1学期によく努力した人が多かったこと、過去の努力が現在の結果につながっているのだから「素晴らしい未来」という結果を得るために、今努力してその因を作っておこうという話がありました。

 その後、各学年から3名の代表が「1学期の反省と今後の抱負」を発表しましたが、それぞれにとても素晴らしい内容で感心させられました。 詳しくは書きませんが、1学期の自分をしっかりと見つめて成果と課題を自覚し、今後の意気込みにつなげていました。 聞き方も、視線をしっかりと定めて集中した生徒がほとんどでした。

  

【県大会壮行会】

 明後日から県中体連総合大会が県内各地で開催されます。 バレー部があいづ総合体育館で、バド部の酒井さんがが福島市の国体記念体育館で各支部代表と戦うことになります。 バレ-部は23日の10時ごろ、酒井さんは23日の1時半ごろだと思います。 ぜひ応援してください。 終業式終了後、生徒会副会長が激励の言葉を述べ、応援団長と副団長がエールを送るという「壮行会」を実施しました。 県大会に出場できる喜びをかみしめ、精一杯のプレーを見せてほしいと思います。

   

【ALT送別会】

 5年間会津美里町に勤務なされたALTのマイケル・ダグラス・ヒューム先生が8月にアメリカへ帰国なされます。 5年間は最長の勤務年数で、これ以上は更新できません。 残念ですが、生徒たちは別れを惜しんで花束や記念のメッセージを贈りました。 大きな体(2m3cm)のマイケル先生が、生徒たちのアーチをくぐって退場する様子を見てグッとくるものがありました。 マイケル先生、今まで本当にありがとうございました。

     

 

※ 1学期間のご視聴ありがとうございました。

  夏休み中は、中体連県大会、ブリティッシュヒルズ、などの行事があったときのみ更新したいと考えております(1週間に1回位か?)。 時折チェックしてみてください。 それでは2学期もよろしくお願いします。 

07/19 認知症サポーター養成講座

2018年7月19日 17時33分

 本日午後、図書室にて2年生が認知症についての理解を深め、サポーターとなるべくいろいろと勉強しました。 高田地区の宮川荘やJA新鶴のケアマネージャーさん、町役場福祉課の方々に来ていただき、認知症についての基礎知識、対応の仕方、実際の演習などを行っていただきました。 生徒たちは教えていただいたことを基に、グループで話し合ったり、おばあさんに扮した方の対応を経験したりと、体当たりで頑張りました。 美里町では三人に一人が高齢者(65歳以上)なのだそうです。 優しい気持ちで接するために大切なことをたくさん学べた講座でした。

        

 

※ 8月4日(土)に新鶴公民館にて「少年の主張会津美里町大会」が開催されます。 町内の中学生がそれぞれの考えを発表しますので、ぜひご来場ください。 本校からも3名参加します。 (合わせて、スマホ・ケータイ安全教室が行われます。 わが子を守るためにも、ぜひこちらのお話も聞いてみてください。)

 

07/18 暑い日でもきちんと

2018年7月18日 17時03分

 今日も大変に暑い1日でした。 学習効率を上げるために、朝から軽装(半そで・ハーフパンツ)を許可して授業に臨ませていますが、給食準備はきちんと帽子・エプロン・マスクを着用して配膳しています。 全クラスとも写真のようにきちんと身支度を整えています。 どんなに暑くても、衛生的にやるべきことをきちんと守っているのは素晴らしいと思います。

1-1 1-2 2年 3年 

※ 昨日、午後5時半より「学校評議員会」を開催しました。 元新鶴小PTA会長の山内さん、JA会津よつばの板橋さん、新鶴公民館の星さんの3名に部活動の様子を見ていただいたり、学校経営についていろいろと説明させていただきました。 その後、SNSや先生方の負担、ヤンボラの協力についてなど質問をいただき、懇談的に学校改善について話しができました。 外部評価を大切にしたいと思います。(写真は撮り忘れてしまいました。)

※ 本日、ネット関連の啓発チラシを配付しました。 白黒で見ずらいところもあるかもしれませんが、中身はとても大事なことが書かれています。 夏休み中、十分注意するよう各ご家庭でもご指導をお願いします。

 

※ アルミ缶回収のペースが予想以上に早く、大変にありがたく感じています。 今日、業者に持って行ってもらいました。 今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

   

 

07/17 eネットキャラバン講演会

2018年7月17日 13時48分

 近年のインターネットの発達は、「ついていけない」というのが正直なところです。 しかし、そのまま放置というわけにはいきません。 そこで専門家にお願いして、携帯電話・スマートフォンなどのネット接続についてお話をしてもらいました。 毎年、夏休み前のこの時期に実施しています。 どんな内容であったのか確認してください。

 NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの佐藤さんが、VTRや実際に合った事件を織り交ぜ、SNSに潜む危険性やLINEなどのコミュニケーションツールの注意点を分かりやすく教えてくださいました。 見たり聞いたりする内容にうなずく生徒もいれば驚く生徒もおり、それぞれの家庭によって「ネット接続(使用)環境」は様々だと感じました。 ですから、我が家は、わが子はどうなのかをしっかりと確認してほしいと思いました。

 「知らぬは大人ばかりなり!」とならないようにして参りましょう。

   

 

 

07/12 御田植祭「獅子追い」

2018年7月12日 14時58分

 疲れました。 生徒たちと共に、伊佐須美神社から高田駅前の御田神社まで、歩いたり走ったり・・・。 往復!

 会津美里町の御田植祭は、日本最北の御田植祭です。 「獅子追い」というのも全国では会津美里町だけのものとか・・・。 だから「記録・映像等の作成を講ずべき無形の民俗文化財」なのだそうです。 本郷・新鶴地区(小・中)は今年初めての参加でしたので、何もかもが新鮮というか不安ばかりでした。 暑い中無事終了できてほっとしています。 下の写真を見ながら、生徒たちに感想を聞いてみてください。

            

※ 明日は7月7日(土)の繰替休業日。 その後、土日、海の日と続いて4連休になります。 命と自分の誇りを大切に、時間を有意義に使ってください。 ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

★ この度の「西日本豪雨による被害」に対し、生徒会より支援募金の呼びかけがありました。 昨日の体育祭の終了後、生徒会長より趣旨説明があり、来週1週間協力してほしいとのことです。 生徒会役員が自主的に考え、実行しているものです。 災害被害を他人ごとと考えず、辛さ・痛みを共有し少しでも力になれればと行動を起こした生徒たちはとても素晴らしいと思います。

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。