【今日はⅡ期選抜、学校では】
このブログが更新される頃は、学力テストが終わり学校によっては面接試験が行われていることでしょう。 朝から時計が気になり、「開始まであと5分。」とか「今は英語で、これが終われば昼食だ。」と話しています。
学校に残った3年生徒(私立進学者とⅠ期内定者)は、朝から一生懸命3階廊下のワックスがけや職員室の応接セット下の床磨き、校長室のワックスがけといった奉仕作業を行ってくれました。 少ない人数ながら協力し合ってテキパキと作業しており感心しました。 お昼になると、3年生だけお弁当で、女子と男子が分かれて食べているところへ真壁先生が給食を山盛り持って駆け付け、生徒が何か言っていました。
放課後、教室をのぞいてみると、黒板にはⅡ期選抜で頑張った仲間たちへのメッセージがびっしりと書いてありました。 心優しい生徒たちです。
一方、1、2年生は今日は「実力テスト」です。 2月中旬からテスト、テストで少しかわいそうに思いますが、1年間の総括をいろいろな角度から検証してみることで、次の学習や先生方の指導に生かすことができます。 「大変だ。」とばかり考えずに、少しでも実力を伸ばすためのテストだと前向きに「挑」戦してほしいと思います。(3学期テーマは「挑」です。)
【桜届く】
昨日午後、町当局より「桜」の枝が届きました。 卒業式を美しく飾るためのものです。 昨日はまだつぼみも堅いな、と思っていたのですが、今日室温20度の保健室に置いておいたらつぼみがふくらみ、ほんのりとピンク色になってきました。 13日当日には散っていたなどというわけにはいきませんので、明日以降少し寒い場所と暖かい部屋と置く所を変えて調整していきたいと思います。
式場入り口付近か保護者後ろ辺りに置く予定です。 春の訪れを告げる桜を飾り、卒業のお祝いムードを盛り上げていきたいと思います。
【応援団】
いよいよ明日は県立高校Ⅱ期選抜試験。 本番を迎える生徒たちは緊張が高まっていることと思います。 そんな中、スペシャルゲストが校長室にお出でになりました。 武藏先生です。 13日の卒業式に出席できないからと、卒業生へのメッセージを届けて下さいました。
せっかくなので、3年教室までご案内し、激励していただきました。 明日に向けての心構えや高校生活で頑張ってほしいことを今でも本校で教えてくれているように話されました。 3年生も当たり前のように静かに武藏先生の話を聞いていました。 たくさんの人に応援されていることを改めて痛感します。 明日受験するメンバーは大きなエネルギーをもらったと思います。
そして、帰りの学活の際、体育館前から太鼓の音が聞こえてきました。 2年生が3年生に向けて応援、エールを送るということで校庭に並び、応援団長の豪希君を中心に、大きな声で校歌を歌いメッセージを伝えました。 とてもとても大きい声でした。 懸命に頑張る、熱い気持ちが伝わりました。 3年生もベランダに出てその様子を見守ってくれ、最後には元団長からエールのお返しがありました。
後輩から先輩への精一杯の応援です。 心にジーンとくる瞬間でした。 実は、数年前まであった伝統を復活したいと、某M先生がひそかに画策し準備を進めてくれました。 受験生たちは心打たれ、勇気をもらったと思います。 3年生諸君! 明日は悔いなく最後まで全力を尽くしてきなさい!
【春はもうすぐ】
三寒四温とは言うものの、比較的暖かい日が続いています。 今日は、青木さんが樹木の雪囲いを外し、卒業式に向けて環境を美しく整えようと作業してくれました。 はるはもうすぐといった感が、ますます強くなりました。 青木さん、ありがとうございます。
室内でもきれいな「ありがとうの木」が満開です。 1、2年生が書いた3年生への「ありがとう」がたくさん、たくさん咲いています。 3年生は、一枚一枚のメッセージをていねいに読んでいます。 下級生から目いっぱいのパワーをもらっています。 心と心が優しい言葉でつながることはとても素晴らしいことですね。 手前味噌ながら、新鶴中学校のすばらしい一面です。
【朝の歌声】
8時20分過ぎ、2階から歌声が聞こえてきます。 2年生教室からです。 卒業式で歌う式歌を男女仲良く歌っていました。 28日の予行では、もっと声量が欲しい、感動する式歌で3年生を送ろうと激励されました。 それゆえ、朝の活動に合唱練習を取り入れたようです。 さすが次年度のリーダーたちです。
気づき、考え、実行できていることがうれしい。 担任からの指示があったのかもしれませんが、思いを込めて頑張ろうとするその姿勢が成長につながります。 ハーモニーも声量も、以前よりずっとよくなりました。 隣の教室で聞いている3年生も耳をそばだて、心躍らせていると思います。
【部活動は今】
3月なのに、野球部が校庭の土の上で練習している。 暖冬の影響で、2月でも日によって外で練習ができました。 野球部員にとってうれしい限りです。 5時半には部活動終了となってしまい物足りないかもしれませんが、グラウンドでボールを使って練習できるなんて最高だと思います。 頑張れ野球部!
さて、体育館ではバレー部が2グループに分かれてレシーブ練習中でした。 こちらは、寒さ対策だけで、室内でのいつもの練習ができます。 ただ、こちらももっともっと練習したい様子が感じられます。 しかし、日没時間やスクールバス等の関係もありますので、簡単に時間を延ばすわけにはいきません。 短時間集中で濃い練習とするしかありません。 気持ち次第です。 蟹巻先生も時間を惜しんで指導に来てくれています。
家に帰ってもストレッチや筋力トレーニングはできます。 ボールタッチの練習も・・・。 陰で人知れず努力できるかも大切です。
バドミントン部は、小学校体育館で練習していたので取材できませんでした。 次の機会に紹介します。
【ワックスがけ】
今日はワックスがけが予定されていました。 6校時が終わるとすぐ、金澤先生からの放送が始まり、教室から机・イスを運び出し、普通清掃で床を磨き上げ、そしてワックスがけでピカピカにするまでの動きや段取りが説明されました。 生徒たちは慣れたもので、指示通りテキパキと動き、いつも以上にきれいに清掃を完了しました。 今回のワックスがけが特別であることを分かっているからです。 そうです、卒業式を控え、光り輝く教室、校舎から3年生を送り出すという心づくしです。(3年生も作業はしていますが・・・。)
古くなっても、手入れをしっかりすればどんな物でも十分に輝くものです。 膝をついて床を雑巾がけする生徒たちの姿を見ていると、この校舎が輝き続ける理由が分かります。
【昼休みのちょっとした風景】
昼休みに校舎を回ってみると、先生方と談笑する生徒が結構多いことに気づきます。 多くは女子生徒ですが、一緒に話したり、または単に同じ風景を眺めてみたりと、生徒と教員が良い関係で生活できているように感じます。 これが今の新鶴中の強みなのかなと思います。 楽しく、信頼し合った生活の中には、ゆとりや潤いが生まれ、相乗効果で全体が高みに向かっていけるようです。
さて、先週水曜日(2/27)にアルミ缶回収の再開をお知らせしましたが、すでに写真のようにケージの3分の1位になりました。 ご協力に心から感謝いたします。 これからもよろしくお願いします。
いよいよ3月です。卒業式まで今日を含めて学校登校残8日。修了式までは14日。学校においては多忙な時期で、年度末や新年度準備に追われています。そんな中、昨日、生徒会では、「ありがとうの木」の模造紙を職員室前に貼りました。下に朝方撮った写真と夕方撮った写真の2枚を載せてみました。
今日1日でも、こんなに多くのメッセージが貼られました。卒業生や先生方、在校生に向けての「ありがとう」のメッセージが添えられた花や葉っぱが、来週にはさらに増えていくことと思います。また、今週27日(水)に本校2名の教師が新鶴小学校に行って出前授業を行ったのですが、そのお礼として6年主任の二瓶先生と3名の男子が、全員のメッセージカードを貼った模造紙を届けてくださいました。出前授業の中身についてもしっかりと理解している文章もあり、来年度が楽しみです。
「ありがとうの木」と「出前授業へのお礼」に共通するのは、手書きの文字。特に「ありがとうの木」のメッセージには、文字として読み取れる以上の情報がつまっているように感じます。そんな行間からあふれる思いが3月13日(水)の卒業式に結集することでしょう。ご列席の方々、3年生の保護者の皆様、当日を楽しみにしていただきたいと思います。
【PTA後援会褒賞】
早いもので今日で2月も終わり。 今日の午後、本校では後援会長にご来校いただき、「後援会長賞」と「部活動功労賞」の授与を行いました。
「後援会長賞」とは、体育・学芸関係で著しい功績を収めた生徒に送られます。 地方予選を経て県大会に進出した個人・団体に与えられますが、学芸関連で10名、スポーツ関係で1団体と個人3名でした。 県たなばた展や書きぞめ展で特選や大賞を得た生徒、県中学生造形作品展で特選を得た生徒、全会津大会で入賞し県大会に出場したバレー部やバド部、スキー部の生徒です。
一方、「部活動功労賞」は、3年間真剣に取り組み、リーダーとして活動した、野球、バレー、バド、特設陸上、駅伝、合唱の部長9名(のべ7名)が受賞しました。 本当にご苦労様でした。 佐藤会長より、ねぎらいの言葉をいただき表彰されました。 佐藤会長にはお忙しい中お時間を作っていただき本当にありがとうございました。
さらにこの後、校長より全会津中体連功労賞と全会津バレーボール協会優秀選手賞の賞状を2名に授与しました。 周りの応援やサポートもあったでしょうが、地道にリーダーとして、あるいは一人の選手として頑張ったからこそ認められた賞だと思います。 他の生徒たちはこうした先輩にあこがれを持ち、目標として一歩でも近づけるように自分なりの努力を続けてほしいと思います。
さらにさらに、この機会を使って、新しく作った特設駅伝部(陸上部兼用)のユニフォームを披露しました。 3年生には本当に申し訳ないのですが、3年生の活躍によってユニフォームを作ってあげたいという機運が高まったので、後輩たちが活躍してくれることを願ってぜひ応援してほしいと思います。 (寒かったので上だけにしました。ちなみに下は黒色短パンです。)
【卒業式予行】
卒業式まで残り2週間となりました。 今日、予行を行いましたが、さすがに3年生は何度か練習を積み重ねているので、全てが模範的な動きです。 1、2年生も指示に従って一生懸命でしたが、一通りやった後の反省で出てきたのは、式歌の声の小ささでした。 変声期でもあり、練習も十分ではないのでしょうが、大きな声で歌を披露できることが評価につながります。 先生方も褒めたり、はっぱをかけたりと一生懸命でした。 気合が入るとやはりそこは新中生。 立派な式歌が聞かれました。 全校合唱の「大地讃頌」は背筋がぞくっとするようです。 でもでも、油断はできません。 当日は朝なので声が出ずらく、お客様などで緊張すると声が小さくなってしまう可能性もあります。 毎朝の学活で歌うように指示を出しました。 皆が心を込め先輩を送り出す、心が形(声の大きさ)になって現れ感動を呼ぶ、そんな卒業式にしたいものです。
【児童生徒顕彰表彰式】
昨日の午後4時から、新鶴公民館において「会津美里町教育委員会 児童生徒顕彰表彰式」が行われました。 これには、県・東北・全国レベルの大会やコンクールで上位入賞した各校の児童生徒15名と4団体が集まりました。 本校からは、福島県総合体育大会スキー競技ジャイアントスラロームで2位入賞の酒井優臣君、福島県書きぞめ展で最上位の「書きぞめ大賞」をいただいた新田健人君が参加しました。 教育長の式辞のあと、一人一人に賞状と記念品が授与され、来賓の町長様、議会議長様から祝辞がありました。
最後に、受賞者を代表して本校の新田健人君が謝辞を述べました。 その内容は日々の努力を重ね目標としていた今回の最高賞を受賞できうれしかったこと、指導してくれた先生や支えてくれた家族への感謝を素直な表現で述べており、とても立派だったと思います。(余談ですが、教育委員会の方から「今後の参考に」と原稿のコピーを要望されました。) 毎年、誰かが学校を代表するような活躍を見せています。 これからもより高いレベルで町の誇りとなるような活躍ができる生徒を育てていきたいと思います。
【すこやか委員会】
こちらも昨日のこと、午後6時半より本校図書室において「第2回新鶴中学校区すこやか委員会」が開催されました。 始まりの頃は「地域学校保健委員会」と呼ばれていたものです。
教育長や学校教育指導員、地区担当保健師、給食センター栄養士、学校医(欠席)、幼稚園・小学校・中学校の保健関係教員とPTA代表が集まり、まず各教育施設の取り組みについて発表を聞きました。 子どもたちの健康や成長を守るために、朝食についての家庭への啓発活動や幼児施設・学校でのイベント、食育、保健活動など様々な工夫がなされていることを再認識しました。
発表後には6名ずつ4つのグループに分かれて「子どもの健康と食事」について話し合いがなされ、家庭での子どもの実態や今の家庭生活の課題、今後に向けて何に取り組むかなどが共有されました。 学校・家庭・地域の関係機関が連携を図りながら、望ましい保健衛生の習慣化と健康づくりを推進する貴重な機会となりました。
【出前授業】
今日の2,3校時、本校の真壁先生(社会科)と山口先生(数学科)が小学校へ出前授業に行きました。 中学校教員が授業を行い、少しでも中学校理解が進むことを願って毎年行っているものです。 校舎が近い新鶴小・中ですから、とてもやりやすい方法です。 6年1組も2組も2種類の授業を受けましたが、どうだったでしょう? 安心感が増したでしょうか、それとも不安が強くなったか?
小学校と中学校の授業では中身の難しさもあるでしょうが、一番の違いはスピードだと思います。 小学校の学習内容は中学校と比べると少なく限定されていますので、ゆっくり丁寧な授業が可能です。 しかし、中学校は履修内容も多く、小学校よりもスピーディーに授業が展開されます。 小学校と同じスピードでは学習内容が終わらなくなってしまいます。
学びをつなぐためにも、中学校入学の初期段階ではその点を留意して授業しますが、小学生もスピードに対応できる学習態度・思考力を少しでも身に付けけてほしいと思います。(最終的には高校入試に対応できる力を育成したいと考えます。)
※ 暖冬のため雪がありませんので、「アルミ缶回収」を再開します! 自転車小屋の横に、いつも通りケージを置きましたので、アルミ缶を水洗いしてお入れください。 生徒活動の資金とさせていただきます。 保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願い致します。
【1年体育マット運動】
今日の3校時、1-1が体育館でマット運動の練習をしているのを参観しました。 前方倒立回転跳び(ハンドスプリング)という技でした。 段階的に技能を高め、まずしっかり倒立ができる、次に反動をつけて腕の力を使って回転し柔らかいマットの上に着地する、そして最後に床に敷かれたマットの上で技がきれいに実施(完成)できるという練習を、数か所に分かれて習熟度別にやっていました。 助け合ったり、お互いにアドバイスする姿も見られ一生懸命でした。
1時間1時間の練習を積み重ね、自分の目標に近づいて行ってほしいと思います。
さて、1-2は4校時に「倒立前転」を練習していました。 1組と2組ではクロス学習で、2つの技の順序を前後にずらして学習したようです。 こちらも武藤先生がしっかりと技の出来具合を確認したり、補助に入ったりしながら学習を進めていました。 何より安全が最優先です。 励まし合い、認め合いながらの学習は一つ一つ成果を上げてゆくと思います。
【人権教室】
4校時目、会津美里町人権擁護委員の皆様がおいでになり、1年生に「中学生人権教室」を行ってくださいました。 最初に、全員で「YELL(エール):いきものががり」を歌って雰囲気を和やかにし、世界人権宣言の誕生や主な人権問題について講義を受けました。
人権尊重の大切さ、必要性について学んだあとは、委員の方々の寸劇(ロールプレイング)を見て、加害者、被害者、傍観者の気持ちを想像しました。 それぞれの心情を発表し合いましたが、「ノリで言ってしまう。」「僕はいつも加害者だ。」とか「嫌だなあ。不安。悔しい。」「可哀そう。ダメと言いたいけど言えない。」などたくさんの意見が発表されました。 誰もが人間らしく生きる権利を持っており、何がいけないのか、どのような行動をとればよいのか、をしっかり考えられたと思います。
ぜひ、各家庭でも深く掘り下げて話し合ってください。
(YELL) (ロールプレイ:寸劇)