こんなことがありました!

12/20 県生徒造形秀作審査会での受賞おめでとう!

2021年12月20日 16時06分

 両沼地区生徒造形秀作審査会を受けて、以下の皆さんが、県生徒造形秀作審査会において、特選になりましたので、お知らせいたします。

【特選】2年 千代 歩未 さん

    2年 渡部 れいなさん

    2年 新田 愛姫 さん

    3年 一条 瑠夏 さん

受賞、おめでとうございました。

 

12/16 両沼地区生徒造形作品秀作審査会での受賞おめでとう!

2021年12月16日 16時01分

 先日、両沼地区生徒造形作品秀作審査会が坂下中央公民館で開かれました。

 新鶴中学校からも、素晴らしい作品が出品され、入選致しましたので、受賞者をお知らせします。

 【1年】大掘愛華さん・唐澤幸菜さん・佐々木理湖さん・渡邉莉音さん

 【2年】鈴木陸斗くん・渡部れいなさん・千代歩未来さん・新田愛姫さん

 【3年】一条瑠夏さん・長谷川美緒さん・廣瀬琉斗くん・山田紗希さん

 受賞おめでとうございました。

12/14 町教育委員さん訪問

2021年12月14日 13時10分

 本日、お忙しい中、町教育委員さんによる学校訪問がありました。

まず最初に、令和3年度新鶴中学校の三つの主要活動である、『全校生が一緒に取り組む』(k体験:絆太鼓、uタイム:運動能力向上タイム、mデー:メディアコントロールデー)について振り返り、お話をさせていただきました。

 続いて、全学年、授業を参観して頂きました。

 1年は国語の授業で、単元名は、不便の価値を見つめ直すについてグループワークをしていました。

 2年は英語の授業で、比較級について学習していました。

 3年1組は、社会の授業で、電子黒板を使って、私たちの暮らしと経済というテーマで学習していました。

 3年2組は、理科の授業で、デジタル教科書を使って、地球の運動と天体の動きについて学んでいました。

 教育委員の皆様、お忙しい中、ご来校、ご指導をいただき、ありがとうございました。

12/8 フッ化物洗口の様子

2021年12月8日 08時25分

 本日、水曜日は、フッ化物洗口の日です。生徒たちは、やり方にもすっかり慣れ、タイマーとともにしっかり取り組んでいます。

 また、保護者会でもお話ししましたが、ご家庭での御協力のおかげで、現在、虫歯の生徒はほとんどいません。

 やはり、普段の積み重ねが大切ですので、今後もきちんと取り組ませたいと思います。


 

12/7 朝の活動の様子

2021年12月8日 08時10分

 第2学期期末テストも終了し、現在、冬休みを充実させるために、計画を作っているところです。長期の休み中になって、今まで身につけてきた学力や運動能力などが下がってしまうことのないように、指導したいと思います。ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

 さて、今日は朝の活動の様子をお伝えします。各学年クラスとも、ライティングコンテストに向けて取り組んでいました。

 どうしても苦手意識を持っていたり、ケアレスミスをしがちですが、諦めずに繰り返し繰り返し頑張ってほしいと思います。

12/4 第2学期授業参観・保護者会ありがとうございました。

2021年12月4日 10時59分

 本日、第2学期授業参観・保護者会を実施しました。三者面談を実施して間もない中、また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。本当にありがとうございました。

 授業参観では、1年生が英語、2年生が社会、3年生が道徳を実施いたしました。多くの保護者の皆様がご覧頂き、緊張したという生徒もおりましたが、見ていただけて嬉しかったようです。

 その後、体育館で、全体保護者会を実施して、2学期の学校経営の振り返り、生活面や健康面でのお話をさせていただき、さらに、学年保護者会と続きました。

 冬休みも健康・安全に留意させ、3学期も元気に登校できるよう指導いたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。 

12/3 音楽活性化事業地域交流プログラムに参加しました。

2021年12月3日 14時20分

 本日、じげんホールにおいて、音楽活性化事業地域交流プログラムに2年生が参加していきました。

 プロピアニストの齋藤一也さんを本町にお招きしての事業でした。

 1曲目演奏後、齋藤さんから、音楽を聴いて曲をイメージしてほしい、音楽を感じてほしいというお話がありました。

 2曲目は、『水』をイメージした曲でした。斎藤さんが奏でる音楽は、川のせせらぎ、滝が流れる様子などいろいろイメージを想像させる曲でした。

 3曲目は、曲名がない曲の演奏でした。北風が吹く、雷が鳴るなどイメージができるが、いろいろイメージがあっていいんだというお話を頂きました。

 その後、ピアノの説明をいただきました。普段は、客席で演奏を聴くことしかできませんが、あのように間近で聴くことができて、本当に貴重な体験となりました。

 曲の合間に、ピアノの音が鳴る仕組みなども教えていただきました。当たり前に聴いていたピアノの音についての説明がとても新鮮に感じたようです。

 また、新鶴中学校の校歌をアレンジして曲を演奏して頂きました。会津美里町の自然を感じさせる素晴らしい演奏でした。

  さらに、ショパンの曲を犬や猫のイメージを取り入れた齋藤さんオリジナルの曲も演奏していただきました。

最後に、齋藤さんが大切にしているショパンの曲を演奏していただきました。ピアニストを目ざしたい、夢を叶えたいと思った中学校2年生の時に練習した大切な曲で、齋藤さんからエールを頂きました。

 やはり、本物に触れる経験は大切だと時間した交流になったようです。

11/29 今日の給食

2021年11月29日 16時13分

今日の給食は、食で世界巡りということで、『タイ料理』がでました。

メニューは、ガパオライスとトムヤンクンスープなどでした。

普段はあまり食べることが少ない香料なども入っており、とても新鮮に感じていたようです。

まだまだ、楽しくおしゃべりしながら給食を食べることはできませんが、給食を通して、世界に思いをはせることができ、大変良い給食の時間となりました。

11/24 町男女共同参画作文コンクール表彰式

2021年11月24日 15時49分

 本日、町本庁舎の町長室において、会津美里町男女共同参画作文コンクールの表彰式がありました。

 3 年の一条瑠夏さんが、たくさんの応募者の中から優秀賞に選ばれました。作文の題名は、「明るい社会の実現」です。

 表彰式では、まず最初に町長さんから、表彰状を授与されました。その後、会津美里町男女共同参画推進審議会会長さんより、男女共同参画という非常に難しいテーマであったが、とてもよく書かれていた、という講評をいただきました。おめでとうございました。

 昨年度も、このコンクールで表彰されましたが、運動面だけでなく、文化面での活躍が今年度も度々見られ、生徒たちの成長を実感する機会となりました。また、新鶴中学校からは、たくさんの生徒が、このコンクールに参加したということにも大きな意義があるコンクールとなりました。

 『全校生が一緒に取り組む』ことにより、自己肯定感を高める良い経験となりました。

 

11/18 英語検定の資格取得にも頑張っています。

2021年11月18日 13時22分

 ここ数日、ネット環境が不安定なため、なかなかポータルサイトにアップができず残念に思っておりました。

 その中でも、生徒たちは本当によく頑張っています。

さて、本日、英語検定の3級の結果が届きましたので、お知らせいたします。

 3年 河原田広介くん 齋藤 伊吹君 佐藤 優斗君 廣瀬 琉斗君

    遠藤 結衣さん 大塚 翔大君

全校集会でもご披露したいと思います。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。