本日、令和3年度の修了式を行ないました。欠席者ゼロの中で、感染症拡大防止につとめながら、実施しました。
校長式辞としては、今年度の重点活動 である「全校生が一緒に取り組む」活動(新鶴絆太鼓、運動能力向上タイム、メディアコントロールデー)に全校体制で取り組んできたことで、学習面、活動面でも素晴らしい実績を上げてくれたことと、令和4年度にもより一層、新鶴中生の良さや可能性を伸ばすために、継続して取り組んでいくことなどをお話ししました。
生徒発表では、まず1年代表の山口くんが、令和3年度を振り返り、規則正しい生活をして、2年生が良いスタートをきれるように、個人でもクラスとしても頑張っていきたいということを述べてくれました。成長の跡が見受けられました。
2年生代表として、三澤さんが、来年度は3年生になるので、進路も踏まえて学習にしっかり取り組むとともに部活動にも一生懸命頑張りたいという発表でした。最高学年になるのだという頼もしさを感じました。
その後、各指導部から年度末.年度始めを充実して過ごすために、指導をしました。
コロナ禍により、ご心配をおかけしましたが、県立高校受験者は全員、前期試験で合格し、また、1、2年生は、卒業生が残した伝統を引き継いで頑張っていこうとする姿勢が見られ、全員出席の中で、修了式を実施できたこと、改めて有難いと思うばかりです。
これも一重に、保護者の皆様の本校教育活動に対するご理解、ご協力の賜物と感謝申し上げます。令和3年度も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
金曜日、縮小の中であっての思い出深い卒業式が行われました。その会場とほぼ同じ状態で全校集会を行ないました。
2年生を中心とした学校生活が始まります。伝統を引き継ぎ頑張ってほしいと思います。
2年生代表の生徒発表では、佐藤くんが、生徒会活動を充実させ、誰にでも頼られる3年生になりたいという発表でした。とても頼もしい限りです。
明日の卒業式に向けて、1、2年生が一生懸命準備をしてくれました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、工夫をしながらの式になりますが、心を込めて取り行います。どうぞよろしくお願いします。
本日、令和3年度県立高校前期選抜試験が行われています。
朝の様子では、体調を崩している生徒もなく、元気に受付をしました。
約半分の日程が終了しましたが、特に異常はないようです。
最後まで、新鶴中生としての誇りを持ち、頑張って欲しいと思います。
保護者の皆様方には、送迎などありがとうございます。
今日は、とても暖かで、生徒たちは、学年に応じた学習を行なっていました。
まず、3年生は、明日の受験に向けて、最終確認をしている教科が多くありました。
1、2年生は、3年生の伝統を引き継ぎ、令和4年度に向けて、新鶴絆太鼓の練習を体育館で行いました。ヒーターを使用しての活動でしたが、それだけでなく、生徒たちの熱気が伝わる学習でした。
素敵なリズムが3年生にエールを送っているように聞こえました。
今日から、3月に入りました。ここ数日で随分と雪も溶けてきました。
さて、本日は、雛祭り献立でしたのでお知らせいたします.
3月3日は高校入試のため、先取りしての行事食になったようです。
桜餅を食べて、生徒たちはニコニコしていました。
一週間の始まりです。感染症防止につとめながら、教育活動を行なっていきたいと思います。
さて、本日、コロナウィルス感染症防止のため、放送による集会を行いました。
まず最初に、代表者による表彰式を行ないました。
書道やふくしまっ子ごはんコンテストで学校賞をいただきました。また、町ジュニア文芸では俳句の部で表彰を受けました。本当に素晴らしいです。
生徒会の皆さんには、功労賞を授与しました.返事も応答もとてもよく、「みさと運動」が浸透しています。
また、生徒発表では、齋藤くんが、これからの頑張りについて、素直に表現してくれました。
コロナ禍でも、 新鶴中生の素晴しさを感じることができました。
本日、体育.学芸関係で著しい功績を収めた生徒及び部活動において、3年間真剣に取り組みリーダーとして活動した生徒をたたえるための会、後援会長賞及び部活動功労賞の表彰式を行ないました。
コロナ禍で行事が中止、縮小される中で、3年生を中心として、本当によくがんばりました。
受賞者につきましては、学年だよりなどでお知らせいたします。
大変御心配をおかけいたしましたが、体調を整え、元気に登校しました。
今日は、1、2年生の期末テスト、3年生の実力テストが実施されます。
このような時こそ、日頃の勉強の成果を発揮してくれればと思います。
感染症防止に努めた週末の過ごし方にご協力いただき、ありがとうございました。
【3年生の朝の様子】