小学生が部活動を見学しました
2022年11月2日 15時49分小学6年生が、本校部活動を見学に訪れました。小中連携の一つとして中学校生活の一部を実際に見ることで、生徒の様子や学校の様子のなだらかな連結を図るために実施しました。部活動についての説明の後、子ども達は体育館や校庭、小学校体育館で、中学生の部活動風景を見学しました。
学校だよりもご覧ください→学校だより 第9号.pdf
小学6年生が、本校部活動を見学に訪れました。小中連携の一つとして中学校生活の一部を実際に見ることで、生徒の様子や学校の様子のなだらかな連結を図るために実施しました。部活動についての説明の後、子ども達は体育館や校庭、小学校体育館で、中学生の部活動風景を見学しました。
学校だよりもご覧ください→学校だより 第9号.pdf
本校の数学の先生が、小学校へ出前授業に出かけました。小中連携を図るため、様々な教科で小学校での授業を行っています。今日は、数学の授業です。
「おお! そうか!!」
6年生の児童も、意欲的に学習に取り組んでいました。
11月になりました。秋も深まっています。校庭の木々も鮮やかな秋色に染まりました。校庭では、朝の練習に取り組んでいる生徒もいました。
校庭には、秋の青空が広がりました。朝晩、めっきり寒くなりました。
いよいよ充実の秋に向けて”日常”がスタートしました。
25日、避難訓練を実施しました。今回は、消防署員の方の指導のもと、煙が充満した部屋から抜け出す煙体験などを通じて、素早く安全に避難する方法を体験しました。
過去に戻れない大切な今。今年しかできない、このメンバーでしかできない、今。
大きな財産になったはずです。特別な文化祭でした。
22日(土)、飛鶴祭が行われました。
これまで、一人一人が思いを寄せて計画・準備をしてきました。
希望の星として、輝いた一日を過ごすことができました。
午後から、明日の飛鶴祭の準備が始まりました。
どんな文化祭になるのでしょうか?
11日(火)、中学校の教員が、小学校へ出向いて授業をしました。小中の連携を図るため、各教科で行っています。社会科の授業では、子ども達が意欲的に話し合いを行ったり、調べ学習を行ったりしていました。
7日(金)、生徒会総会が開かれました。二年生を中心とした新生徒会役員になりました。これまでの生徒会活動を振り返りながら、今後の新鶴中学校の生徒の活動について、生徒全員で審議しました。こうした生徒会活動をとおして、個人と個人、個人と集団、集団構成の一員としての在り方など、これからの社会で生きる力を身に付けていきます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。