こんなことがありました!

1/16 東北スキー大会への出場おめでとう!!

2020年1月16日 13時50分

 昨日まで、3日間に渡り、尾瀬桧枝岐温泉スキー場において、県中体連スキー大会が開催されました。新鶴中学校からが、2年の酒井君が出場し、その様子は、昨日も本サイトでお知らせしたところですが、リザルトがでましたのでお知らせいたします。

 <ジャイアントスラローム>第7位 (東北大会出場)

 <スラローム>      第23位

 県大会を振り返っての感想を、酒井君から話を聞いたところ、思い切って競技した結果であるという潔い答えでした。ただ、反省すべきことは反省し、来週から行われる東北大会では、よいよい滑りをしてきたいとのことでした。頼もしい限りです。あたらめて、東北大会への意気込みなど、全校生に披露する機会を設けたいと思います。本当によく頑張りました。

 また、酒井君のお家から写真も提供していただきました。ありがとうございました。

 

1/15 県中体連スキー大会での活躍おめでとう!!

2020年1月15日 12時22分

 令和元年度県中体連スキー大会が、現在開催されています。会場は、当初、金山町を予定していましたが、雪不足により、尾瀬桧枝岐温泉スキー場に変更になり、実施されています。

 新鶴中学校からは、2年の酒井 優臣君がアルペンに出場しています。優臣は県スキー連盟が主催する強化練習会にも参加し、本大会への準備を着実に進めてきました。

 昨日、男子スラロームが開催され、見事に第7位入賞を果たしました。本当におめでとうございました。この結果を受け、1月24日から開催される東北大会へ出場することになります。全校生、全職員をあげて、応援したいと思います。

1/14 朝の会

2020年1月15日 11時28分

 昨日、朝の会がありました。山口先生から、「『1+1』『1×2』は数学では『2』だが、集団生活においては、『2』以上になる場合がある。一人一人が自分の目標や夢をえがき、協力し合うこと、みんなで頑張ろうとすることで、予想以上の力を発揮することが大いにある。新年にあたって、是非、自分の目標を考え、みんなで協力し合うことのすばらしさを感じられるようにしてほしい」という講話がありました。また、生徒発表では、1年生の星 憲太君が冬休みに出された『職業について』の課題から、感じた・考えたことを発表しました。母親から仕事の様子やその大変さ、気をつけていること等を聞くことで、自分自身を振り返り、今後の進路や目標を考える機会になったとのことで、発表内容は、子供から大人に成長する中学生の頼もしい姿を感じるものでした。

 何気ない毎日の中で、生徒達は、多くのことを感じ、考え、確実に成長しています。是非、ご家庭でもいろいろなことを話していただければ幸いです。

 

 

1/8 今日から第3学期がスタートしました!

2020年1月8日 14時47分

 今日から、令和元年度第3学期がスタートしました。1,2年生は50日、3年生は45日ありますが、1日1日を大切に、第3学期のまとめと次年度に向けての準備を進めさせていきたいと思います。

 さて、第3学期の始業式では、新しい年を迎え、「どんな目標を立てたか。」というお話をしました。目標をしっかり持って毎日を過ごすことで、4月からスタートダッシュができるかどうかが決まるとても大切な時期となります。目標を達成するための努力と取り組みを前提とした目標をもつようお話しましたので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 その後、各学年代表の発表がありました。まず、1年の大堀聡太君の発表がありました。2学期の反省を受けて、ゲーム時間を減らし、勉強に余裕を持って取り組むこと、学級委員長として学級をまとめていくことの発表がありました。

 次に、2年の大野蒼太君が発表しました。やはり、2学期を振り返り、やらなければならないことにしっかりと取り組むこと、身の回りをきちんと整理し、集中力を高めることについて述べていました。

 最後に、3年の山内一輝君の発表がありました。3年間の経験を生かして頑張ること、24名の仲間たちと充実した中学校生活をおくりたいとの発表でした。

 各学年ともに、また学年に応じて、表現力が身についてきていると感じました。3学期も機会があるごとに、自分の意見を自信をもって述べることができるよう指導していきたいと思います。

 

 

 

1/7 校舎に響く生徒たちの声!明日から3学期です!!

2020年1月7日 15時38分

 冬休み最終日、久しぶりに校舎内や校庭で生徒たちのにぎやかな声が響いていました。口々に、冬休みのことについて話をしたりなど、近況報告をしている姿がとても微笑ましく感じました。(といっても、最長でも10日ぶりくらいなのですが・・)やはり、生徒たちの声が響く学校はいいものだと感じています。

 午前中は、野球部とバレー部の練習がありました。

 校庭に雪がなかったので、野球部は外で活動をしていました。寒くないのかと心配して見ていましたが、ランニングをした後で、バッティングやキャッチボールなどをしたりしている生徒たちは、久しぶりの練習に顔が輝いていました。

 

 

 バレー部は、体育館で練習していました。「あけましておめでとうございます。」といって入っていくと、部長さんの号令のもと、きちんと挨拶してくれました。とてもいい習慣が身についてきました。

 ちょうど、2つに分かれて、レシーブの練習をしているところでした。とてもたくましく感じました。

 午後になり、バドミントン部の練習がはじまりました。まず、練習に当たって、今年の部活動に対する心構えについてのお話が顧問の先生からありました。技能の向上だけでなく、精神面での成長もとても大切なことです。生徒たちはとても真剣な面持ちできいていました。

 その後、鬼ごっこのような活動を取り入れて、体をほぐす活動をしていました。楽しみながら、体をほぐし、かつ瞬発力も必要となります。各部とも練習に工夫がみられました。

 明日から、いよいよ3学期のスタートです。いろいろな活動を通して、また力を身につけさせていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1/6 あけましておめでとうございます!

2020年1月6日 14時52分

 あけましておめでとうございます。長かった冬休みも残り2日となりました。今日は、2学期の保護者会の振替休日ということで出勤している教職員は日直の先生を除いてあまりおりませんが、明日からは各部活動とも練習を予定しておりますので、また生徒たちの元気な声が聞かれることを楽しみにしています。

 また今年も暖冬ということで、昨日、校庭に降った雪もほとんど消えてしまいました。校舎の凍結等も今のところ見られず、安堵しております。

 3学期も、生徒一人一人の自己実現のために、教職員が一丸となって取り組んでまいりますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

12/26 冬休みも頑張ってます!各部活動!

2019年12月26日 10時02分

 昨日は特設合唱部の活動を紹介しましたが、その活動と並行して、午前中、寒さに負ず野球部・バレーボール部の活動に励む生徒の姿がありました。また、午後にはバドミントン部の活動があり、その中には特設合唱部として施設訪問演奏後、学校に残って常設部の活動に取り組んだ生徒もおりました。文化面・スポーツ面ともに精いっぱい取り組む新鶴中学校の生徒達。その姿に私達教職員も感心させられます。それもひとえに家から送り出してくださる保護者の方々の教えの賜物と感じております。

 この冬休みもメリハリのある生活をして、学習と部活動、そしてメディアとの両立が図れるよう、保護者の皆様方からのお声かけをお願いいたします。

※昨日、インフルエンザの罹患者が3名となりました。朝方の体調をご確認の上、部活動に送り出していただければ幸いです。体調不良を訴える場合は、ゆっくり休ませていただき病院への受診をおすすめします。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

12/25 冬休みも頑張ってます!福祉施設訪問!!

2019年12月25日 15時18分

 本日、特設合唱部の生徒たちが、福祉施設訪問演奏を企画し、特別養護老人ホームにいつるホームへ訪問演奏を行いました。折しも、今日は、クリスマスということで、生徒たちはサンタの帽子をかぶったりして、雰囲気を盛り上げていました。

 この企画の目的は、2つあります。一つ目は、演奏を通して、地域社会へ貢献しようとする態度を育てること、2つ目目は、発表の機会を持つことにより、音楽を表現する力の向上を図ることです。

 施設に行ってみると、たくさんの入所されている方々がすでに待っていてくださいました。

 校歌からはじまり、学校コンクールで披露した「瞬き」という曲、「糸」「川の流れのように」「赤鼻のトナカイ」「ふるさと」などを発表しました。一緒に口ずさんだり、曲ごとに拍手をしたり、となりの方と曲の感想をのべたりなどしているご老人もいらっしゃいました。

 最初は、緊張していた生徒たちでしたが、曲が進むにつれ、だんだんとリラックスした雰囲気で、のびのびと発表していました。曲の紹介も、分担しながらすすめており、とてもわかりやすかったです。

 短い時間ではありましたが、ご老人との交流は、生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/24 第2学期(83日)無事終了!ありがとうございました!!

2019年12月24日 12時38分

 本日、第2学期の終業式を無事むかえました。83日間という長い学期でしたが、生徒たちは運動面に文化面に大活躍の2学期になりました。これも、保護者の方々のご協力のおかげであると感謝申し上げます。

 2学期の式辞の中で、始業式の時にお話した2つことについての振り返りを行いました。

 1つ目は、「できない」という考えからスタートしないで、「まずはやってみよう」という考えと実践をしてほしいということ、2つ目は、「時間を意識した取り組みをしてほしい」ということでした。

 うなずきながら聞いている生徒もみられましたが、個人や学級においてしっかりと振り返りをし、3学期につなげてほしいと思います。

 また、学年発表では、3人の代表の生徒が発表してくれました。(詳細はお子さんからお聞きください。)

 1年代表の新田 蓮 君は「勉強」「友達との関係」「字」について振り返り、3学期はきちんと取り組むとともに冬休みは家の手伝いをしたいということ

 2年代表の荒井 智陽君は「授業」「宿題」「生活態度」について振り返り、さらに休み時間の過ごし方についても落ち着いて行動したいということ

 3年代表の海野 倖さんは、「家庭学習」の仕方について振り返り、「効率的な勉強法」について受験生らしい発表がありました。

 最後に、生徒指導部から、2学期を振り返って「あいさつと返事」の重要性と事故・ケガのない冬休みの過ごし方などについてお話がありました。

 17日間という長い冬休みになりますが、リズムを崩さず生活するよう指導しましたので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

 

 

12/23 校舎周りの雪対策も万全に!!

2019年12月23日 08時35分

 飯豊連峰や会津磐梯山をみると、すっかり雪化粧がされており、確実に冬の真っ只中にいることを実感します。反面、朝晩は冷え込んでいても、日中は暖かい日が続き、野球部などは時折、グランドで汗を流しています。

 しかし、数年前だったでしょうか、暖冬と言われ、年末も全然雪が降らなかった年がありましたが、年が明け、成人の日あたりに、ものすごいドカ雪が降った年がありました。

 今年度の天気の週間予報、月間予報も適時、修正され、暖冬から場所によっては、例年並みやそれ以上の雪がふると予想がされていました。

 スクールバスで遠距離から通学している生徒や徒歩で通学している生徒など様々ですが、雪による事故・ケガがないように学校でも注意喚起をしているところです。

 さて、本格的な雪に備え、用務員さんが校舎周りの雪対策をしてくださいました。これで、雪対策は万全です。

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。