来る6月4日(火)~5日(水)にわたり、両沼中体連総合大会が実施
されます。それに伴い、本日壮行会が開催されました。
まず、選手入場、そして、生徒会長が校旗を持って入場し、応援団によ
る全校応援を行いました。校歌と応援歌を斉唱後、応援団による応援は息
がぴったりで、とても迫力あるものでした。



その後、中体連大会に向けた抱負が各部の部長さんから述べられました。
非常に堂々として発表ぶりで、「さすが部長さんだな。」と思いました。
すべての部の3年生からの抱負もまた具体的ですばらしかったです。
詳しい日程などは、各部の顧問から出されますので、ご都合がよろしければ、
生徒の頑張っている様子など見ていただければと思います。



去る5月26日(日)に、向羽黒山城跡・ふれあい茶会に参加してきました。
あたらめて、会津美里町は豊かな自然に囲まれていることを感じました。
本郷地区での開催でしたが、ボーイスカウトの活動の中で参加した生徒もおり、
様々な機会にいろいろな体験をしてくれること、大変うれしく思いました。


去る5月25日に、新鶴小学校の運動会を見てきました。
応援合戦、100m走、玉入れなどなど、たくさんの種目がありました。
特に、6年生は、すばらしい走りをみせてくれ、来年度の入学が早くも
楽しみです。
新鶴中の生徒たちと話している中、運動会の話題になりましたので、
本日アップさせていただきました。



本日、9時30分ころから、福島県労働保健センターの方々が来校し、
甲状腺検査を実施しています。
現在、生徒たちは、中体連総合大会に向けて、また、早くも全会津駅伝
大会にむけて部活動に一生懸命取り組んでいます。
心と体が大きく成長する時、その基盤となる「健康」にも目をむけさせ
て学校生活を送らせたいと考えます。


全会津中体連陸上大会第2日目が、晴天のもと予定どおり実施されました。
本日の出場種目は、女子100mH,男女2年100m、男子共通110mH,女子共通四種
200m、男子四種400m、男子共通3000mでした。
ややコンディションが悪い人もいましたが、選手たちは日頃の練習の成果を発揮し、昨日
競技を終えた人やサポーターの人は、声高らかに応援していました。(ものすごい迫力でした。)





男子共通110mH決勝では見事第3位入賞を果たし、県大会出場を獲得しました。すばらしいです。
また、他の選手たちも自分のことのようにそのことを喜び、友達の頑張りを讃えている姿にもうれしく
思います。ひとつひとつの経験が確実に生徒たちの自信と成長につながっているのだと感じました。
さらに、今大会を振り返り、すでに駅伝大会を見据えて、走っている姿も見られ、今後もとても楽しみ
です。何事にも、「一生懸命を楽しんで取り組むこと」を対外的に実践した第1歩であると思います。



昨日の雨が心配されましたが、絶好の陸上日和のもと、あいづ陸上競技場
において、全会津陸上競技大会(第1日目)が開催されました。
13日の選手壮行会において、選手は、個人として、チームとしての目標を
持って取り組むこと、補助員の人は、選手のサポートや応援にしっかり取り
組ことをお話しました。
今日の第1日目は、競技、応援ともにとてもよい活動ぶりが見られました。
応援に来ていただいた保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
明日の大会2日目もとても楽しみです。






本日5/8の6校時に不審者対策訓練を行いました。緊急非常時であっても、
落ち着いて的確な行動ができるようにすることを目的として行いました。
私からは、防犯上の観点から、「いかのおすし」と、「きょうは、いかのおすし」
のフレーズを紹介しました。
この言葉を、覚えている生徒は多数いましたが、その意味までは覚えていなかっ
たようでしたので、みんなで確認をしました。ぜひとも、ご家庭でもどんな意味
なのか、話題のひとつにしていただければと思います。



講師として、会津若松警察署会津美里分庁舎の署員の方をお招きし、ロールプレイ
を交えての対処法やさすたまの使い方など実践に即したご指導をいただきました。
さらに、安全係の先生からは授業中だけでなく、昼休みや放課後に不審者に遭遇して
しまったときの対応の仕方についても話していただき、大変有意義は訓練になりました。



4/30の天皇退位の日及び5/1の新天皇即位の日に向けて、職員玄関に
国旗を掲示しました。
いよいよ、新元号「令和」(美しい調和)のはじまりです。
生徒たち一人ひとりの「心技体」の成長を支えていきたいと思います。

4/27土~5/6月の大型連休中も、各部とも各種大会や練習試合など、
すばらしい活躍をしてくれました。
特に、野球部ではバンダイスポーツ杯で優勝し、その様子を保護者の方が
写真で送ってくださいました。ありがとうございました。




