こんなことがありました!

01/16 大忙しの金澤先生/昼休みは...

2019年1月16日 16時10分

【大忙しの金澤先生】

 最近よくインフルエンザの話題を載せますが、この時期を迎えると何かと気ぜわしいというか大忙しになるのが養護教諭の金澤先生。 昨日インフル予防対策を実施しますと書きましたが、今日さっそく「クレベリン」なるものを購入し、各教室に設置してくれました。 また、正面玄関のところには「美里町のインフルエンザ状況」を書き出して注意を促してくれています。 「少しでもできることを」ということで、限られた予算内で工夫して保健衛生に努めてくれています。 

 さらに、給食中には来月行う「バイキング給食」の説明を1年教室で行いました。 自分が食べたいものをカロリー計算をしながら選んで食べる給食ですが、1年生は初めてですので諸注意と指導が話されました。 バイキング給食は生徒たちにとって大きな楽しみの一つになっています。 その日になりましたら詳しく様子をご報告したいと思います。

 昼休みには1年1組の「発育測定」も行っています。 保健室にて、一人一人の身長体重を測定して、どれくらい成長しているか、はたまた指導の必要はないか確認してくれました。 獅子奮迅の大活躍です。 

 金澤先生、本当にお疲れ様です! ありがとうございます。

      

【昼休みは...】

 給食を食べておなかを満たした生徒たちが、昼休みには何をするか? 大体想像はつくと思いますが、今日の様子をお知らせします。 3年生は、教室で学習する姿もありましたが、男子の多くは体育館でのバスケットボールでストレス解消を図っていました。 担任は「余裕あるのか?」と語りかけたそうですが、ちょっとした息抜きも大事かもしれません? 

 2年生は、教室でお話をしたり、係活動をしたりと様々です。 報道委員の数名はパソコン室で資料の収集を熱心に行っていました。 「終わらな~い!」という悲鳴が聞こえてきました。 

 1年生は、発育測定と読書(教室、図書室)、廊下でダンス(?)、そしてトランプ。 男子が「193(いっきゅうさん)」に興じていました。 思い思いの昼休みは、午後の学習活動へのガソリン補給となっているようです。 『みんな違って、みんないい。』

   

 

※ 県中体連スキー大会に参加していた酒井君は、本日の大回転競技(GS)で第9位に入賞し、見事「東北大会出場」を勝ち取りました! おめでとうございます。 東北大会は来週金曜日から、宮城県の鬼首スキー場(鳴子温泉近く)で行われます。 ぜひ頑張ってきてほしいと思います! 

01/15 県中体連スキー大会

2019年1月15日 17時02分

 先週お知らせしたように、昨日から県中体連スキー大会が始まり、今日回転競技(SL)が行われました。 本校から酒井君が1名参加しました(上野君は先週末の練習でケガをして大事を取って棄権)。 

 曇りで風もなく絶好のコンディションでした。 スタート地点からは猪苗代の風景が一望でき、とても気持ちよくレースを観戦しました。 酒井君は1年生ながら20番目のスタート。 やや荒れたアイスバーンを果敢に攻めていたように思います。 結果は思うようでなかったようですが、明日の大回転での活躍に期待したいと思います。 

 リフトでスタート地点まで登り、滑走コース横を下まで歩きましたが、結構疲れますね。 ゲレンデを歩いて移動するのは初めての経験でした。 汗びっしょりになるほどの運動量でした。 やはり、ゲレンデはスキーで滑るが一番です。

       

 

※ 周囲の学校から、インフルエンザの情報が伝わってきています。 3年教室をのぞいてい見ると、養護の先生から提供のあったマスクが後ろに置かれ、3分の2の生徒はマスク着用の予防体制をしています。 今後は、アルコール消毒による手洗いにも心がけさせ、教室内に菌が入り込まないように注意していきたいと思います。

   

01/11 最後の発育測定/昼休みの2年教室

2019年1月11日 14時35分

【最後の発育測定】

 今日の昼休み、3年生の発育測定が行われました。 中学校生活最後の測定です。 予定していたのですが、タイミングを逃して写真は撮れませんでした。 様子を養護教諭の金澤先生にお聞きしたところ、「最後だね。」と感慨深げにつぶやく子がいたり、「給食後はやめてほしいよね。」と100g、200gに敏感な乙女の発言があったとか・・・。

 高校進学後はこのような測定は年1回位でしょう。 これからは自ら自分の体形・体調を意識して生活する習慣を身に着けて健康な一生を送ってほしいと思います。 くれぐれも無理なダイエットとか、“やけ食い”などで心身を傷つけることのないことを願います。

  子どものいない写真は寂しい。

 

【昼休みの2年教室】

 保健室で空振りとなったあと、2階教室を回ってみました。 2年生の多くが、ノートを持って内容を確認したり文字を書いたりしていました。 6校時目に「社会科の確認テスト(100問)」があるとか。 再テストは受けたくないとみんな必死で覚えていました。 ノートに重要語句や答えを書くもの、お互いに問題を出しあって答え合うもの、やり方はそれぞれですが、テストに逃げることなく挑んでいる態度は立派だと思いました。

   

 ふと担任の机の上を見ると、生活ノートのほかにハンコの押されたノートがたくさん置かれていました。 何だろうと見てみると、いよいよ始まった受験対策「新研究」のノートでした。 例年この時期から補助教材(「新研究」)を購入し、中学校3年間の総復習を段階的に行っていきます。 家庭学習もこれが中心となれば自然と今までの復習もでき、力が定着してくると思います。 担任は全員のノートに目を通し、【合格】のハンコを押して意欲づけをはかっているようです。 頑張れ2年生!

   

 

※ 明日から3連休です。 部活動は各部1日だけのようです。 時間を大切に、意義ある連休としてほしいものです。 ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。 くれぐれもケガなどしないように! 3年生は来週から期末テストもあるし、受験生の自覚は大丈夫ですよね。

 ちなみに、「成人の日」の14日(月)は県中体連スキー大会が始まり<開会式>、1年生の上野君、酒井君が回転競技(15日)、大回転競技(16日)に出場します。 応援よろしくお願いします。

01/10 3学期の目標/生徒会活動反省

2019年1月10日 16時58分

【3学期の目標】

 3学期のスタートに当たり、ほとんどの学級で今学期の目標が張り出されました(一部まだ熟考中の生徒もいるようですが・・・)。 学習面、運動面、生活面など、それぞれに具体的に書いてあります。 51日間(3年生は46日)という短い学期ですので、絵に描いた餅にならないようすぐに取り組みを開始してほしいと思います。 目標を持つことで、自分のやるべきことも見えてきます。 さあ、わが子の目標は何でしょうか? ぜひ夕食の時にでも聞いてみてください。 1年間の大きな目標を言う生徒もいるかもしれません。 「挑」む学期になることを期待します。

   

 

【生徒会活動反省】

 今日の放課後、後期生徒会活動の反省が各委員会で行われました。 それぞれの委員会で役割分担をしながら自治活動を展開しています。 このホームページでも何度か機会を作って紹介してきましたが、まだまだ紹介しきれていない委員会もあります。 今後ぜひ陰の力を認めて光を当てていきたいと考えています。

 2年生が中心となった委員会は、かなりしっかりと話し合いもできていたようです。 担当の押部先生も各委員会に顔を出し、鋭い眼光(優しいまなざし?)を送っていました。 共に協力し合って集団生活を高めていってほしいと願っています。

   

※ 昨日、今日と「ザベリオ学園高校」の推薦入試でした。 いよいよ入試本番がスタートしました。 この後は、会津北嶺高校の入試、1/31、2/1の県立Ⅰ期(今年で最後、来年からは3月の前期後期試験)と続きます。 健康管理に気を付け、志望校合格を勝ち取ってほしいと思います。 

01/09 雪にも負けず・・・

2019年1月9日 16時58分

 久しぶりの降雪で、10~15cmほど雪が積もりました。 なぜかブルドーザーの動くのが遅く、登校時、学校前は雪を片付けなければならない状態でした。 すると、7時半ごろには3年生のR司君が一人で除雪をはじめ、間もなくK介君も一緒に作業を開始しました。 誰に指示されるわけでもなく、自然と行動できる二人に感心しました。 2年生のT晟君、G氣君、K輝君、1年生のY臣君がすぐに続いて一生懸命校舎前の通路をきれいにしてくれました。 登校時間の関係や道具の数によって参加できない生徒もいると思います。 新鶴の子どもたちって本当にすごいです!

   

 

※ 校舎内では、朝の活動(フッ化物洗口や読書活動、朝の学活)中、M先生がモップを持って廊下を掃除していました。 床が濡れて危険ではないか確認し、合わせてごみやほこりを集めてくれています。 実は、ほぼ毎日こうして校舎内を回っていらっしゃいます。 生徒諸君は知っているだろうか? 生徒たちが安全・安心な学校生活を送るために、多くの人が陰ながら頑張ってくれています。(職員室内に張り出されているスローガンや教室内の「年賀あいさつ」もM先生が作ってくださいました。 本当にありがとうございます。)

  

01/08 3学期スタート

2019年1月8日 16時43分

 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 今日より平成30年度の最終学期(3学期)が始まりました。 雪がちらつく寒い朝ではありましたが、数名の欠席者を除き生徒たちが元気に登校して来ました。

 

 8:40開始予定より早く集合が完了し、始業式を開始しました。 体育館は10度を切っていますが、全員が真剣な表情、態度で式に臨んでいました。 校長式辞では、3学期のスローガンを「挑」とする話がありました。 その内容については生徒自身からお聞きください。 漢字の話が出てくるはずです。 勉強や運動、辛いこと、厳しいことにも敢然と挑む、チャレンジする学期にしてほしいと思います。

   

 式辞の後は、各学年代表の抱負です。 各学年とも、冬休み中の自身の姿を振り返ったり、3学期あるいは今年1年の意気込みを熱く語ってくれました。 「一年の計は元旦にあり」と言われますので、今日聞いたこと、決意したことを心に刻み、日々挑戦していってほしいと思います。

   

 

※ 美里町内の学校でもインフルエンザ罹患者が出ました。 予防注射やうがい手洗い、マスク着用を心掛け、辛い思いをしないよう各自注意してほしいと思います。

12/25 合唱部、にいつるホームへ!

2018年12月25日 11時57分

 今日はクリスマスです。 合唱部の小さい(?)サンタさんたちが、美しい歌声を届けに『にいつるホーム』へ出かけて行きました。 毎年夏休みに訪問してきましたが、今年は「クリスマスにぜひ演奏してほしい」と招待されての出演となりました。 今年1年練習してきた曲(Nコンの課題曲、自由曲、糸<中島みゆき>、Rain<SEKAI NO OWARI>など)のほか、最後にはジングルベルを歌って大変喜ばれました。 演奏後には、一人一人が書いたカード(メッセージ)を入所しているおじいさん、おばあさんに手渡すという配慮も見せてくれました。 心温まるコンサートになりました。

 『にいつるホーム』様には、このような機会を与えていただいた上に、おみやげ(お菓子や飲み物)を準備してくださり心から感謝いたします。 本当にありがとうございました。 皆様が幸せでありますように! Merry Christmas!

      

12/21 2学期終了!ありがとうございました

2018年12月21日 16時08分

 本日で第2学期82日間が終了しました。 生徒の着実な成長が感じられた2学期でした。 保護者や地域の皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。

 10:20より体育館で終業式を行いました。 ヒーターで温め、日差しがさす明るい雰囲気の中での式となり、締めくくりに第2学期を象徴するようでうれしく思いました。 校長より学習面、運動面、文化祭での生徒の活躍を褒め称える式辞があり、各学年代表3名が2学期の反省と3学期の抱負が発表されました。 各学年通信に載っていますので是非読んでください。 自分をしっかりと見つめ、課題克服への強い決意が述べられていました。

 明日から冬休みになります。 学校で様々指導はしましたが、クリスマスやお正月など楽しい行事が待っていますので、事故なく、健康で充実した毎日を送れますよう、各ご家庭でお声がけをよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えください。

    

※ 最後に、生徒のおちゃめな一面(ちょリスへのいたずら→見るたび体勢が変わる、黒板での愛情表現)と大掃除で頑張る姿をお伝えして1年のしめくくりとさせていただきます。

   

        

I wish you a merry Christmas and a happy new year ! 

 

12/20 学校の様子いろいろ

2018年12月20日 17時21分

①週番活動

 各クラスの学級委員長、副委員長、書記が代議員として交代で週番活動をしています。 あまり紹介の機会がありませんでしたが、その一端をお伝えします。

 1枚目の写真は、昨日の放課後、各教室を回って日直が教室の整理整頓をしたか、ごみは捨ててあるか、居残りはいないかなどを点検・指導しています。 他の生徒たちは部活動に移動している中、自主的に責任を果たしています。(一番手前に無関係の生徒が1名映り込みましたが気にしないでください。)

 2枚目の写真は、今朝、雨降る中あいさつ運動と服装チェックをする姿です。 「寒いから中でやったら。」と言ったのですが、萌花さんは「雪が積もったら…。」との返事でした。 脈々と先輩たちの教えは引き継がれているようです。

 写真はありませんが、今日の昼休みには『週番引継ぎ会』がありました。 1週間の生活、活動ぶりを反省し、来週の目標を決めて引き継ぎます。 先生方も立ち会いますが、出番は最後の一言(指導)だけです。 自治活動がしっかりとできています。

  

②バスケットボール(3年 体育)

 柔道の学習が終わり、全学年でバスケットボールの学習に入っています。 3年生はドリブルシュート(レイアップではなかったと思います)を練習していました。 運動不足の3年生はいい汗をかいていると思います。 勉強ばかりではストレスもたまります。 体重も増えてしまいます(おっと、禁句かも?)。

 男女とも生き生きと動く様子を見て、今の時期(冬期間)にぴったりのスポーツだなと思いました。 ちなみに、昼休みの体育館使用は最近バスケが主流で、学年入り混じってゲームをしています。

   

③サンクス・ツリー

 2年教室の後ろの掲示板に「Thanks tree」というものを発見しました。 見てみると、生徒たちが友達同士お互いに感謝の言葉を書いています。 名前も書いてありますし、プライベートな内容が多いので担任の先生宛のカードのみ写真で紹介します。 相手のすばらしさを認め、褒め称え合うことはお互いに気持がいいものです。 ぜひこれからも学級経営や優しい心の育成の一つの方法として、続けてほしいと思います。

(ある学校では、短学活の時に「誉め言葉のシャワー」という活動を行っているそうです。)

   

 

 

12/19 Poem(英語の詩)

2018年12月19日 16時32分

 昨日の3校時目、2年生は英語でした。 白いきれいな紙に向かっていろいろと悩んでいました。 英語で四行詩を作る課題です。 「何行目は単語いくつ」とか「最後は単語一つで終わる」といろいろ条件がある中で、発想豊かに辞書を頼りに頑張ったようです。 放課後にはその作品群が廊下の壁に張り出されていました。 すてきな詩を選んで写真に収めましたので、ぜひ内容をくみ取ってください。 私が好きなものばかりですが、その中でも・・・。 秘密です! (紙の下の部分に赤ペンで書いてあるのは生徒同士の相互評価です。)

 友達春 悲しみ冬休みハンバーガー

 

 同じ英語でも、今日1年1組の英語はALTのマロリー先生と命令文「Don't~.(~するな)」「Be ~.(~でありなさい)」の勉強でした。 楽しくゲームを通して理解を深めていたようです。 ゲームを簡単に説明すると、トランプの『神経衰弱』(英語と絵柄を合わせる)です。 和気藹々と学習していました。

   

 

※ リクエストがあり、今日2校時目に3年生の授業を見に行きました。 武藤先生が保健の授業で、「薬物乱用防止」の内容を指導していました。 内容はもちろん大切なのですが、私が注目したのは指導方法です。 パソコンのデータを画面に映しながら、文字や映像を使って分かりやすく解説していました。 ICTを使うと伝わりやすい授業になります。 昨年から導入された電子黒板が英語をはじめ、色々な教科で使われています。

    

  

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。