こんなことがありました!

2/3 今日は「節分」です。

2020年2月3日 13時17分

 今日は、生徒会のみなさんを中心に、全校生で「節分」の豆まきを行いました。まず、生徒会長の鈴木さんから、「節分」の由来について、話してもらいました。

 <内容> 節分とは、季節の変わり目。四季のそれぞれの季節の分かれる日。本来は、「立春」「立夏」「立秋」       「立冬」の前日のことを「節分」と呼んでいました。節分は、名前の通り「季節を分ける」ということを意味して   いる言葉です。

 次に、生徒会役員のみなさんが、お面をつけたりなどして、各教室を回り、学級で待機していた生徒たちが、「鬼は外、福は内」と掛け声をあげながら、豆をなげていました。

 季節の行事を、生徒会が中心となって行うことに大変意義があると思います。

 今後も、節目を大切にした取り組みができるよう、支援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。