こんなことがありました!

12/4 会津美里町男女共同参画みんなのメッセージ入賞おめでとう!!

2020年12月4日 11時09分

 この度、会津美里町の男女共同参画推進事業「令和2年度男女共同参画みんなのメッセージ」に、応募したところ、新鶴中生がすばらしい活躍をみせてくれましたので、お知らせいたします。

【最優秀賞】3年 佐々木 ひなた さん

【優秀賞】 2年 伊 藤 琉 菜 さん ・ 1年 渡 部 れいな さん

【入 賞】 2年 一 条 瑠 夏 さん ・ 2年 白 井 心 結 さん

      2年 鈴 木 七 海さん  ・ 2年 渡 邉 龍 燕 さん

      3年 大 野 蒼 太 さん ・ 3年 鈴 木 琴 葉 さん

 上位入賞者である、佐々木さん、伊藤さん、渡部さんは、2日(木)に会津美里町役場町長室で行われました「令和2年度男女共同参画みんなのメッセージ」表彰式に出席してきました。

 町長さんには、「新鶴中学校よく頑張っていますね。これからも頑張ってください。」という激励のお言葉をいただきました。

 コロナ禍にあり、大会やコンクールなど中止になっている中、全校生をあげて、いろいろなことに挑戦していることが、よい結果につながっているとともに、生徒一人ひとりの経験値が文部面でも向上していることをうれしく思っています。

 

 

 

11/16 新鶴小学校へ授業を見に行ってきました。

2020年11月16日 13時18分

 本日、13時40分から、新鶴小学校の公開授業を見に行ってきました。

私は、来年度入学する小学6年生の算数の授業を見せていただきました。

 授業のねらいは、「順序について、落ちや重なりのないように調べる方法を考え、図や表などを用いて調べることができるようになる。」ということでした。

 「順序」については、中学校の数学で学習する事項の基礎になることでもありますので、小中連携の立場からも、興味深く授業参観をしました。

 6年生の皆さんは、中学校のたくさんの先生方に見守られながらの授業でしたので、少し緊張気味ではありましたが、まじめに授業に取り組んでいました。

 小中連携は、先日、中学校で行った部活動見学会に続いて2回目ですが、とても有意義な研究会になりました。

11/10 新鶴産業文化祭の受賞者をお知らせします。

2020年11月10日 09時41分

 先日、実施された新鶴産業文化祭の特別賞受賞者をお知らせ致します。

 絵画の部と書写の部に出品しましたが、生徒たちは日ごろの学習の成果を大いに発揮し、それぞれが素晴らしい作品を出品してくれました。その中でも、特別賞に輝いた受賞者をお知らせ致します。

【絵画の部】新鶴産業文化祭実行委員長賞 3年 鈴木 琴葉 さん 作品名:思い出

      新鶴生涯学習センター長賞  3年 田崎 愛美 さん 作品名:普段の自分

      JA会津よつば新鶴支店長賞  2年 一条 瑠夏 さん 作品名:大好きな小物入れ

      (株)会津美里振興公社賞     2年 濵  香里 さん 作品名:はじける赤い実

      新鶴産業文化祭実行委員会奨励賞 2年 伊藤 琉菜 さん 作品名:大好きな小物入れ

      新鶴生涯学習センター奨励賞   1年 大堀 由依 さん 作品名:ピース

【書写の部】新鶴産業文化祭実行委員長賞 1年 栗城 颯香 さん 作品名:月光

      新鶴生涯学習センター長賞  1年 新田 愛姫 さん 作品名:月光

      JA会津よつば新鶴支店長賞  2年 濵  香里 さん 作品名:紅花

      (株)会津美里振興公社賞     3年 塩澤 京華 さん 作品名:探究

      新鶴産業文化祭実行委員会奨励賞 2年 白井 心結 さん 作品名:紅花

      新鶴生涯学習センター奨励賞   3年 鈴木 百葉 さん 作品名:探究

 特別賞受賞者のみなさん、ほんとうにおめでとうございました。受賞の喜びを糧に、より一層、すばらしい作品作り頑張ってほしいと思います。

 

11/9 県新人バドミントン大会よく頑張りました!

2020年11月9日 15時03分

11月7日(土)~8日(日)にかけて、県新人バドミントン大会が、本宮市総合体育館で開催されました。

7日(土)は男子の部が開催され、8日(日)は女子の部ば行われました。

全会津バドミントン大会で出場権を得た5名もの選手が精一杯プレーをしてきました。

 結果は、2年廣瀬 琉斗くん(男子シングルス)と長谷川美緒さん・大堀華菜さん(女子ダブルス)の2組が1回戦を突破し、ベスト16に入りました。

 県大会ということで、かなりレベルの高い大会だったようですが、各選手とも臆することなく、すばらしいプレーだったようです。また、来年度に向けての改善点も見いだせたようで、貴重な大会になったことは大変よろこばしいことです。

 5名の選手の皆さん、また7、送迎などご協力を頂いた保護者の皆様、お疲れさまでした。

 

11/5 部活動見学会を行いました!

2020年11月5日 15時10分

 本日、3時20分より、令和2年度の部活動見学会を実施しました。

 この行事は、来年度入学する新鶴小学校6年生を対象に毎年行なっているもので、今のうちに、本校の部活動を見学することで、入学後、スムーズな活動ができるように計画し、実施しているものです。

 本日は、予定どおり、バレーボール部、野球部、バドミントン部の3つの部活動の様子を見学してもらいました。

 6年生は、少し緊張していたようですが、部活動の様子を熱心に見入っていました。

本校1、2年生は、いつも以上に気合を入れて練習しているように感じました。

11/4 人権教室実施しました。

2020年11月4日 13時50分

 本日、5校時に、音楽室において、人権教室を実施いたしました。対象は、1年生です。

目的は、本教室を通して、命の大切さを学ぶ貴重な機会とすることです。

 お忙しいなか、8名の講師の先生方に、ご来校頂き、実施いたしました。

 まず、最初に、野内先生から、「人権とは何か」「世界人権宣言」などについて、ご講和をいただきました。

 次に、菊地先生から、「いじめの4層構想」についての説明がありました。被害者、加害者、観衆、傍観者の4つです。それぞれの特徴について、お話し頂きました。

 その後、人権擁護委員の皆様による寸劇を行って頂きました。普段の学校生活の中で、ややもすると、起こりうる可能性のある場面についての寸劇でしたので、生徒たちは、とても興味深そうに、演技を見ていました。

 最後に、山内先生より、寸劇を通しての振りかえりを行っていただきました。ワークシートを使って、自分が4層構想のそれぞれの立場であったらどうするのか、どう思うかを考えました。そして、今後、どんなことに注意したらいいかをみんなで考えました。

 たくさんの講師の先生方に、かなり緊張していたようですが、しっかり振りかえりができていたようです。

 詳しい内容については、生徒にぜひお聞きいただければと思います。

 講師の先生方、本当にありがとうございました。

11/2 全校集会を実施しました。

2020年11月2日 08時17分

 本日定例の全校集会を行いました。

 そのなかで、押部先生の講話がありました。

内容は、「文化祭の反省」というテーマで、でした。生徒たちの頑張りに対する労いの言葉と文化祭で得た様々な経験値を普段の生活に活かしてほしいというものでした。押部先生らしく、ユーモアを交えながらの講話でした。

 1年生発表では、山内さんが代表で発表してくれました。内容は、はじめての文化祭でしたが、学年の発表、合唱コンクール、新鶴絆太鼓、縦割り班の活動など、緊張しましたが、みんなで力を合わせて、やり遂げられ、良い経験になりました、というものでした。とても素直な堂々とした発表でした。

 文化祭は、大成功のうちに終わり、生徒たちにとっても、私たち教員にとっても、心に残る充実した文化祭だったと実感しました。

10/26 校内文化祭(飛鶴祭)表彰結果!!

2020年10月26日 13時40分

 去る24日(土)に実施された校内文化祭(飛鶴祭)は、ポータルサイトでも逐次お知らせしたように、また、生徒たちから自分たちの活躍の様子をお聞きしたこととと思いますが、大・大・大成功のうちに終了しました。

 土曜日はできるところのみの後片付けをし、本日1校時目を使って、残りのあとかたづけと文化祭(飛鶴祭)の振り返りをしました。その振り返りもとても楽しみです。

 さて、表彰の結果について、お知らせします。

【合唱コンクール】金賞 3年1組

         銀賞 3年2組 ・ 2年2組

         銅賞 2年1組 ・ 1年

         指揮者賞 荒井 智陽くん ・ 伴奏者賞 白井 心結さん

【ステージⅡ】  最優秀賞 ヲタ芸班

         優秀賞  劇班

         優良賞  ダンス班

         グッドパフォーマンス賞 よさこい班

         MVP 男子  大野 蒼太くん・女子 鈴木 琴葉さん

         審査員特別賞 小林 遥翔くん

10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part7

2020年10月24日 14時38分

 最後に、閉会セレモニーが行われました。合唱コンクールや縦割り班の表彰がありました。

 合唱コンクールもパフォーマンスも、素晴らしい出来栄えで、甲乙つけることが物凄く、難しかったです。

 結果については、生徒からお聞き下さい。

 校内文化祭(飛鶴祭)は、「新型コロナ感染症」防止のため、制限はあったものの、生徒たち全員が心を一つにして、大、大、大成功のうちに終了することができました。

 何よりも生徒たちに今日の感想を聞いてみると、口々に「楽しかった。」という感想が聞かれたことが、成功の証と言えると考えます。本当にあっという間の1日でした。

 保護者の皆様には、ぜひとも生徒たちの活躍の様子を楽しみにしていてください。

 最後になりましたが、無観客などのご協力、ありがとうございました。

 

10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part6

2020年10月24日 13時13分

 まもなく、ステージⅡの始まりです。

 まず、最初に、「新鶴絆太鼓」の披露です。昨年、年号が変わリ、新鶴中の良さをより知ってもらうことができる取り組みを何か作りたいという強い思いから、「新鶴絆太鼓」が生まれました。今年度は、2年目に突入して、年度当初から取り組んできました。

 講師の薄 剛先生には、太鼓指導ばかりでなく、今年度もオリジナル曲を寄贈して頂き、1年生の太鼓と2年生の太鼓の2曲を披露しました。

 昨年度より、さらに迫力と一体感のある素晴らしい演奏でした。

 続いて、「よさこい」の発表を行いました。3年生が1、2年生に教えながら、校庭で練習していましたが、ハッピを着てのパフォーマンスは、圧巻でした。

 次に、「オタ芸」の発表がありました。 ヒカリと踊りのコンビネーションが、とても絶妙でした。見ている生徒も一緒になって、パフォーマンスしているところが、新鶴の文化祭にらしいところでした。

 続いて、「劇」班の発表がありました。劇は、台本作りからはじめなければならないので、かなり大変だったようですが、、物怖じせず、やり切った感がありました。

 最後に、「ダンス」班の発表がありました。キレッキレのダンスパフォーマンスでした。本当にいつ、練習したのでしょう、と思うくらい素敵な発表でした。

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。