こんなことがありました!

10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part5

2020年10月24日 10時59分

 10分間の休憩を挟み、「合唱コンクール」が行われました。

 まず、合唱実行委員長の長嶺さんより、心を一つにして、感動あるコンクールにしましょう、という挨拶がありました。

 その後、校歌斉唱、町民の歌を歌い、ウォームアップもバッチリです。

 そして、生徒発表にうつりました。

 各学年、クラスとも、放課後や朝練の成果を発揮し、素敵なハーモニーやパフォーマンスを見せてくれました。

 演奏曲をお知らせします。

1年 「大切なもの」2年1組「輝くために」2年2組「My Own Road」

3年1組「サザンカ」3年2組「ひまわりの約束」です。

 そのあと、3年生全体での演奏でした。曲は、難易度の高い「奏」でした。3年生は、これまでの経験値も高く、一体感がすごかったです。

 そして、合唱部が、「足跡」「Pretender 」を発表し、全校合唱で「大地讃頌」を演奏しました。

 やはり、合唱部の皆さんの演奏は、格別に迫力が違いました。全校合唱は、素晴らしいの一言です。

 感染症防止のため、ソーシャルデスタンスをとるため、演奏する間隔をあけたり、全校合唱では、全員がステージに上がらず演奏するなど、制限のある中での合唱コンクールになりましたが、大成功のうちに終了しました。

10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part 4

2020年10月24日 10時24分

 続いて、総合的な学習の時間で体験したり、調べ学習をしたりしたことの発表がありました。

 1年の発表では、「地域理解学習」の発表をしました。会津の食文化、工芸など、様々な分野についての発表でした。1年生は、クラスの人数が多いので、みんなで分担して、恥ずかしがらずに、発表していました。

 2年の発表では、「職業学習」の発表でした。いろいろな発表がありましたが、例えば、認知サポーター教室で学んだことを生かして、商品開発したいものについて考えるなど、とても興味深い発表でした。

 3年の発表では、「修学旅行」で体験したことや学んだことの発表でした。コロナ禍により、修学旅行の行き先や日程の変更などがあったいきさつを劇で発表したり、各観光施設で見たり、聞いたりしたこと、普段接することが少ない海辺での体験など、とても心に残った修学旅行の思い出を発表してくれました。

 どの学年もパワーポイントなどを駆使して、完成度の高い発表でした。


10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part3

2020年10月24日 10時04分

 いよいよ、ステージⅠの発表です。

 まず最初に、英語弁論の披露がありました。

 今年度は、コロナ禍にため、英語弁論大会は、開催されませんでしたので、大勢の前で披露するのは、はじめてでしたが、とても堂々とした発表でした。

 続いて、意見文発表がありました。少年の主張大会で発表した3名でしたが、舞台袖で様子を聞くと、やはり緊張するとのことでしたが、いざ発表となると、発表に頼もしさを感じました。

 

10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part2

2020年10月24日 08時58分

 整列完了が素晴らしく、時間に余裕を持って、開会セレモニーが始りました。

 実行委員長の鈴木さんからは、改めて、本年度飛鶴祭のテーマである「What only we  can do」(私たちにできること)の発表とテーマの意味、テーマ曲の発表がありました。そして、「コロナ禍で無観客での文化祭になるが、できることに感謝して、失敗を恐れず、楽しみましょう」という力強い宣言がありました。

 その後、オープニングセレモニーでは、実行委員会の皆さんによる飛鶴祭のテーマに基づいた劇の発表がありました。

 今、全国的にブームになっていることを土台にした発表でした。あとの楽しみがなくならないように、少しだけ紹介します。

10/24 校内文化祭(飛鶴祭)Part1

2020年10月24日 08時25分

 昨日の天気予報では、あまり天気が良くないということでしたが、予報に反して、絶好の秋日和になりました。生徒全員の飛鶴祭への思いと3年生が修学旅行で作ってくれた「てるてる坊主」のおかげかなぁと思っています。

 「新型コロナウィルス感染症」防止のため、無観客での実施となりますが、適時ポータルサイトにアップしていきますので、生徒たちの頑張りを応援していただければと思います。

10/23 校内文化祭(飛鶴祭)明日実施

2020年10月23日 13時35分

 これまで、文化祭実行委員会や3年がリーダーシップを発揮し、校内文化祭(飛鶴祭)の準備を進めてきましたが、いよいよ本番が明日に迫ってきました。

 今、体育館の会場準備や授業中に作成した作品などの展示作業を行っていますが、その準備の仕方も、自然と役割分担しながら取り組んでいることに、いつもながら、「新鶴中生ってすごいなぁ。」と感じています。

 天気予報によると、明日は曇りのち雨という予報ですので、3年生が修学旅行つくってくれた「てるてる坊主」によい天気になるように祈っているところですが、寒さ対策のための防寒着着用などお声掛けをよろしくお願いいたします。

 また、今年度は、カレーライスはありませんので、弁当をもたせていただきますよう、合わせてよろしくお願い致します。(39メールでも送信させていただきます。)

10/22 校内文化祭(飛鶴祭)の活動の様子をお知らせします。

2020年10月22日 11時37分

 いよいよ、校内文化祭(飛鶴祭)まで、あと2日になりました。文化祭実行委員会や3年生を中心に、今、キューピッチで準備が進められているところです。

 お便りでもお伝えしましたが、新型コロナウィルス感染症防止のため、無観客での文化祭になり、残念ながら生徒たちの生の活動を見て頂くことはできず、職員一同大変残念に思っています。

 しかしながら、生徒たちはこのような現状を踏まえて、文化祭を実施できることに感謝しながら一生懸命頑張っています。廊下を歩いている生徒に、「文化祭、お家の人に見てもらえなくて残念だね。」と話しかけると、「大丈夫です。その分、自分たちが楽しんで活動しますから。」とか、「生で見てくれなくても、その分、家に帰ってから活動の様子を話しする楽しみにもなる。」などなど、とても前向きなこたえがかえってきて、とても頼もしく感じるとともに、「経験値を高め」て、確実に成長しているなとうれしく思っています。

 保護者の皆様には、当日の生徒の活動を陰ながら応援していただくとともに、楽しみにお待ちいただきたいと思います。

10/21 今日の授業の様子をお知らせします。

2020年10月21日 12時27分

 今日は、まさに秋晴れというお天気ですが、日に日に秋の深まりを感じている今日この頃です。

さて、現在、校内文化祭(飛鶴祭)の準備が進められているところですが、生徒たちはもちろん、授業の方もしっかりと取り組んでいるところです。

 校内で実施していた授業について、お知らせいたします。

 まず、2年1組は、美術室で、ランプシェードの作成をしていました。自分の計画や構想に沿って、色付けをしている人、さらに半紙を貼って形を整えている人、友達と意見を出し合いながら作業を進めている人など、さまざまでした。とても個性的なデザインもありましたので、出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 次に、3年1組では、社会の授業で、最近よく話題にもなっている「選挙制度について」学習していました。基礎学力の定着のため、小テストを実施し、一つ一つ丁寧に補足説明をしていました。やや単語が長い制度もあり、生徒たちはくりかえし声に出しながら覚えていました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、3年2組では、数学の授業で、三角形の相似条件について学習していました。証明問題ですので、いろいろな考え方があるわけですが、友達と相談したり、黒板の前に出て、説明したりなど積極的な活動ぶりがみられました。

 

 

 

 

 

 とかく、文化祭に重点が置かれがちな時期ではありますが、学習は学習として、また、活動は活動としてメリハリをつけさせながら取り組ませたいと思います。

10/19 全校集会実施(表彰、先生のお話、文化祭実行委員長より)

2020年10月19日 12時46分

 本日は、定例の全校集会を行いました。本部役員の運営のもとに行っていますが、前回までは、「廊下に整列し・・・」という放送をかけてからの入場でありましたが、今回は、いつの間にか整列が完了していました。

 このこともしっかりと先輩たちからの伝統が引き継がれているんだなと感じました。

 まず、表彰が行われました。先日、ポータルサイトでもお知らせいたしましたが、全会津中学生バドミントン大会の表彰を行いました。県大会でも、しっかり頑張ってきてほしいと思います。

 次に、芳賀先生に講話をいただきました。概要は、以下の通りです。

「新鶴中に赴任し、7か月がたちましたが、新鶴中生が何事にも一生懸命取り組んでいることがすばらしいと感じています。ぜひとも継続をしてほしいと思います。・・・物の考え方は、消極的に考える人、積極的に考える人の二通りあります。できるだけ、「自分ならできる。」「やればできる」というように、積極的な考え方をすることにより、自分の夢が叶うことにつながります。「叶う」ということばも、プラスの言葉を口にすると書きます。どんどんプラスのことを発したり、積極的に行動してほしいと思います。」

というようなご講話を頂きました。本当によいお話でした。詳しいことは、お子さんにお聞きください。

 次に、文化祭実行委員長さんから、文化祭に向けての抱負が発表されました。概要は、

「コロナ禍により、文化祭ができるかどうか不安な時期もありました。今年度は、無観客での開催となりますが、実施できることに感謝して、文化祭テーマのもと、頑張りましょう。」というものでした。

 文化祭1週間前にふさわしい力強いメッセージでした。

「新しい生活様式」に基づきながら、生徒たちにとって充実した文化祭にしたいと思います。

御理解・ご協力をお願いいたします。

 

10/17 雪囲い作業ありがとうございました!!

2020年10月17日 08時51分

 本日は、あいにくの雨になってしまいましたが、PTA環境育成委員会さんの事業として、PTAの方と先生方が協力して雪囲い作業を行いました。

 校舎前庭や正門前の植木などの雪囲いを行いました。縄ひもを切る人、雪つり用の棒を立てる人、植木に縄を結ぶ人に分かれてわきあいあいと作業をしました。

 環境育成委員長さんが作業の中で、「新型コロナウィルス感染症のため、先生方と親睦を図る機会がない中で、こうやって一緒に冗談を言いながら、作業をすることが何よりの親睦だよね。」といっていただいたことが、とても印象的であり、本当にありがたいことだと感じました。

 2年連続で、雪が少ない冬でしたが、今年は雪が深いという話もあります。環境育成委員会の皆さんのおかげで、安心して冬を迎えられそうです。

 このように、生徒たちのために環境育成の面でも、支えて頂いていることに本当に感謝です。

 改めまして、朝早くから、また、雨の中、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。