令和元年5月30日(木)
アクアマリンふくしまから移動水族館専用車両(アクアラバン)がきました。タッチ水槽でウニやヒトデ、ナマコなどに直接触れて観察しました。観覧水槽では、箱メガネを使って大きなタカアシガニを観察しました。子どもたちは大喜びで、やさしくなでていました。 
体育館では、アザラシやサメ、ハリセンボン、マンボウなどの剥製を観察したり
触ったりする体験をしました。
生命を尊重する態度を育て、動物の体のつくりと働きについて考えるよい機会と
なりました。

令和元年 5月17日(金)
3年生が、町役場産業振興課 農林土木係の方からの話を聞き、人工林や天然林のこと、森林の役割について学びました
。美里町の50%以上が森林であることも学びました。世界で森林が減少しているなか、日本では植樹が行われ森林の割合が減少されずに維持されています。自然について考えるよい機会となりました。
➀ (下の写真)「日本一の杉」の写真を見ました。
② (右の写真)クイズです。
「スギの寿命は300年くらい?」
③ おまけのクイズがありました。
「日本で一番多い木はスギといわれている?」
令和元年5月9日(木)
日本赤十字社福島県支部 青少年赤十字指導講師の方々をお迎えして、全児童がJRCに登録しました。
講師の方々のお話を聞き、全校生で奉仕の精神を学びました。
JRC委員会が中心となり、同会進行をつとめ、今後の取り組みについて発表しました。
最後に全校生で赤十字の歌を歌い、奉仕の精神をさらに高めることができました。
45分間の式典に最後まで集中して真剣に取り組みました。
さすが、新鶴小の子ども達です!!

15日(火)、避難訓練を行いました。いつ何時、避難が必要になる場合があるかもしれないという想定のもと、冬期間の避難訓練です。火災によって延焼が起こる可能性があるという設定で、今日は、二次避難場所である公民館まで避難しました。子どもたちは、真剣に整然と行動することができました。「命を守る」大切さについて、様々な場面をとおして学んでいる子どもたちです。



8日(火)、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。第3学期の始まりです。教室では、子どもたちが冬休み中の楽しかった出来事を笑顔で話し合う姿がたくさん見られました。この冬休み中、子どもたちが大きな事故等なく、元気に過ごすことができたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。始業式では、校長先生から「いのしし」という今年の干支を頭文字にした短歌をもとに、新年の心構えについてお話がありました。また、児童代表3名が、「3学期のめあて」について堂々と発表しました。今学期も寒さに負けず、子どもたちが元気に過ごし、たくさん活躍する姿が見られるよう、応援していきます。



今日の出来事
今日の出来事


8月27日(月)2学期が始まりました。
校長先生より「人間が一番成長するのは2学期(秋)です。勉強や運動を頑張って、体や頭を成長させましょう。」という話がありました。
その後、2・4・6年生の代表より、夏休みの思い出や2学期頑張ることの発表がありました。
第1学期始業式,入学式までもうすぐです。
どの子も期待に胸を膨らませていることでしょう。
明日は新6年生が登校して,入学式の準備を行う予定です。
新6年生のみなさん,よろしくお願いします!
本年度の予定をアップしましたので,ぜひごらんください。