天海大僧正について学びました
2017年12月8日 16時13分 今週、6年生が天海大僧正の授業を行いました。町生涯学習課の方を講師にお迎えし、2日間にわたって行っていただいた出前授業により、私たちの町で有名な人物「天海大僧正」がどのような人物だったのか、どのような功績を残したのかということについて学びました。2日目の授業は、授業参観日だったため、保護者の皆様にも参加していただきました。最後、町の人気者「じげんくん」の登場に、子どもたちは大喜びでした。
今週、6年生が天海大僧正の授業を行いました。町生涯学習課の方を講師にお迎えし、2日間にわたって行っていただいた出前授業により、私たちの町で有名な人物「天海大僧正」がどのような人物だったのか、どのような功績を残したのかということについて学びました。2日目の授業は、授業参観日だったため、保護者の皆様にも参加していただきました。最後、町の人気者「じげんくん」の登場に、子どもたちは大喜びでした。
昨日7日(木)、授業参観が行われました。2学期最後の授業参観に、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。各学級とも、子どもたちがしっかり学習している様子を見ていただくことができたと思います。学級懇談会では、今学期の子どもたちの成長をお伝えするとともに、安全で健康に過ごすことができるように冬休みの過ごし方について確認しました。PTA関係の会議まで長時間お世話になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
町で取り組んでいるベルマークの収集により、子どもたちが活用する備品として、ドッジビーとCDラジカセをいただきました。さっそく利用させていただきます。ありがとうございました。
1日(金)、「田んぼの学校」として米づくりに取り組んできた5年生が収穫祭を行いました。まず、刈り取った稲がどのような作業を通して白米になったのかを、お世話になった農家の方に教えていただきました。次に調理では、町の食生活改善推進委員の方々にお世話になりながら、おにぎり等を作りました。そしていよいよ会食です。今までお世話になった方々をお招きし、米づくりを振り返りながら楽しく会食しました。自分たちが関わって育てたお米の味は、格別でした。最後に、子どもたちから手紙をお渡しして感謝の気持ちを伝えました。
「田んぼの学校」では、これまで多くの方々にお世話になりながら、米づくりの楽しさや苦労、お米を作っている方々の想いや豊かな自然環境を守っていくことの大切さなどを学んできました。新鶴地区に育つ子どもたちにとって、とてもよい体験ができました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
24日(金)、PTA教養部の主催による教養講座「クリスマスリースを作ろう」が行われました。「ぷち あんじぇ」のお店の方を講師にお迎えし、クリスマスの飾り付けにふさわしいリースを作りました。アルミ線を巻いてリースの土台となる形を作り、そこに布や小物をつけると、クリスマスリースの完成です。参加してくださった保護者のみなさん、一緒に参加した子どもたち、ともにすてきな作品ができあがりました。企画・運営してくださった教養部のみなさん、ありがとうございました。
24日(金)、児童会の集会委員会が計画を立て、「みんなで遊ぼう集会」を行いました。全校生が縦割りのグループを作り、「ピンポン球運びリレー」や「新聞紙じゃんけん」のゲームで遊びました。上級生が下級生に優しく接しながら活動する姿にほほえましくなりました。このようなつながりを通して、学年・学級をこえてみんなが仲良くできる本校の基盤ができているのだなと感じました。自分たちの力で会を運営する集会委員会の子どもたちもすばらしかったです。
昨日23日(木)、会津美里町連合PTAインディアカ大会が高田体育館で行われました。本校からは3チームが参加し、熱戦を繰り広げるとともに、親交を深めました。この日に向けて、新鶴幼保園、新鶴中学校と練習を行ってきた本校の3チームは、全チームそれぞれのブロックで準優勝という結果になりました。町内の他の園・所・学校とも交流を深めることができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
22日(水)、6年生が「パティシエのおしごと」の職業体験出前講座を行いました。郡山の日本調理技術専門学校の先生を講師にお迎えし、パティシエの仕事の内容を聞いたり、ケーキを作る様子を見せていただいたりしました。その後、クマのクッキー作りを行いました。一人一人、プラスチックのケースに入れると、食べるのがもったいないくらいかわいいクッキーができあがりました。最後に、先生が作ったケーキをみんなでおいしくいただきました。6年生の中には将来パティシエになりたいという夢を持っている子もいます。以前に行ったものづくり体験もそうでしたが、自分の将来の姿について考える機会となりました。遠いところからおいでくださった講師の先生、ありがとうございました。
先週と今週の2回、2年生が生活科の学習で校外学習を行いました。今回は、「給食センター」と「デイサービスセンターちとせ」です。「給食センター」では、給食を作っている様子をガラス越しに見せていただいたり、給食を作るときの工夫などについて教えていただきました。「ちとせ」では、利用者のみなさんとの交流会を行いました。「よさこい」や合奏を披露したり、あやとりや折り紙、お手玉などで一緒に交流したりしました。地域の施設、そこで働く方々や利用される方々とのつながりを感じた活動になりました。
先週、3年生はクラブ活動の見学を行いました。クラブ活動は、1学期から2学期にかけて週に1回程度、4~6年生の子どもたちが自分たちで内容を考えて活動するものです。本校では、スポーツクラブ、ダンスクラブ、イラストクラブ、パソコンクラブなどがあります。来年度からクラブ活動に参加する3年生、「クラブ活動ってどんなことをしているかな?」「どんなクラブがあるのかな?」とわくわくした様子で校舎内外を回っていました。理科室では、科学クラブが「べっこうあめ」と「スライム」を作っていました。楽しそうな活動に目を輝かせていた子どもたちです。「4年生になったら○○クラブに入りたいな」とさっそく考えていた子どもたちでした。