「だんごさし」をしました。
2020年1月16日 08時02分令和2年1月15日 1.2年生が、食生活改善推進委員の皆さんと「だんごさし」を行いました。
だんごさしの由来(五穀豊穣や家内安全、無病息災など)について話を聞いた後、だんごを作りました。
ミズキの枝に赤や白、青、黄の団子をさしました。
紙で作った鯛や亀、野菜なども飾りました。
きれいに飾った後は、食生活改善推進委員の皆さんと一緒に作ったきな粉団子をおいしくいただきました。
会津に伝わる伝統行事に触れることができました。
令和2年1月15日 1.2年生が、食生活改善推進委員の皆さんと「だんごさし」を行いました。
だんごさしの由来(五穀豊穣や家内安全、無病息災など)について話を聞いた後、だんごを作りました。
ミズキの枝に赤や白、青、黄の団子をさしました。
紙で作った鯛や亀、野菜なども飾りました。
きれいに飾った後は、食生活改善推進委員の皆さんと一緒に作ったきな粉団子をおいしくいただきました。
会津に伝わる伝統行事に触れることができました。
3日(火)に、1・2年生が職業体験出前講座を受けました。
郡山の「今泉女子専門学校」から先生がいらっしゃいました。
先生は、素敵な会津木綿の着物を着ていましたので、子どもたちは興味津々の表情です。
自分たちで会津木綿の柄を選び、ペン立てを作りました。
素敵に仕上がり、「お母さんにプレゼントする!」といいながら持ち帰りました。
世界に1つだけの素敵なペン立てができ、満足気の子どもたちでした。
11月20日(水)。2年生が給食センターに見学に行きました。
5人の調理員さんで約400人分を作っていることや、衛生面にとても気を付けていることなど、栄養士の笠原先生からお話を聞きました。
大きな鍋に大きなへら、鍋のようなおたまに驚きました。
2階から見える調理場の様子に見入っていました。
毎日おいしい給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちをもつことができた見学学習でした。
11月22日(金)の3・4校時に、「みんなで遊ぼう集会」を行いました。
1年生にとっては、初めての遊ぼう集会です。始まる前は、「何をするの?」「誰と遊ぶの?」と不安いっぱい。
しかし、いざ「じゃんけん大会」や「ピンポン玉運び競争」などのゲームが始まると、ニッコニコの笑顔が各班で見られました。
終わる頃には、「もう終わり?」「とっても楽しかった!」と話す姿がたくさん見られました。
縦割り班の活動で、他学年の子と仲良く活動することが出来ました。
13日(水)職業体験出前講座で4年生が「車いす体験」をしました。
郡山健康科学専門学校から二人の先生がおいでくださり,車いすの部品の名称や働き,分解したりたたんだり,実際に乗ったりして,そのよさやリスクについて教えていただきました。
「新鶴デイサービスセンターちとせ」さんから車いす6台をお借りして行いました。
4年生からは,「車いすに乗ってみて,友達にぶつかりそうになり危ないと思ったから,安全とは言えないなと思いました。」「手で回したときに手を車輪に挟みそうだった。」「スピードを出すと止まれなくなる。」「乗り降りする時、前後に倒れそうになる。」というリスクを感じ取っていました。
また,「車いすに付いている部品は一つ一つが大切なんだな。」「乗るときは落ち着いた気持ちで乗った方がいいんだな。」という感想も聞かれました。
講師の先生からは,まとめとして「車いすに乗っている人を見かけたら,たくさんの危険があるので,一声かけて手助けしてほしいです。」とのお話がありました。今回の経験を今後の生活で生かしてほしいと思います。
11月2日(土)に,「ニッキーフェスタ」を開催しましたところ,早朝よりたくさんの保護者の皆さんや地域の方々にお越し頂きました。
一年生の開会の言葉に引き続き,これまでの学習のまとめとして取り組んできた合奏や,ダンスなど,各学年の発表をご覧頂きました。発表を終えた子どもたちは,観客の皆さんから大きな拍手を頂き,とてもうれしそうな表情を見せていました。子どもたちはたくさんの保護者の皆さんや地域の方々に見守られ,素敵なひとときを楽しむことができました。ご多用の中,ご来場頂いた全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
24日(木)に森林環境学習が,28日(月)に稲刈りが行われました。
森林環境学習では,蓋沼森林公園で林業について学んだり,自然観察を行ったりしました。体験の中で,森の環境をよりよくするために木を切り倒す「除伐」も行いました。グループごとに直径15cmほどの木をのこぎりを使って切り倒しました。どの木を倒すかを見極め,木が倒れる方向を考えて作業をしていることを学ぶことができました。紅葉が始まった秋の自然にも触れることができ,楽しい一日となりました。
28日(月)には,田植え同様,農政連の皆様に分かりやすく稲刈りについて教えていただき,安全に楽しく稲刈りを行うことができました。腰を曲げながら一株ずつ稲を刈る作業を通して,お米を作ってくださる方や自然の恵みに感謝する気持ちをもつことができたのではないかと思います。取れたお米は11月の収穫祭でいただく予定です。
10月28日(月)に、親子歯みがき教室を行いました。歯科衛生士の方から、6歳臼歯についてお話を聞き、歯みがきの仕方を学び、とても充実した時間を過ごすことができました。染め出しをすると、磨き残しがよくわかり、真っ赤に染まったところを、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらいました。1年生でも、仕上げ磨きは大切です。子ども達の大切な歯のため、仕上げ磨きを頑張りましょう!
親子歯みがき教室後は、給食試食会を行いました。栄養士の笠原先生から、給食についてのお話を聞き、実際に1年生の食べている分量と同じくらいの量の給食を食べました。「りっちゃんのサラダ」はとてもおいしかったです。
10月9日(水)、6年生が「カイギュウランドたかさと」に行ってきました。「カイギュウランドたかさと」では、会津地域の大地の成り立ちや、カイギュウについて学んだり、化石の発掘体験に挑戦したりしました。昔、会津が海の底であったことを知り、たくさんの化石を発掘してくることができました。また、地層の見学もしてきたので、これからの理科の学習に生かしていきたいと思います。
10月4日(金) ふれあいの森公園で森林学習を行いました。6つのグループに分かれて、森の案内人さんの話を聞きました。森林の中を歩いたり、草花や虫を見つけたりと、楽しく活動することができました。1年生は、こども園の年長さんと手をつなぎながら歩き、仲良くカードを見てシールを貼るなど、お兄さんお姉さんとして頑張りました。
当日は、お昼から雷の予報が出ていたため、子ども達の安全を最優先に考え、森林学習の後は学校へ戻り、校庭で年長さんと遊びました。校庭でお弁当を班ごとに食べ、ニコニコの子ども達でした。