20日(日)午前6時30分より、親子奉仕作業が行われました。多くの子どもたちと保護者の皆様にお集まりいただき、第2学期に向けて、校庭の除草作業を中心に進めていただきました。おかげ様で、トラックや100m走路の確保など、学習環境がさらに整いました。早朝の暑い中でのご協力に大変感謝申し上げます。ありがとうございました。


30日(日)に町少年の主張(会津美里大会)が行われました。小学生4名、中学生9名の計13名の代表者が発表を行いました。すべての発表が本当に素晴らしく、「考えをしっかりと持つこと」の大切さを強く感じさせられました。本校の代表児童は、「美しい町づくり」について堂々と主張し、練習の成果を十分に発揮しました。発表者の皆さん、大変お疲れ様でした!



今日の朝の時間に、「読み語り たんぽぽの会」により、
読み聞かせが行われました。紙芝居と絵本を読んでいただきました。
今日、お話を聞いた子どもたちは、2年生のみなさんです。




今日の3校時、児童会室において、外部講師による租税教室が行われました。
クイズ形式で税に関することに答えたり、レプリカの一億円の束を触らせてもらったりしながら
楽しく学ぶことができました。




今日の3校時、2年生教室において、放射線に関する出前授業が行われました。
子どもたちは、放射線はどこからくるのか、ものを通り抜けるのか等、講師の
方から楽しく学ぶことができました。




本日、5・6年生が町の伝統ある祭り「御田植祭」の獅子追走に参加しました。新鶴小学校は、中学生のあとに続き、小学校の先頭で祭りを盛り上げ、地域の祭りをみんなで楽しみました。子どもたちの勢いのある掛け声と走りで、獅子追走の目的である「邪気払い」はしっかりできたと思います。沿道の観客の方からは、「どこ小?どこ小?」と何度も聞かれ、子どもたちは「新鶴小です!」と元気に応えていました。給水ボランティアの保護者の方には、お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。
来週から夏休みに入りますが、子どもたちには、地域活動への参加を通して、学校では学べないものを学ぶ機会にもしてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。





本日、早朝より強い雨が降る中、「社会を明るくする運動」の皆様による「あいさつ運動」が実施されました。15名を超える方々のご協力で、東西の昇降口で行っていただきました。
来週から夏休みが始まります。子どもたちには、地域の子として、地域のみなさんと元気なあいさつを交わして欲しいと思います。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


