12/7 オーストラリアの学校との交流会
2022年12月7日 08時16分12月6日(火)に6年生が外国語学習の一環としてzoomを利用した交流を行いました。外国語指導の阪倉先生が中心となり,オーストラリアの中学校で日本語を学習している中学生と町内の4つの小学校がzoomでつながり,それぞれの学校の発表や質問に答える活動を行いました。新鶴小の6年生は,リコーダー奏を上手に行いました。実際にオーストラリアの中学生とオンラインでリアルタイムに交流できた有意義な活動となりました。
12月6日(火)に6年生が外国語学習の一環としてzoomを利用した交流を行いました。外国語指導の阪倉先生が中心となり,オーストラリアの中学校で日本語を学習している中学生と町内の4つの小学校がzoomでつながり,それぞれの学校の発表や質問に答える活動を行いました。新鶴小の6年生は,リコーダー奏を上手に行いました。実際にオーストラリアの中学生とオンラインでリアルタイムに交流できた有意義な活動となりました。
雲の合間から青空も見える朝となっています。1校時目の様子です。1年生は国語の学習でした。日付の読み方を練習していました。4年生は算数の学習でした。まとめのテストを集中して行っていました。5年生は国語の学習でした。漢字のまとめのテストを真剣に行っていました。学期末になり,子ども達は2学期のまとめを頑張っています。
朝の冷え込みが厳しくなってきています。5校時の様子です。2年生は学級活動でした。2学期のめあてができたか振り返りをしていました。3年生は国語の学習でした。テストに真剣に取り組んでいました。5年生は総合的な学習の時間でした。自分が調べたテーマについてタブレットで調べていました。今日も子ども達は元気に勉強をがんばっています。
雨のちらつく1日となっています。3校時目の様子です。1年生は図工の学習でした。箱を使った作品の計画を話し合っていました。4年生は書写の学習でした。毛筆で「はす」の練習を集中して行っていました。6年生は理科の学習でした。コンデンサーに電気をためる実験を考えながら行っていました。今日も子ども達は元気に活動しています。
今日から12月になります。1校時の様子です。2年生は国語の学習でした。漢字ドリルを一生懸命行っていました。5年生も国語の学習でした。活用力育成シートの問題に真剣に取り組んでいました。6年生も国語の学習でした。日本の文化について調べたことを丁寧に新聞にまとめていました。今日も子ども達は,寒さに負けず勉強を頑張っています。
曇り空の1日となっています。3校時目の様子です。1年生は生活科の学習でした。2年生へのお礼の手紙を丁寧に書いていました。3年生は算数の学習でした。いろいろな単位の小数での表し方を集中して話し合っていました。6年生は総合的な学習の時間でした。卒業に向けての取り組みの計画を立てていました。どの学年も元気に学習をがんばっています。
2,3校時に3年生が社会科の学習として,消防署出前講座を行いました。会津美里消防署の署員の方に講師として来校していただき,消防署の様子について説明していただいたり,消防車の装備などを見学させていただいたりしました。子ども達は,目を輝かせながら真剣に学習に取り組んでいました。
明日、12月2日(金)の「授業参観等中止のお知らせ」を配布いたします。文書を下記に添付しましたので、ご確認ください。12月中止のお知らせ(授業参観・常任委員会・本部役員会・教養講座中止).pdf
霧の濃い朝となりました。2校時目の授業の様子です。1年生は外国語にふれる時間でした。フィリポ先生と天気の英語での言い方について楽しく学習していました。3年生は社会の学習でした。わたしたちの暮らしを守る工夫について学習していました。4年生は算数の学習でした。分母の違う分数の大きさの比べ方について話し合っていました。子ども達は元気に学習を頑張っています。
11月22日(火)に4年生が防災出前講座,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。防災出前講座では,県の危機管理部から横山様に来校していただき,地震や津波の災害についてお話をしていただきました。VR体験などを行い充実した学習となりました。また,6年生では,学校薬剤師の藤島先生より薬物乱用の悪影響などについて画像を見ながら分かりやすく講義していただきました。6年生の子ども達も真剣に学習に取り組んでいました。どちらの学習もとてもためになる活動になりました。