12/21 図書委員会による朝の読み聞かせ
2023年12月21日 18時27分本日の朝の活動の時間に、図書委員会による朝の読み聞かせが行われました。子どもたちは、友達の読み聞かせに聞き入っていました。子どもたちは、学級ごとに冬休みに読む本を借りています。冬休み中も、読書に親しんでほしいと思います。新鶴生涯学習センターやじげんプラザにある町の図書館にも良い本がたくさんあります。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
本日の朝の活動の時間に、図書委員会による朝の読み聞かせが行われました。子どもたちは、友達の読み聞かせに聞き入っていました。子どもたちは、学級ごとに冬休みに読む本を借りています。冬休み中も、読書に親しんでほしいと思います。新鶴生涯学習センターやじげんプラザにある町の図書館にも良い本がたくさんあります。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
21日(木)の朝の時間に、2年生教室において、たんぽぽの会の方による読み聞かせが行われました。
今日、読んでいいただいた本は、「十二しのはじまり」という本です。お正月を前に、熱心に聞き入っていた
子どもたちです。
本日、3年生が大豆脱穀の活動を行いました。JA女性部の方にお越しいただき、体育館でやり方を習った後、子どもたちは元気に作業に取り組みました。JA女性部の皆様には、畑うないから畝づくり、苗植え、除草などの畑の管理など、1年を通じてサポートしていただき、本当にありがとうございます。子どもたちにとって、貴重な体験活動です。
本日、6年生が新鶴中学校で書写の授業体験をしてきました。先日の数学の授業に続き、適度な緊張感の中、子どもたちは中学校の先生の授業に引き込まれながら、集中して学習に取り組んでいました。今日も貴重な体験となりました。新鶴中学校の先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
朝の時間に通学団会が行われました。通学団ごとに今学期の反省をし、危険箇所などを再度確認しました。これから本格的な冬に入ります。雪や凍結のため道路状況等も変わります。交通安全に一層注意させていきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
本日、6年生の保健の授業で、薬物乱用教室が行われました。学校薬剤師の先生から、薬物の危険性や誘われたときの断り方などを丁寧に説明していただきました。何事も自分でしっかりと判断する力の大切さも学びました。
本日、2年生と1年生の交流学習で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」(おもちゃランド)の学習が行われました。2年生は、先日の授業参観でお家の人に披露しましたが、今回は1年生にということで、遊び方を丁寧に教えながら活動しました。1年生は、2年生のうごくおもちゃで思いっきり楽しんでいました。交流学習での学びはたくさんです。
本日、新鶴中学校において、第3回新鶴中学校区学校運営協議会が開催されました。初めに授業参観を行ったあと、中学校の学校概要説明、昨年度の熟議テーマについての事後報告、小中一貫教育構想・にいつる見守り隊(仮称)・評価シート作成についての熟議を行いました。参加された皆様から、貴重なご意見をいただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
本日、生活委員会が中心となって活動し、皆様からご協力いただいた「赤い羽根共同募金」を、町の社会福祉協議会の方へお渡ししました。生活委員会の代表児童が「一人でも多くの人の不自由がなくなりますように。」というメッセージも伝えました。寄付した金額は、例年より大幅に多い9,283円です。皆様のご協力ありがとうございました。そして、生活委員会の皆さん、毎朝の募金活動、お疲れ様でした。
本日、全校朝の会で表彰を行いました。学校だよりでもお知らせしているところですが、多くの児童が各種コンクールで入賞しています。これからも全力発揮を大事にしながら、何事にも取り組んでほしいと思います。入賞した児童の皆さん、おめでとうございます!