5/28 宿泊学習事前指導(4・5年生)
2024年5月28日 13時40分本日の5校時目に、4・5年生の宿泊学習の事前指導を行いました。いわき市での自然体験、震災についての学習、自動車工場の学習等が計画されています。子どもたちには、一つ一つの学習の意味を考え、充実した2日間の宿泊学習にしてもらいたいと思います。ご家庭には、宿泊の準備等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
本日の5校時目に、4・5年生の宿泊学習の事前指導を行いました。いわき市での自然体験、震災についての学習、自動車工場の学習等が計画されています。子どもたちには、一つ一つの学習の意味を考え、充実した2日間の宿泊学習にしてもらいたいと思います。ご家庭には、宿泊の準備等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
本日、6年生の調理実習がありました。野菜炒めやスクランブルエッグなど、各班の計画により協力しながら取り組みました。炒め方やフライパンの扱い方、後片付けなどを手際よく行っていました。子どもたちの様子から、家でお手伝いをしていることが伺えました。美味しい料理ができたこと間違いなしです!
本日の2校時目と4校時目にプール清掃を行いました。5・6年生の子どもたちは、自分の担当箇所を責任をもって一生懸命に清掃し、プール入り口からプール回り、プール内と全てきれいになりました。ピカピカのプールになりました。6月からの水泳の学習が気持ちよくスタートできる準備ができました。5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。
教育相談の期間に入り、縦割り清掃がない日が続きます。そのような時には、高学年の児童がボランティア清掃で大活躍をしています。今日は、お昼休みの時間に、1階の廊下、玄関、2階に続く階段の清掃に、5年生が一生懸命取り組んでいました。みんなが過ごしやすい環境を自分たちで作りだしています!みんなのために!
4校時目に、2年生は図工の「まどからこんにちは」の学習をしました。今日は、カッターの使い方や基本的な窓の作り方などを学習しました。このあと作品作りに入ります。お時間があれば、家でもカッターの使い方を練習できるといいですね。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
3校時目に、1年生が図工の学習を砂場で行いました。「すなやつちとなかよし」というテーマで、子どもたちは思い思いに造形を楽しみました。子どもたちは次々とアイディアが浮かび、友だちと協力し合いながら活動しました。
本日の3校時目に、学校の応援団の方に教えていただきながら、3年生が大豆の種をまきました。これから芽が出て、大きくなるのが楽しみですね。子どもたちはさわやかな風を浴びながら、協力して取り組みました。
5校時目に5年生の教室では、道徳科の授業が行われていました。題材名は「ぼくがいるよ」です。家族愛について考え、子どもたちは意見を交流していました。子どもたちが意見を発表すると、あたたかい拍手が自然と沸き起こっていました。拍手は、相手の意見を尊重している証だと思います。お互いを大切にするところから、学びが進んでいました。
5校時には、教室での課題を終えた4年生が本を借りに図書室に来室していました。来室していた児童は、次々と読みたい本を見つけ、図書委員会の友だちにパソコンで処理してもらい、本を借りていました。運動会が終わり、間もなく梅雨の時期にもなります。学校でも家でも、ゆっくりと本を読む時間があるといいですね。頭と心の栄養になります!手もとを電子機器から本にチェンジして!
本日、運動会を行いました。素晴らしい五月晴れの中、児童はこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、全力で競い合い、全力で演技を披露し、そして、全力でがんばっている友だちを全力で応援しました。新鶴小学校児童の本気の姿を、保護者の皆様、地域の皆様に応援していただき、運動会は大成功に終わりました。今後とも切磋琢磨を通して、力を伸ばしていく子どもたちをサポートしていただければと思います。関係のすべての皆様、ありがとうございました。 ~ 一つ一つのがんばりが 勝利の道を 照らし出す ~