4年生 タブレットを活用して
昨日の浄水場見学では,よく見て,よく聞いて浄水場の働きや仕組みを調べました。







そして今日は,調べて分かったことを「3年生に教えてあげる」ための資料作りを行いました。
グループで,それぞれがタブレットに向かいながら会話しています。
「じゃ,ここからぼくがまとめるよ。」
「いいね。私は・・・」協働的に学習を進めます。



資料を作り終えたグループは,発表の原稿もまとめて練習をしていました。ちょうど昭和小学校の先生が来校されていて,発表を聞いていただくこともできました。


「昭和小学校へ行って発表したい!」「聞いていただいてありがとうございました。」
どんどん意欲が高まっています。
園小連携 1年生の授業参観
こども園の先生方が1年生の授業を参観してくださいました。
小学生になった児童を見て,
「輝いている」
「楽しそう」
とうれしそうにお話されていました。
園での保育を学校での教育へ,子どもの無理なくつなげることによって,
子ども達がきらきらしと輝けるように,園小連携を進めています。

落ち着いた1日のスタートに
今日は児童も楽しみにしている読み聞かせの日です。
本の世界を楽しんでいました。
どの学年も読み聞かせに心をよせ,落ち着いた朝になりました。




2年生がさつまいもを植えました
農場の先生のお話をよく聞いて,一生懸命です。
「全身の力でぎゅうっと」土をかぶせてさつまいもが抜けたり,ふらついたりしないようにします。
汗をかきながら真剣に力を加えていました。
「大きくなるといいな」
「たくさん育ってね」
さつまいもに声をかけていました。
「とても素直ですね」と農場の先生方にほめていただきました。
整列やあいさつ,手袋の片付けもしっかりと行いました。









60分だからできる学習活動を
3年生は毛筆の授業でした。毛筆入門期の3年生です。時間の余裕があることで片付けまで丁寧に行っていました。
4年生はタブレットで各都道府県について調べていました。じっくりと時間があるため,集中して調べ学習ができていました。
5年生は,学校のための活動として掲示板の整理をしていました。互いに協力して掲示を外していました。次は,次はとたっぷりと時間を使って「学校のために」と考えている様子が見られました。






避難訓練
「真剣に取り組んでいます」と消防署の方々が見てくださいました。
お話も「はい」と返事をしながらよく聞き取っていました。
手本を示しているのは6年生です。
「おかしもち」を守った避難も,全体での整列も,6年生から5年生と立派な態度が伝わっていました。
避難訓練は,命を守る行動を学びます。全校児童が真剣に取り組むことができました。







協働的に学ぼう
子ども達が主役になる授業をめざしています。
今日は4年生の授業を先生方が参観しました。
4年生は一人一人しっかりと自分の考えをもち,友達や全体に話をしていました。
共に学ぶ姿が見られました。





「あきらめない」運動会
あきらめない!児童会代表委員が中心となって考えた運動会のスローガンでした。
169名のがんばりと笑顔の運動会になりました。






