朝練がんばってます
2016年9月16日 10時41分
9月29日(木)に新鶴ふれあいの森スポーツ公園陸上競技場において、町内4つの小学校の5・6年生が出場する町小学校陸上大会が開催されます。大会に向けて練習も本格化し、6年生を中心に毎朝練習に取り組んでいます。
9月29日(木)に新鶴ふれあいの森スポーツ公園陸上競技場において、町内4つの小学校の5・6年生が出場する町小学校陸上大会が開催されます。大会に向けて練習も本格化し、6年生を中心に毎朝練習に取り組んでいます。
9月14日(水)に、本郷小学校を会場にして会津美里町小・中学校音楽祭が開催されました。本校からは4年生37名が出場し、6月から練習を続けてきた「Smile Again」の合唱と、「情熱大陸」の合奏を発表しました。発表が終わると会場一杯の観客の皆さんから大きな拍手がおくられ、子ども達は喜びと照れくささがまざった素敵な笑顔を見せていました。平日のお忙しい中にもかかわらず楽器の運搬にご協力を頂きました保護者の皆様方のお陰様で、子ども達が素晴らしい発表をすることができましたことに、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月12日(月)に、本郷中学校において「第2回会津美里町生徒指導推進会議」が開かれ、本校からは校長と生徒指導担当のH先生が出席しました。会議では、児童生徒の交通事故、スマートフォンによるトラブル、いじめ・不登校の問題などについて、町内の幼稚園・保育所、小・中学校の担当者から出され、予防や解決策などについて協議されました。本校では、今回の会議で話し合われたことをもとに、さらなる指導の充実に取り組んでいきます。
9月12日の全校朝会で、14日(水)に本郷小学校で開催される町小・中学校音楽祭に出場する4年生の壮行会がありました。6年生からの4年生に向けて励ましの言葉が送られ、4年生の子ども達が音楽祭で発表する「Smile Again」と「情熱大陸」の2曲を、全校生に披露してくれました。夏休み中も一生懸命に練習を続けてきただけあって、とても素晴らしい出来映えで、全校生から大きな拍手がおくられました。
2学期はじめのこの時期に、全校児童は発育測定を受けます。4月の頃よりも自分がどのくらい大きくなったかを知り、自分の体と健康に関心を持つことをねらいとしています。中には、夏休み中の運動不足や食べ過ぎで、思ったよりも体重が増えてしまった子もいたようです。そんな子は明日から朝のマラソンをさらに頑張りましょう。
9月9日(金)に、6年生の子ども達が、理科の校外学習として、高郷町にあるカイギュウランドへ地層の見学に行きました。高郷町は数万年前には浅い海の底で、有名なタカサトカイギュウの化石が発見されたところです。カイギュウランドから見える山の斜面のきれいな地層に、子ども達は感動しているようでした。
9月9日(金)に、会津教育事務所指導主事の高橋先生をお招きし、3学年算数科の授業研究会を行いました。あまりのある割り算の問題で、「23人の子ども達が4人ずつボートに乗ったら、ボートは何そう必要か」との問題に、「5そうかな」「5そう必要で、あまり3人」「いや、6そうでしょう」など、3年生の子ども達は真剣に学習に取り組んでいました。
9月7日(水)に、4年生から6年生までの上学年と、1年生から3年生までの下学年に分かれて、校内水泳記録会を開催しました。今シーズンの水泳学習の締めくくりにふさわしく、それぞれの種目に多くの子ども達が出場し、体育の時間と夏休み中の練習で身につけた泳力を競い合いました。たくさんの保護者の皆様にも応援に来て頂き、家族の声援や拍手を受けて自己ベストを出す子も多く、大変盛り上がった校内水泳記録会となりました。
9月14日(水)に、本郷小学校を会場にして会津美里町小・中学校音楽祭を開催します。本校からは4年生39名が出場し、6月から練習を続けてきた「Smile Again」の合唱と、「情熱大陸」の合奏を発表します。ぜひ保護者の皆様をはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんも会場へ足を運ばれ、子ども達のすばらしい発表をご覧下さい。尚、駐車場が限られていますので、節車にご協力を御願いします。お車でお出での際は係員の誘導に従って下さい。
9月4日(日)の地区運動会の際に、会場に自転車に乗って向かっていた児童が自動車と衝突する事故が町内で発生しました。事故現場は見通しの悪いT字路交差点で、自転車が左右を十分に確認せずに飛び出したことが事故の原因の一つとしてあげられています。夏休み最終日にも自転車に乗った児童が自動車と接触する事故があったばかりですが、十日あまりで2件の交通事故が連続して発生しており、憂慮すべき事態です。再発防止のためには、学校での安全指導とともに、ご家庭での声かけや約束づくりが必要です。児童が悲惨な交通事故に遭わないように、ご家庭のご理解とご協力を御願いします。(写真は春の交通教室の様子)